絵本の展示コーナー
ミニ展示「おてがみの絵本」
11月23日は「いいふみの日」。これは、1979年に当時の郵政省が「いい(11)ふ(2)み(3)」の語呂合わせから制定したもので、手紙の楽しさや手紙を受け取る喜びを通じて、文学文化の継承を支援することを目的としています。
私たち大人の社会では、公私ともにメールやSNSを利用したやりとりが増え、手紙を書いたりもらったりする機会は極端に少なくなってきています。手紙文を作成するのに、AIを活用する方も増えてきています。
子どもたちも同じような状況で、学校や園などでお世話になった方へお礼の手紙を書くことはあっても、誰かが手書きで書いてくれた手紙を受け取る機会はあまりないかもしれません。
今回は、「いいふみの日」にちなみ、「おてがみの絵本」と題して展示することにしました。
絵本を通して、手紙そのもののあたたかさや、やり取りの楽しさをご家族、親子で感じていただけると幸いです。
なお、展示期間は、11月26日(水)までとなります。
        
企画展示「ほっとひといき トイレの絵本」
群馬県立図書館では、季節ごとにテーマを決めて絵本の展示コーナーを設けています。ふだんは書庫にある古い絵本も、テーマに合わせ紹介しています。
私たちは日ごろ、何気なく当たり前のようにトイレを利用していますが、世界人口約78億人のうち、トイレのない生活を送っているのは約20億人とも言われています。
11月10日は「トイレの日」。「11(いい)」「10(トイレ)」の語呂合わせから1986年11月10日、日本トイレ協会によって制定されました。主に浄化槽設備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙を目的としています。
また、11月19日は「世界トイレの日」で、2013年7月の国連総会で制定された国際デーの一つです。これは、2001年11月19日に世界トイレ機関が設立され、「世界トイレサミット」が開催されたことに由来しています。
今回は、「ほっとひといき トイレの絵本」と題して、トイレや排便などに関する絵本を展示します。絵本をきっかけに、トイレの利用マナーやお子さんの健康管理、環境衛生面への配慮等について、ご家族や親子で話題にしていただけると幸いです。
| 〇展示期間 | 令和7年10月31日(金)~12月23日(火) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ジョニー・レイトン /作 マイク・バーン /絵 | 永岡書店 | 2023.5 | |
| ヨシタケ シンスケ/作・絵 | PHP研究所 | 2018.6 | |
| 深見 春夫/さく・え | 岩崎書店 | 2013.12 | |
| 松岡 たつひで/さく | 福音館書店 | 2013.6 | |
| 鈴木 のりたけ/作・絵 | PHP研究所 | 2011.8 | |
| 森枝 雄司/写真・文 はら さんぺい/絵 | 福音館書店 | 2007.10 | 
ミニ展示「ハロウィンの絵本」
ハロウィンは、日本でも秋を象徴する行事として定着してきており、若い人たちを中心に、仮装を楽しむ様子などが毎年ニュース番組等で話題となっています。
ハロウィンの起源は、今から2000年くらい前、古代ヨーロッパのケルト人が行っていた「秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うお祭り」だと言われています。このお祭りがキリスト教に伝わり、現代では特にアメリカで、クリスマスに次ぐ大きなイベントとして行われています。お菓子をもらって歩くのも、お祭り用の食料をもらって歩く様子を真似したもので、これも昔のなごりのようです。
この時期は、利用者の皆様からハロウィンを話題とした絵本への問い合わせが多いため、今回、「ハロウィンの絵本」としてミニ展示コーナーを設置することにしました。
絵本に描かれている情景や登場人物の表情、物語の内容などを話題にしながら、今年のハロウィンをご家族や親子で楽しんでいただけると幸いです。
なお、展示期間は10月28日(火)までとなります。
ミニ展示「もしもの時のための本」
9月1日は「防災の日」「防災用品点検の日」です。今回は、この日にちなんで「もしもの時のための本」と題して9月30日(火)まで展示します。
1923年9月1日に起きた関東大震災は、約10万5千人の死者・行方不明者を出した甚大な自然災害でした。この災害を人々の記憶に残し防災意識を保つ目的で、9月1日が「防災の日」として制定されました(1960年)。9月1日は、台風シーズンを迎える時期であることもこの日に決まった理由のひとつです。また、9月1日を含む一週間を「防災週間」とすることが、国により定められています。
今年に入ってからも、九州地方における群発地震や、各地での線状降水帯発生による大雨・洪水などのニュースが聞こえてきています。江戸時代のことですが、群馬県は、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火により、大きな被害を受けています。
自然災害は、まったく予想がつきません。万が一のことも考えて、展示した本などをもとに災害への備えを家族で話し合っていただけると幸いです。
企画展示「おいしさたっぷり 秋の絵本」
子ども読書相談室では、季節ごとにテーマを決めて絵本の 展示コーナーを設けています。ふだんは書庫にある古い絵本も、テーマに合わせ紹介しています。 
はっきりと目には見えないかもしれませんが、季節は、暑かった夏から、だんだんと秋へうつろいはじめます。
気候が穏やかになり過ごしやすくなる秋は、「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」などさまざまな言われ方がありますが、そのひとつに「食欲の秋」があります。野菜や果実など、実りを迎える秋には、おいしい食べ物がいっぱい…。
今回は、この「食欲の秋」にちなみ、「おいしさたっぷり 秋の絵本」と題して展示します。絵本をきっかけに、ご家族や親子で食への関心をさらに高めていただけると幸いです。
なお、期間中は、約30点の展示・貸出を行います。
| 〇展示期間 | 令和7年8月29日(金)~10月28日(火) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| いまい まみ/ぶん かどかわ ようこ/え | 福音館書店 | 2025.4 | |
| 市川 里美/作 | BL出版 | 2024.10 | |
| いわさ ゆうこ/さく | 童心社 | 2022.8 | |
| 山岡 ひかる/作 | くもん出版 | 2017.5 | |
| 岡田 よしたか/作 | ブロンズ新社 | 2013.11 | |
| ローレン・トンプソン/文 ジョナサン・ビーン/絵 谷川 俊太郎 /訳 | ほるぷ出版 | 2008.9 | 
企画展示「ぐんまのほこり 山の絵本」
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。 
今回は、8月11日の「山の日」にちなみ、「ぐんまのほこり 山の絵本」と題して展示します。
群馬県は、約3分の2が丘陵山岳地帯であり、起伏に富んだ地形が美しい自然を織りなしています。赤城山、妙義山、榛名山のいわゆる上毛三山だけでなく、谷川岳、浅間山、至仏山などの多彩な様相の山を有し、歴史ある温泉地も多く、初心者から熟練者まで山岳観光を楽しむことができます。
また、県内の各学校の校歌には、近くにある山の名が歌い込まれているものがあるように、私たち、群馬県に住む者にとって、山は実に身近な存在となっています。
今回、山を題材にした写真絵本や、山で暮らす人々や動物たちを主人公とした物語絵本などを集めましたので、ご家族や親子でご覧になり、山への関心をさらに高めていただけると幸いです。
なお、期間中は、約30点の展示・貸出を行います。
| 〇展示期間 | 令和7年7月25日(金)~8月26日(火) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| はらぺこめがね/作 | 小学館 | 2024.11 | |
| アレックス・ノゲス /文 ミレン・アシアイン=ロラ /絵 宇野 和美 /訳 | 岩崎書店 | 2021.12 | |
| はぎわら ふぐ/作 | 福音館書店 | 2019.6 | |
| カイル・ミューバーン/文 ヴァサンティ・アンカ/絵 おおさく みちこ /訳 | ワールドライブラリー | 2016.12 | |
| ビーゲン セン/作 石川 えりこ/絵 | 絵本塾出版 | 2011.7 | |
| わたなべ さもじろう/作・絵 | 鈴木出版 | 2007.8 | 
ミニ展示「夏の研究・お助け本」
今年の夏、今の学年だからこそできることがある…。
夏休みは、学校からの宿題もあるかもしれませんが、それ以外にも、自分の興味関心のあることについて、じっくりと調べたり学んだりすることができる期間です。
子ども読書相談室では、小・中学生のみなさんの自由研究や作品作りの参考になれば…と思い、関連する本を集めて展示します。
部屋の入口に、ブックトラックを設置し展示してありますので、どうぞご活用ください。
なお、展示期間は、7月11日(金)から9月2日(火)までとなります。
企画展示「ぐんまのあこがれ 海の絵本」
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
「海」という言葉から、「♬うみはひろいな おおきいな~♪」で始まる童謡「海」を思い浮かべる方はとても多いと思います。この歌を作詞した林柳波は沼田市の出身であり、作曲した井上武士も現前橋市出身です。この歌詞やメロディーに表現されているように、海のない群馬県に住む私たちにとって、海はまさにあこがれの存在と言えるでしょう。
子どもたちは、海というと海水浴や磯遊びなどとても楽しいことを思い浮かべるかもしれませんが、その一方で海は、表情を変え自然の厳しさをまざまざと私たちに見せることがあります。
海の生物を撮影した写真絵本や、海の近くで生活する人々の暮らしを話題にした物語絵本などをもとにして、ご家族や親子で海への関心をさらに高めていただけると幸いです。
なお期間中は、約30点の展示・貸出を行います。
  
| 〇展示期間 | 令和7年6月27日(金)~7月23日(水) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 前田 次郎/作 | 徳間書店 | 2024.7 | |
| ポーラ・ホワイト/作 いけだ さちこ/訳 | BL出版 | 2024.1 | |
| いとう ひろし/作 | 講談社 | 2021.2 | |
| 中村 武弘/写真・文 | ポプラ社 | 2015.6 | |
| 青山 友美/作 | 偕成社 | 2008.6 | |
| 川端 誠/作 | BL出版 | 2002.7 | 
ミニ展示「今年の課題図書」
今回は、今年の第71回青少年読書感想文全国コンクール(主催:全国学校図書館協議会、毎日新聞社)の課題図書と、第58回夏休みの本(緑陰図書 主催:全国学校図書館協議会)を集め、子ども読書相談室内にて展示します。
夏休みのこの期間に、じっくりゆっくり本を読んで、自分の思ったこと、感じたことを自分の言葉で表現してみてはいかがでしょうか。「今の自分」だからこそ、書ける文章があると思います。
なお、課題図書の利用につきましては、こちらのページをご確認くださいますようお願いいたします。
ミニ展示「雨の絵本」
雨の日が多くなる時節を迎えました。ひとことに雨といっても、しとしとしっとり降る雨、ザーザーと音を立てて激しく降る雨、晴天にもかかわらず落ちてくる雨、強い風とともにたたきつけるように降る雨など、いろいろな雨があります。一説には、日本には雨の呼び名が400種類以上あるとのことですが、それだけ日本人にとって雨は生活に密着したものなのでしょう。
この時期の雨は、私たちにはうっとうしく感じるものかもしれませんが、稲をはじめとする植物の生長にはとても大事なものでもあります。
紫陽花の色のうつろいやホタル観賞など、この時期だからこそ楽しめることがたくさんあります。絵本の中にも、主人公たちの、雨を味わい楽しむ様子が見られます。どうぞ、絵本を手に取って、親子やご家族でお楽しみください。
なお、展示期間は、6月24日(火)までとなります。
ミニ展示「おそうじ・おかたづけの絵本」
たっぷり遊んだ後に待っているのは「お・か・た・づ・け」……。「はやくかたづけなさい」なんていう言葉を、大人から言われた経験のあるお子さんもきっといることでしょう。
かたづけや掃除をする前は、なかなか気分が乗らない時もあるでしょうが、終わってしまえば、きれいスッキリになって気持ちも晴れやかになります。
5月30日は、「ごみゼロの日」。子ども読書相談室では、この「ごみゼロの日」にちなんで、「おそうじ・おかたづけの絵本」を集めて6月3日(火)まで室内で展示しています。
絵本を手にして読むことで、子どもたちの「おそうじ・おかたづけ」の一助となれば幸いです。また、ぜひ、ご家庭や親子で、「おそうじ・おかたづけ」の方法などについて、話題としてみてください。
企画展示 「ムシはできない虫の絵本」
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
季節は春から夏へ…。これからどんどん暖かくなって、いろいろな虫たちの活動が活発になります。
6月4日は「虫の日」です。これは、昆虫採集が趣味だった解剖学者の養老孟司氏が中心となって働きかけ、2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。「6(ム)4(シ)」の語呂合わせでとても覚えやすいですね。
 子ども読書相談室では、この「虫の日」にちなんで「ムシはできない虫の絵本」と題して展示します。
以前からよく知っている虫、ふだんよく見かけるけど名前のわからない虫、私たちの生活に欠かせない虫、すごく嫌いな虫など、子どもたちには気になる虫がきっといることでしょう。
虫の生態をつぶさに教えてくれる写真絵本や、虫が主人公になっている物語絵本などをきっかけに、ご家族や親子で虫のことを話題にしていただけると幸いです。
| 〇展示期間 | 令和7年4月25日(金)~6月24日(火) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| いわた まいこ/作 | BL出版 | 2024.6 | |
| 舘野 鴻/文・絵 | 福音館書店 | 2024.5 | |
| 得田 之久/さく | 福音館書店 | 2021.10 | |
| やました こうへい/作 | ほるぷ出版 | 2022.5 | |
| カーステン・ホール/文 イザベル・アルスノー/絵 | 化学同人 | 2020.10 
 | |
| たけがみ たえ/[作] | 好学社 | 2019.6 | 
ミニ展示「にゅうえんにゅうがく おめでとう!」
待ち遠しかった暖かな春の到来…そして、令和7年度のはじまりです。
各園、各校では、期待と不安を胸に秘めながら、ピカピカの鞄を肩にかけ、新しい制服や帽子などを身にまとったきらっきらの新入生が入学します。
子ども読書相談室では、「にゅうえんにゅうがく おめでとう!」と題し、新しい生活をスタートさせる子どもたちへのエールとなるよう絵本を集め、4月29日(火)まで室内で展示しています。
絵本を手にし、絵本の内容と実際にあったできごとを比べたり共感したりしながら、ご家族や親子の話題としていただければ幸いです。
  
ミニ展示「映画になった子どもの本」
1897年3月6日、東京で初めて映画が上映されました。東京都神田区錦町の新井商会で、電気活動大写真会と題するイベントが行われ、ヴァイタスコーププロジェクターという機器を使用した映画上映会が開催されました。映画そのものは短く無音でしたが、人々は驚きと感動を覚え、連日満員の大賑わいだったそうです。
子ども読書相談室では、今回、これにちなみ「映画になった子どもの本」を集め、3月26日(水)まで室内で展示しています。
映画を見てから本を読むケース、本を読んでから映画を見るケースなど、さまざまかもしれませんが、両方を味わうことにより、深く考えさせられたり感動がさらに高まったりすることと思います。
本や映画をもとに、ご家族や親子の話題としていただければ幸いです。
            
企画展示「昭和百年-大正十四年生まれの作家たち」(中央図書室との連携企画)
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
今回は、中央図書室と連携し、今年が昭和百年にあたり、大正十四年生まれの方が生誕百年を迎えることから、「昭和百年-大正十四年生まれの作家たち」と題して展示します。
展示された本から、大人の方は、どこか懐かしさを感じるかもしれませんが、子どもたちにとっては、新たな発見があるかもしれません。
なお、期間中は、約30点の展示・貸出を行います。
参考:大正十四年生まれの主な児童・絵本作家
  飯島 敏子(1925 ~ 2015)  大石 真 (1925 ~ 1990)
君島 久子(1925 ~ 2023) 小坂 茂 (1925 ~ 2022)
久保 雅勇(1925 ~ 2005) 阪田 寛夫(1925 ~ 2005)
小林 与志(1925 ~ 2017) 清水 耕蔵(1925 ~ 2019)
鈴木 喜代春(1925 ~ 2016) 吉田 とし(1925 ~ 1988)
吉村 証子(1925 ~ 1979)
エドワード・ゴーリー(1925 ~ 2000) ラッセル・ホーバン(1925 ~ 2011)
ロランド・ブリュノフ(1925 ~ 2024)
| 〇展示期間 | 令和7年2月28日(金)~令和7年4月23日(水) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 君島 久子/ぶん 太田 大八/え | 童話館出版 | 2005.9 | |
| 阪田 寛夫/詩 織茂 恭子/絵 | 岩崎書店 | 1997.12 | |
| 鈴木 喜代春/ぶん 北島 新平/え | ほるぷ出版 | 1985.6 | |
| 武田 英子/文 清水 耕蔵/絵 | 講談社 | 2003.1 | |
| ロラン・ド・ブリュノフ/作 石津 ちひろ/訳 | BL出版 | 2015.7 
 | |
| ラッセル・ホーバン/作 パトリック・ベンソン/絵 永田 徹子 /訳 | 金の星社 | 1995.12 | 
ミニ展示「おやつの絵本」
 2月14日は「バレンタインデー」です。バレンタインデーが近づくにつれて、どきどき・わくわく感が増してきているお子さんがいるかもしれません。
子ども読書相談室では、このバレンタインデーにちなんで「おやつの絵本」を集め、2月26日(水)まで展示しています。
「おやつ」は、江戸時代に「八刻(やつどき)」(今の午後2時から4時くらい)に食べていた軽食がもとになってできた言葉だという説があります。当時、おやつは働く大人の世界のもので、団子やいも、入り米などが食べられていましたが、8代将軍徳川吉宗が砂糖の国内生産を奨励したことにより、砂糖が手に入りやすくなって、お菓子を食べる習慣が広がったそうです。
 子ども読書相談室にも、チョコレートをはじめ、おいしそうなおやつを扱った絵本がたくさんあります。どうぞご家族や親子で一緒に絵本を読んで、また絵本を話題にしながら、実際におやつも味わって楽しんでいただければ幸いです。
企画展示「ゆきの絵本」
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
今回は、2月17日の「天使のささやきの日」(「天使のささやき」とはダイヤモンドダスト=太陽の光できらきら輝く細氷のこと)にちなみ、「ゆきの絵本」と題して展示します。
「生まれて初めて見る雪」「風花」「しんしんと降り積もる雪」「冷たく吹きつける猛吹雪」…絵本の中にも、さまざまな雪の情景が描かれています。その場面の情景や登場人物の気持ちなどを想像しながら、家族や親子で絵本をお楽しみください。
なお、期間中は、約30点の展示・貸出を行います。
参考:1978年2月17日に北海道幌加内町母子里で、非公式ながら国内最低気温マイナス41.2℃を記録しました。これにちなんで、同町の「天使の囁き実行委員会」が1994年に、「2月17日」を『天使のささやきの日』として制定しました。
| 〇展示期間 | 令和6年12月27日(金)~令和7年2月26日(水) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| いしがき わたる/え ふるかわ よしのり/かんしゅう | マイルスタッフ | 2023.11 | |
| ユーヴァル・ゾマー/さく 木坂 涼/やく | 国土社 | 2023.10 | |
| 松田 奈那子/作 石黒 誠/監修 | 岩崎書店 | 2021.10 
 | |
| まるやま あやこ/作・絵 | 学研教育出版 | 2014.11 
 | |
| 新美 南吉/作 柿本 幸造/絵 | 講談社 | 2013.1 
 | |
| 谷川 俊太郎/文 吉田 六郎/写真 | アリス館 | 2008.11 | 
ミニ展示「へび・かめ・ワニの絵本」
2025年・令和7年の干支は「巳年」です。これにちなみ、今回のミニ展示では「へび・かめ・ワニの絵本」を集めて展示します。
へび、かめ、ワニは、いずれもハチュウ類の仲間で怖いイメージがありますが、その一方で長寿や再生などの象徴として、古来より人々からあがめられてきた面もあります。
絵本の中では怖い姿ばかりではなく、人々や他の動物たちと触れ合うなどさまざまな様子が描かれています。子ども読書相談室内に展示していますので、どうぞ、絵本を手に取って、親子やご家族でお楽しみください。
 
 
ミニ展示「クリスマスの絵本」
「2024年」も残り少なくなってきました。そして、もう間もなくクリスマスがやってきます。子どもたちは、サンタクロースが今年も自分のところにやってくるのか、そして、どんなプレゼントをもらえるのか、今からワクワク…楽しみにしていることと思います。
子ども読書相談室にも、サンタクロースの訪問を楽しみにしている子どもたちの姿や、そりに乗ってプレゼントを運ぶサンタクロースの様子などを描いた、夢あふれる絵本がたくさんあります。
ぜひ、親子、ご家族で一緒に「クリスマスの絵本」をお楽しみください。
ミニ展示「いぬの絵本」
11月1日は「犬の日」です。「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」という犬の鳴き声にちなみ、1987年にペットフード工業会(現、一般社団法人ペットフード協会)が、犬に関する知識を深めて犬をかわいがることを目的に制定しました。
子ども読書相談室では、この「犬の日」にちなんで「犬」が登場する絵本を集め、11月26日(火)まで展示しています。
現在、犬を飼っているご家庭、これから飼おうと思っている方、犬との大切な思い出のある方…それぞれいろいろな思いがあるでしょうが、どうぞ、絵本を手に取って、登場人物と犬とのほほえましい姿をご家族や親子でお楽しみください。
 
企画展示「おんがくの絵本」
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
今回は、12月6日の「音の日」にちなみ、「おんがくの絵本」と題して展示します。私たちが音楽を聞いたり奏でたりすることにより、私たちの気持ちもリラックスしたり高ぶったりします。音楽にはさまざまな効果があり、私たちの暮らしに密接で欠かせないものとなっています。
絵本にも、登場人物や動物たちが音楽を楽しみ、歌ったり踊ったりする場面がよく出てきます。登場人物や動物たちの気持ちを想像しながら、家族や親子で絵本を楽しんでいただければ幸いです。
なお期間中は、約30点の展示・貸出を行います。
| 〇展示期間 | 令和6年11月1日(金)~12月24日(火) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| くすのき しげのり /作 佐竹 美保 /絵 鴨志田 恵 /英訳 | ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス | 2024.3 | |
| デイビッド・リッチフィールド/作 俵 万智/訳 | ポプラ社 | 2021.2 | |
| マリー・フォークト/作 ひびの さほ/訳 | 世界文化社 | 2020.1 
 | |
| ますだ ゆうこ/作 たちもと みちこ/絵 | 文溪堂 | 2018.9 
 | |
| 樋勝 朋巳/文・絵 | 福音館書店 | 2013.4 
 | |
| グリム/原作 いもと ようこ /文絵 | 金の星社 | 2012.12 | 
ミニ展示「秋の絵本」
暑かった夏も終わり、日ごとに秋の装い・深まりを感じます。
秋といえば「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」「芸術の秋」…とさまざまな言葉が思い浮かびますが、これらの言葉が示すように、秋は、いろいろな活動に落ち着いて取り組める時期でもあります。
そこで、子ども読書相談室では、風、音、風景、果物など、秋を感じ楽しめる絵本を集め、10月29日(火)まで展示しています。
どうぞ、絵本を手に取ってご覧になり、秋の季節の味わいをご家族や親子でお楽しみください。
ミニ展示「おじいちゃん・おばあちゃんが登場する絵本」
「子ども読書相談室」では、季節ごとにテーマを 決めて絵本の展示コーナーを設け、絵本の紹介をしています。ふだんは書庫にある絵本も、テーマに合わせて展示しています。
今回は、9月16日(月)の敬老の日にちなみ、「おじいちゃん・おばあちゃんが登場する絵本」をテーマにして、9月6日(金)から 27日(金)まで、展示・貸出を行います。
「子ども読書相談室」内のミニ展示コーナーに展示していますので、ぜひ、手に取ってご覧になり、おじいちゃん・おばあちゃんも交えながら、ご家族で絵本の味わいやおもしろさを感じていただけると幸いです。
企画展示「あかりの絵本」
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
今回は、10月21日の「あかりの日」にちなみ、「あかり」に関する絵本を展示します。「あかりの日」は、アメリカのトーマス・エジソンが1879年10月21日に世界で初めて実用的な電球を開発したことを記念し、日本照明工業会、日本電気協会、照明学会の三団体が設立した「あかりの日」委員会によって1981年に制定されました。
絵本を通して、ほのぼのとした「あかり」のあたたかさや、ふだん何気なく使っている「あかり」のありがたさを親子で感じ楽しんでいただければ幸いです。
なお、期間中は、約30点の展示・貸出を行います。
| 〇展示期間 | 令和6年8月30日(金)~10月29日(火) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
【 お金の絵本 】
伊藤悌夫/絵
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ナネット・ヘファーナン/さく バオ・ルー/え | 評論社 | 2021.12 | |
| ジョアン B.グレアム/ことば ナンシー デイビス/え | 福音館書店 | 2013.10 | |
| 山下 明生/作 黒井 健/絵 | ポプラ社 | 2011.4 
 | |
| グリム/作 村岡 花子/文 中谷 千代子 /絵 | 偕成社 | 2006.10 
 | |
| あきやま ただし/作・絵 | 金の星社 | 1998.11 
 | |
| ゆきのゆみこ/構成・文 | チャイルド本社 | 1989.5 | 
企画展示「これまでの課題図書にえらばれた絵本」
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
さて、夏休み…といえば、読書感想文の宿題を思い出す方も多いと思います。1955年(昭和30年)から始まった青少年読書感想文全国コンクール(主催 全国学校図書館協議会、毎日新聞社)は、今年で第70回の節目を迎えました。
課題図書が設定されたのは第8回からとなります。そこで、今回の展示は、第8回以降の課題図書となった絵本を集めて展示します。
絵本から当時のことを思い出したり、改めて読んでみてその絵本の面白さに気づいたりするかもしれません。ぜひ、手に取ってご覧ください。
なお、期間中は、約60点の展示・貸出を行います。
| 〇展示期間 | 令和6年7月26日(金)~8月27日(火) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
【 お金の絵本 】
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| (第69回 課題図書) | 大塚 菜生 /文 イシヤマ アズサ /絵 | 少年写真出版社 | 2022.8 | 
| (第62回 課題図書) | キム ファン /文 イ スンウォン/絵 | ほるぷ出版 | 2016.4 | 
| (第58回 課題図書) | モリー・バング /作 さくま ゆみこ/訳 | 評論社 | 2011.6 
 | 
| (第49回 課題図書) | 中川 ひろたか /文 村上 康正 /絵 | 童心社 | 2002.6 
 | 
| (第42回 課題図書) | 肥田 美代子 /作 石倉 欣二 /絵 | ポプラ社 | 1995.5 
 | 
| (第36回 課題図書) | さとう わきこ /作 | 福音館書店 | 1989.3 | 
ミニ展示「今年の課題図書」
今回のミニ展示は、今年度の第70回青少年読書感想文全国コンクール(主催:全国学校図書館協議会、毎日新聞社)の課題図書と、第57回夏休みの本(緑陰図書 主催:全国学校図書館協議会)を集めて展示します。
夏休みだからこそ、じっくりゆったり時間をとって、親子で、また、ひとりで、読書を楽しんでいただくのもよいと思います。ぜひ、ご活用ください。
なお、青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の利用につきまして、こちらのページもご確認くださいますようお願いいたします。
企画展示「お金の絵本」
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
今回は、7月3日(水)に新紙幣の流通が開始されることに合わせ、「お金の絵本」と題して展示します。これまで発行されたお金について学ぶ絵本や、お小遣い、お使いなどを扱った絵本を集めました。また、新紙幣にデザインされた渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎に関する児童書も展示します。
この機会に、親子で絵本や児童書を手に取りながら、お金について話してみてはいかがでしょうか。
なお、期間中は、約30点の展示・貸出を行います。
| 〇展示期間 | 令和6年6月28日(金)~7月23日(火) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
【 お金の絵本 】
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| みうら こうじ /文, キッズ・マネー・スクール /文, Aito /絵 | 青春出版社 | 2022.4 | |
| オフィス303 /編 | ほるぷ出版 | 2020.12 | |
| きたむら さとし /作 | 岩波書店 | 2020.10 | |
| 安房 直子 /作 いもと ようこ /絵 | 金の星社 | 2019.11 | |
| 中川 ひろたか /ぶん 岡本 よしろう /え | くもん出版 | 2016.10 | |
| 五味 太郎 /著 | ブロンズ新社 | 1993.2 | |
| 鈴木 喜代春 /ぶん 北島 新平 /え | ほるぷ出版 | 1985.6 | 
ミニ展示「夏の研究・お助け本」
もう間もなくやってくる夏休み・・・
「あんなことしたい」「こんなことしたい」…夏休みは、遊びも勉強もやりたいことがいっぱい…。
子ども読書相談室では、小・中学生のみなさんが夏休み中に制作する作品づくりの参考になれば…と思い、自由研究や図画工作などに関する本を、子ども読書相談室入口のブックトラックに集めて展示します。
どうぞご活用ください。
なお、展示の期間は、7月12日(金)から9月3日(火)までとなります。
 
ミニ展示「夏の絵本」
「子ども読書相談室」では、季節ごとにテーマを 決めて絵本の展示コーナーを設け、絵本の紹介をしています。ふだんは書庫にある絵本も、テーマに合わせて展示しています。
今回は、「夏の絵本」をテーマにして、6月21日(金)から 7月17日(水)まで、展示・貸出を行います。
「子ども読書相談室」内のミニ展示コーナーに展示していますので、ぜひ、手に取ってご覧になり、お子さんと一緒に「夏らしさ」を絵本でも感じていただけると幸いです。
 
ミニ展示「雨の絵本」
「子ども読書相談室」では、季節ごとにテーマを決めて絵本の展示コーナーを設け、絵本の紹介をしています。ふだんは書庫にある絵本も、テーマに合わせて展示しています。
今回は、雨の日が多くなるこの時期に合わせて、「雨の絵本」をテーマに5月24日(金)から 6月19日(水)まで、展示・貸出を行います。
「子ども読書相談室」内に展示していますので、ぜひ、手に取ってご覧になり、ご利用ください。
「きょうだいの絵本」の展示について
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
6月6日(木曜日)は、「兄の日」です。
そこで、今回は、兄弟姉妹をテーマに集めて展示します。
一緒に遊んだり、けんかをしたり、きょうだいがいると楽しいことも嫌なこともいろいろなことが起こります。そんなきょうだいの関係を、絵本でもぜひ楽しんでください。
なお、期間中は約30点の展示・貸し出しを行います。
| 〇展示期間 | 令和6年4月26日(金)~令和6年6月26日(水) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
【 きょうだいの絵本 】
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 昼田 弥子/作 シゲリ カツヒコ/絵 | くもん出版 | 2023.3 | |
| 織田 りねん/作 中田 いくみ/絵 | パイインターナショナル | 2020.9 | |
| ポーラ・メトカーフ/文 スザンヌ・バートン/絵 福本 友美子/訳 | 少年写真新聞社 | 2015.6 | |
| 福田 岩緒/[作] | 文研出版 | 2009.11 | |
| グリム/原作 バーナデット・ワッツ/文・絵 福本 友美子/訳 | BL出版 
 | 2006.11 | |
| 筒井 頼子/作 林 明子/絵 | 福音館書店 | 1982.5 | 
「絵本でSDGs」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
中央図書室で開催中の『SDGs展』と連携し、子ども室の展示スペースにて「絵本でSDGs」の展示を行っています。
今回の展示期間は 3月1日(金曜日)から 4月24日(水曜日)まで
ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
【 SDGs 全般 】
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 自然、人、地球をまもる おやくそく | クリストファー・ロイド/作 永田 佳之/訳 | 山川出版社 | 2023年2月 | 
| ソフィー・ブラッコール/作・絵 横山 和江/訳 | 鈴木出版 | 2021年2月 | |
| SDGsはじめのいっぽ | 原 琴乃/作 MAKOオケスタジオ/絵 山田 基靖 /監修 | 汐文社 | 2020年5月 | 
【 目標1 】“No poverty”(貧困をなくそう:あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| マット・デ・ラ・ペーニャ/作 クリスチャン・ロビンソン/絵 石津 ちひろ /訳 | 鈴木出版 | 2016年9月 | |
| ワイルド/原作 いもと ようこ/文絵 | 金の星社 | 2007年1月 | |
| 葉 祥明/絵 みなみ ななみ/文 日本国際飢餓対策機構 /英訳 解説 | 自由国民社 | 2001年10月 | |
| ゆたかな国とまずしい国 | レイフ・クリスチャンソン/文 ディック・ステンベリ /絵 にもんじ まさあき/訳 | 岩崎書店 | 1997年1月 | 
| ベラ B.ウィリアムズ/作・絵 佐野 洋子/訳 | あかね書房 | 1984年7月 | 
【 目標2 】”Zero Hunger”(飢餓をゼロに:飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| オーゲ・モーラ/文・絵 三原 泉/訳 | 鈴木出版 | 2020年8月 | |
| 中川 ひろたか/文 加藤 休ミ/絵 | おむすび舎 | 2017年4月 | |
| よしなが こうたく/さく | 長崎出版 | 2020年11月 | |
| 飯野 和好/作 | 理論社 | 2005年10月 | |
| ジョン・J.ミュース/さく・え 三木 卓/やく | フレーベル館 | 2005年1月 | 
【 目標3 】“Good Health and Well-being”(すべての人に健康と福祉を:あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| スーザン・ヴェルデ/文 ピーター・レイノルズ/絵 島津 やよい/訳 | 新評論 | 2023年3月 | |
| ケイト・ミルナー/さく こでら あつこ/やく | 合同出版 | 2020年12月 | |
| せがわ あやか/文 おがわ ようこ/絵 | 保育社 | 2019年12月 | |
| 間所 ひさこ/文 たかはし きよし/絵 | フレーベル館 | 1998年2月 | |
| 谷川俊太郎/作 長野重一/写真 | 福音館書店 | 1983年3月 | 
【 目標4 】“Quality Educatuin”(質の高い教育をみんなに:すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ローズマリー・マカーニー/文 西田 佳子/訳 | 西村書店 | 2017年7月 | |
| アフガニスタンの少女 | エリザベス・サナビー/文 スアナ・ヴェレルスト/絵 もりうち すみこ/訳 | 汐文社 | 2013年11月 | 
| マリー・ブラッドビー/文 クリス・K.スーンピート/絵 斉藤 規/訳 | 新日本出版社 | 2010年7月 | |
| 若一の絵本制作実行委員会/文 長野 ヒデ子/絵 | 解放出版社 | 2008年9月 | |
| パトリシア・ポラッコ/作・絵 香咲 弥須子/訳 | 岩崎書店 | 2001年12月 | 
【 目標5 】“Gender Equality”(ジェンダー平等を実現しよう:ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ロブ パールマン/文 イダ カバン/絵 ロバート キャンベル/訳 | KADOKAWA | 2021年11月 | |
| キース・ネグレー/作 石井 睦美/訳 | 光村教育図書 | 2020年12月 | |
| みんなの未来とねがい | プラン・インターナショナル/文 金原 瑞人/訳 | 西村書店 | 2020年7月 | 
| マララ・ユスフザイ/作 キャラスクエット/絵 木坂 涼/訳 | ポプラ社 | 2017年12月 | |
| ジャスティン・リチャードソン/文 ピーター・パーネル/文 ヘンリー・コール/絵 尾辻 かな子/訳 前田 和男/訳 | ポット出版 | 2008年4月 | 
【 目標6 】“Clean Water and Sanitation”(安全な水とトイレを世界中に:すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 会田 法行/写真・文 | ポプラ社 | 2014年9月 | |
| イーヴォ・ロザーティ/作 ガブリエル・パチェコ/絵 田中 桂子/訳 | 岩崎書店 | 2009年9月 | |
| もしも地球がひとつの井戸だったら | ロシェル・ストラウス/作 ローズマリー・ウッズ/絵 的場 容子/訳 | 汐文社 | 2008年8月 | 
| 糸井 重里/さく 高畠 純/え | TOTO出版 | 1990年9月 | |
| マリア・テルリコフスカさく | 福音館書店 | 1969年8月 | 
【 目標7 】“Affordable and Clean Energy”(エネルギーをみんなに そしてクリーンに:すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| あかりをけそう!アースアワー | ナネット・ヘファーナン/さく バオ・ルー/え おがわ ひとみ/やく | 評論社 | 2021年12月 | 
| 多田 千佳/ぶん 米林 宏昌/え | 農山漁村文化協会 | 2020年2月 | |
| 火とくらしてきたわたしたち | まつむら ゆりこ/作 小林 マキ/絵 | 福音館書店 | 2020年1月 | 
| くりかえしつかえるエネルギー | アラン・ドラモンド/さく まつむら ゆりこ/やく | 福音館書店 | 2012年2月 | 
| ウィリアム・カムクワンバ/文 ブライアン・ミーラー/文 | さ・え・ら書房 | 2012年10月 | 
【 目標8 】“Decent Work and Economic Growth”(働きがいも経済成長も:すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 長倉 洋海/著 | アリス館 | 2017年9月 | |
| くすのき しげのり/作 澤野 秋文/絵 | 廣済堂あかつき | 2015年6月 | |
| [ムヒカ/述] くさば よしみ/編 中川 学/絵 | 汐文社 | 2014年3月 | |
| 五味 太郎/作 | 玉川大学出版部 | 2008年2月 | |
| ポール・フライシュマン/作 ケビン・ホークス/絵 千葉 茂樹/訳 | あすなろ書房 | 1999年3月 | 
【 目標9 】“Industries, Innovation, and Infrastructure”(産業と技術革新の基盤をつくろう:レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 鎌田 歩/さく | 福音館書店 | 2019年6月 | |
| ミランダ・ポール/文 エリザベス・ズーノン/絵 藤田 千枝/訳 | さ・え・ら書房 | 2019年2月 | |
| ばんそうこうたんじょうものがたり | バリー・ウィッテンシュタイン/文 クリス・スー/絵 こだま ともこ/訳 | 光村教育図書 | 2018年12月 | 
| 月着陸をささえたプログラマー | ディーン・ロビンズ/ぶん ルーシー・ナイズリー/え 鳥飼 玖美子/やく | 評論社 | 2018年7月 | 
| 加古 里子/ぶん・え | 瑞雲舎 | 2001年10月 | 
【 目標10 】“Reduced Inequalities”(人や国の不平等をなくそう:国内及び国家間の不平等を是正する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 日系アメリカ人絵本作家ギョウ・フジカワがえがいた願い | キョウ・マクレア/文 ジュリー・モースタッド/絵 八木 恭子/訳 | フレーベル館 | 2020年11月 | 
| メル・エリオット/さく 三辺 律子/やく | 岩崎書店 | 2019年3月 | |
| ヨシタケ シンスケ/さく 伊藤 亜紗/そうだん | アリス館 | 2018年7月 | |
| ブリッタ・テッケントラップ/作 風木 一人/訳 | BL出版 | 2018年3月 | |
| マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく レナード・ワイスガード/え うちだ ややこ/やく | フレーベル館 | 2001年9月 | 
【 目標11 】“Sustainable Cities and Communities”(住み続けられるまちづくりを:都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ドロシア・ウォーレン・フォックス/作 おびか ゆうこ/訳 | 偕成社 | 2017年10月 | |
| クルーサ/文 モニカ・ドペルト/絵 岡野 富茂子/共訳 岡野 恭介/共訳 | さ・え・ら書房 | 2013年1月 | |
| ポール・フライシュマン/文 バグラム・イバトゥリーン/絵 藤本 朝巳/訳 | 岩波書店 | 2006年9月 | |
| デニース・フレミング/作 木原 悦子/訳 | 小学館 | 2006年1月 | |
| ダビッド・モリション/作 小宮 悦子/訳 | 小学館 | 1998年12月 | 
【 目標12 】“Responsible Consumption and Production”(つくる責任 つかう責任:持続可能な消費と生産のパターンを確保する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 海のなかのプラスチック | M.G.レナード/文 ダニエル・リエリー/絵 青山 南/訳 | 化学同人 | 2020年8月 | 
| 名もなきこざるとエシカルな冒険 | 末吉 里花/文 中川 学/絵 | 山川出版社 | 2019年7月 | 
| ひろかわ さえこ/作 | 偕成社 | 2017年10月 | |
| 横塚 眞己人/しゃしんとぶん | そうえん社 | 2012年12月 | |
| 知りたがりやの少年と庭 | ピーター・ブラウン/作 千葉 茂樹/訳 | ブロンズ新社 | 2010年1月 | 
【 目標13 】“Climate Action” (気候変動に具体的な対策を:気候変動から地球を守るために、今すぐ行動を起こそう)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 地球を救おうとよびかけるグレタ・トゥーンベリ | ジャネット・ウィンター/文・絵 福本 友美子/訳 | 鈴木出版 | 2020年2月 | 
| 刀根 里衣/絵・文 | 小学館 | 2017年3月 | |
| 北極の氷はなぜとける | ロバート・E.ウェルズ/さく せな あいこ/やく | 評論社 | 2016年1月 | 
| マイケル・フォアマン/さく アーサー・ビナード/やく | 岩崎書店 | 2011年2月 | |
| ジャン=リュック・フロマンタル/ぶん ジョエル・ジョリヴェ/え 石津 ちひろ/やく | ブロンズ新社 | 2006年12月 | 
【 目標14 】“Life Below Water”(海の豊かさを守ろう:海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 五十嵐 美和子/作・絵 | PHP研究所 | 2022年1月 | |
| わたしたちの大切な海を守ることを考えるおはなし絵本 | ララ・ホーソーン/作・絵 新沢 としひこ/訳 石垣 幸二/監修 | 教育画劇 | 2021年4月 | 
| 真珠 まりこ/作・絵 | 講談社 | 2019年3月 | |
| イ ミョンエ/作と絵 生田 美保/訳 | ポプラ社 | 2017年11月 | |
| 中村 征夫/写真・文 | フレーベル館 | 2015年8月 | 
【 目標15 】 “Life on Land”(陸の豊かさも守ろう:陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 子どものための絶滅危惧種ガイド | ミリー・マロッタ/著 鈴木 素子/訳 | 光文社 | 2021年11月 | 
| 大西 健夫/文 龍澤 彩/文 西山 竜平/絵 | 福音館書店 | 2021年3月 | |
| アフリカでほんとうにあったおはなし | ジャネット・ウィンター/作 福本 友美子/訳 | BL出版 | 2010年2月 | 
| スギヤマ カナヨ/作 畠山 重篤/監修 | 講談社 | 2008年5月 | |
| A forest picture‐book 対訳版 | 長田 弘/作 荒井 良二/絵 ピーター・ミルワード/訳 | 講談社 | 2001年6月 | 
【 目標16 】“Peace, Justice, and Strong Institutions”(平和と公正をすべての人に:公正、平和かつ包摂的な社会を推進する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ニコラ・デイビス/作 レベッカ・コッブ/絵 長友 恵子/訳 | 鈴木出版 | 2020年6月 | |
| フランチェスカ・サンナ/作 青山 真知子/訳 | きじとら出版 | 2018年9月 | |
| 長谷川 義史/作 絵 | 教育画劇 | 2007年7月 | |
| 小林 豊/作・絵 | ポプラ社 | 1995年12月 | |
| ピーター・スピアー/えとぶん 松川 真弓/やく | 評論社 | 1982年1月 | 
【 目標17 】“Partnerships for the Goals”(パートナーシップで目標を達成しよう:持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| いろいろないろのおはなし | アリー・チャン/作・絵 小栗 左多里/訳 | フレーベル館 | 2020年2月 | 
| マイン・ヴェンチューラ/文 ベディ・グオ/絵 ヤズミン・サイキア/監修 中井 はるの/訳 | かもがわ出版 | 2018年8月 | |
| IMAGINE イマジン<想像> | ジョン・レノン/詩 ジャン・ジュリアン/絵 岩崎 夏海/訳 | 岩崎書店 | 2017年11月 | 
| 鈴木 まもる/作 | 金の星社 | 2017年8月 | |
| ジャクリーン・ウッドソン/文 E.B.ルイス/絵 さくま ゆみこ/訳 | BL出版 | 2013年7月 | 
「あつまれ!ねこ絵本‼」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「あつまれ!ねこ絵本‼」の展示を行っています。
今回の展示期間は 1月26日(金曜日)から 2月28日(水曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 竹下 文子/文 鈴木 まもる/絵 | 金の星社 | 2023年9月 | |
| ペク ヒナ/作 長谷川 義史/訳 | ブロンズ新社 | 2022年5月 | |
| 大森 裕子/作 今泉 忠明/監修 | 白泉社 | 2019年4月 | |
| ヘンリー・コール/著 | 岩崎書店 | 2017年8月 | |
| どい かや/ぶん さかい あいも/え | アリス館 | 2009年10月 | |
| シャルル・ペロー/[作] フレッド・マルチェリーノ/え | 評論社 | 1994年7月 | |
| 馬場 のぼる/著 | こぐま社 | 1978年 | 
「うたの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「うたの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 1月5日(金曜日)から 1月24日(水曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 高谷 まちこ/ぶんとえ | ハッピーオウル社 | 2023年8月 | |
| 谷川 俊太郎/作, 合田 里美/絵 | 岩崎書店 | 2022年1月 | |
| 俵 万智/短歌・文, U.G.サトー/絵 | 福音館書店 | 2012年12月 | |
| 穂村 弘/編, 西村 敏雄/絵 | 岩崎書店 | 2006年11月 | |
| まつしま せつこ/絵 | こぐま社 | 1996年6月 | |
| 松尾 芭蕉/[編] 中村 まさあき/絵 | 岩崎書店 | 1987年9月 | |
| 安野 光雅/著 | 講談社 | 1981年12月 | 
「受賞した名作絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「受賞した名作絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 12月1日(金曜日)から 12月27日(水曜日)まで
ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
【 国際アンデルセン賞画家賞 】
〇 2022年 Lee Suzy
〇 2020年 Albertine 他
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| スージー・リー/作 | 講談社 | 2010年8月 | |
| スージー・リー/作 | 講談社 | 2009年7月 | |
| ゲルマノ・ズロ/ぶん アルバータイン/え イシグロ ケン/やく | トランス ワールド ジャパン | 2006年8月 | |
| ゲルマノ・ズロ/ぶん アルバータイン/え イシグロ ケン/やく | トランス ワールド ジャパン | 2006年8月 | |
| アンドレイ・ウサチョフ/作 イーゴリ・オレイニコフ/絵 藤原 潤子/文 | 東洋書店新社 | 2020年11月 | |
| ロートラウト・スザンネ・ベルナー/作 | ひくまの出版 | 2009年11月 | 
【 コールデコット賞 】
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ダグ・サラティ/作・絵 矢野 顕子/訳 | Gakken | 2023年8月 | |
| ソフィー・ブラッコール/さく 山口 文生/やく | 評論社 | 2019年4月 | 
【 カーネギー賞画家賞(旧ケイト・グリーナウェイ賞)】
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| シドニー・スミス/さく せな あいこ/やく | 評論社 | 2021年1月 | |
| ショーン・タン/著 岸本 佐知子/訳 | 河出書房新社 | 2020年8月 | 
第35回 読書感想画中央コンクール 指定図書
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
子ども室内の展示スペースにて「第35回読書感想画中央コンクール指定図書」の展示を行っています。
今回の展示期間は 11月3日(金曜日)から 11月29日(水曜日)まで
ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 【小学校・低学年】 | 山田 マチ/作 岡本 よしろう/絵 | あかね書房 | 2023年1月 | 
| 【小学校・低学年】 | あんず ゆき/作 くすはら 順子/絵 | 文研出版 | 2022年11月 | 
| 【小学校・低学年】 | サム・シャーランド/さく ふくもと ゆきこ/やく | BL出版 | 2023年3月 | 
| 【小学校・低学年】 | ルイーズ・グレッグ/作 ジュリア・サルダ/絵 | 金の星社 | 2022年8月 | 
| 【小学校・高学年】 | 柏葉 幸子/作 長田 恵子/絵 | 理論社 | 2022年10月 | 
| 【小学校・高学年】 | 漆原 智良/作 やまなか ももこ/絵 | フレーベル館 | 2022年8月 | 
| 【小学校・高学年】 | 佐和 みずえ/作 トミイ マサコ/絵 | 静山社 | 2022年4月 | 
| 【小学校・高学年】 | ポリー・フェイバー/作 クララ・ヴリアミー/絵 | 徳間書店 | 2023年3月 | 
| 【中学校・高等学校】 | 樫崎 茜/作 酒井 以/装画・挿絵 | くもん出版 | 2022年11月 | 
| 【中学校・高等学校】 | 小手鞠 るい/著 | さ・え・ら書房 | 2022年7月 | 
| 【中学校・高等学校】 | 濱野 京子/作 | ポプラ社 | 2023年3月 | 
| 【中学校・高等学校】 | ジル・ルイス/作 さくま ゆみこ/訳 | 評論社 | 2023年1月 | 
| 【中学校・高等学校】 | キャサリン・バーキンショー/作 吉井 知代子/訳 | ほるぷ出版 | 2022年8月 | 
「しごとの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「しごとの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 11月2日(木曜日)から 11月29日(水曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ポリー・フェイバー/文 ハリエット・ホブデイ/絵 | BL出版 | 2022年10月 | |
| 三浦 太郎/[作] | 偕成社 | 2019年11月 | |
| カーラ・カスキン/文 マーク・シーモント/絵 | あすなろ書房 | 2012年6月 | |
| 鈴木 のりたけ/作 | ブロンズ新社 | 2009年3月 | |
| 平田 昌広/作 野村 たかあき/絵 | 教育画劇 | 2005年5月 | |
| 大場 牧夫/ぶん 長 新太/え | 福音館書店 | 1996年2月 | |
| マイク=セイラー/さく ロバート=グロスマン/え | 偕成社 | 1980年7月 | 
「せんろをはしるのりものの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「せんろをはしるのりものの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 9月29日(金曜日)から 10月31日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 鎌田 歩 /さく | 小学館 | 2021年7月 | |
| 成美堂出版編集部 /編著 | 成美堂出版 | 2018年7月 | |
| クリス・ウォーメル /作・絵 小風 さち /訳 | 徳間書店 | 2014年7月 | |
| 市川 里美 /作 | BL出版 | 2012年2月 | |
| 竹下 文子 /文 | 金の星社 | 2003年10月 | |
| 安西 水丸 /さく | 福音館書店 | 1987年6月 | |
| 阿川 弘之 /文 | 岩波書店 | 1959年12月 | 
「うちゅうの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「うちゅうの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 9月1日(金曜日)から 9月27日(水曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 石川 直樹 /文 | 岩波書店 | 2021年1月 | |
| ジョイス・ラパン /文 シモーナ・チェッカレッリ /絵 原田 勝 /訳 縣 秀彦 /監修 | 廣済堂 あかつき | 2019年11月 | |
| エズラ・ジャック・キーツ /作 田村 恵子 /訳 | 偕成社 | 2014年2月 | |
| 山本 省三 /作 | WAVE出版 | 2013年6月 | |
| 佐藤 ひとみ /文 | 福音館書店 | 2008年7月 | |
|  ニール・レイトン /さく | 評論社 | 1999年12月 | |
| かこ さとし /著 | 童心社 | 1980年 | 
「冷やし絵本はじめました(怪談)」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「冷やし絵本はじめました」の展示を行っています。
今回の展示期間は 7月28日(金曜日)から 8月29日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| つじ にぬき /作 | あかね書房 | 2021年9月 | |
| 有田 奈央 /文 | 新日本出版社 | 2019年9月 | |
| 織茂 恭子 /作 | リーブル | 2013年9月 | |
| [狩野 宗信 /画] | フレーベル館 | 2007年3月 | |
| スズキ コージ /作 | ビリケン出版 | 2003年8月 | |
|  ジャック・デュケノワ /さく | ほるぷ出版 | 1995年6月 | |
| せな けいこ /さく・え | 福音館書店 | 1978年 | 
「絵本で感じる夏」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「絵本で感じる夏」の展示を行っています。
今回の展示期間は 6月22日(木曜日)から 7月25日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 石津 ちひろ /作 | 講談社 | 2022年6月 | |
| たけがみ たえ /作 | あかね書房 | 2019年7月 | |
| 羽尻 利門 /作 | あすなろ書房 | 2017年6月 | |
| はた こうしろう/作 | ほるぷ出版 | 2013年7月 | |
| 木坂 涼/文 山村 浩二/絵 | 岩波書店 | 2005年4月 | |
| さとう わきこ /作 | 福音館書店 | 1998年5月 | |
| わかやま けん /[絵] | こぐま社 | 1971年11月 | 
「おとうさん・おかあさん」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「おとうさん・おかあさん」の展示を行っています。
今回の展示期間は 5月18日(木曜日)から 6月20日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| アン・グットマン/ぶん ゲオルグ・ハレンスレーベン/え | 岩崎書店 | 2022年5月 | |
| ひがし ちから/作・装幀 | あかね書房 | 2017年5月 | |
| 平田 昌広/ぶん 平田 景/え | 大日本図書 | 2016年4月 | |
| 後藤 竜二/作 武田 美穂/絵 | ポプラ社 | 2006年4月 | |
| 佐野 洋子/作 | 小学館 | 2001年11月 | |
| 長野 ヒデ子/さく | 童心社 | 1993年7月 | |
| わたなべ しげお/ぶん おおとも やすお/え | 福音館書店 | 1986年9月 | 
「本の絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「本の絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 4月13日(木曜日)から 5月16日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| パメラ・ポール/ぶん, ベッキー・キャメロン/え, ギョウ・ヤマグチ/やく | イマジネイション・ プラス | 2022年9月 | |
| シンディ・ウーメ/文・絵 福本 友美子/訳 | 小学館 | 2021年7月 | |
| いもと ようこ/作・絵 | 金の星社 | 2013年5月 | |
| レイン・スミス/作 青山 南/訳 | BL出版 | 2011年4月 | |
| いとう ひろし/作 | ポプラ社 | 2005年9月 | |
| サラ・スチュワート/文, デイビッド・スモール/絵, 福本 友美子/訳 | アスラン書房 | 2003年10月 | |
| バーバラ・クーニー/さく, かけがわ やすこ/やく | ほるぷ出版 | 1987年10月 | 
「絵本で科学する」展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「絵本で科学する」の展示を行っています。
今回の展示期間は 2月2日(木曜日)から 3月5日(日曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| パメラ・ポール/ぶん, ベッキー・キャメロン/え, ギョウ・ヤマグチ/やく | イマジネイション・ プラス | 2022年9月 | |
| シンディ・ウーメ/文・絵 福本 友美子/訳 | 小学館 | 2021年7月 | |
| いもと ようこ/作・絵 | 金の星社 | 2013年5月 | |
| レイン・スミス/作 青山 南/訳 | BL出版 | 2011年4月 | |
| いとう ひろし/作 | ポプラ社 | 2005年9月 | |
| サラ・スチュワート/文, デイビッド・スモール/絵, 福本 友美子/訳 | アスラン書房 | 2003年10月 | |
| バーバラ・クーニー/さく, かけがわ やすこ/やく | ほるぷ出版 | 1987年10月 | 
「うさぎの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「うさぎの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 12月23日(金曜日)から 1月31日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| パメラ・ポール/ぶん, ベッキー・キャメロン/え, ギョウ・ヤマグチ/やく | イマジネイション・ プラス | 2022年9月 | |
| シンディ・ウーメ/文・絵 福本 友美子/訳 | 小学館 | 2021年7月 | |
| いもと ようこ/作・絵 | 金の星社 | 2013年5月 | |
| レイン・スミス/作 青山 南/訳 | BL出版 | 2011年4月 | |
| いとう ひろし/作 | ポプラ社 | 2005年9月 | |
| サラ・スチュワート/文, デイビッド・スモール/絵, 福本 友美子/訳 | アスラン書房 | 2003年10月 | |
| バーバラ・クーニー/さく, かけがわ やすこ/やく | ほるぷ出版 | 1987年10月 | 
「たてものの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「たてものの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 11月10日(木曜日)から 12月21日(水曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 八尾慶次/作 | 偕成社 | 2020年8月 | |
| 砺波周平/取材・構成・写真 | ひさかた チャイルド | 2016年1月 | |
| サトシン/作 よしなが こうたく/絵 | 講談社 | 2013年3月 | |
| 青山邦彦/作・絵 | 教育画劇 | 2009年1月 | |
| 小松義夫/文・写真 西山晶/絵 | 福音館書店 | 2004年10月 | |
| 大島妙子/作 | あかね書房 | 1993年12月 | |
| バージニア・バートン/おはなしとえ | 岩波書店 | 1977年 | 
「まほうの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「まほうの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は  9月30日(金曜日)から 11月8日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ニコラ・キルン/作 増子久美/訳 | 化学同人 | 2021年10月 | |
| 石井睦美/作 岡田千晶/絵 | 文溪堂 | 2019年4月 | |
| 高畠じゅん子/さく 高畠純/え | 理論社 | 2015年6月 | |
| エミリー・ホーン/作 パヴィル・パヴラック/絵 | 小峰書店 | 2003年10月 | |
| 佐々木マキ/作 | 絵本館 | 2000年5月 | |
| 馬場のぼる/著 | こぐま社 | 1994年7月 | |
| グリム/[著] フェリクス・ホフマン/え | 福音館書店 | 1970年4月 | 
「感じる 考える バリアフリー・ノーマライゼーション」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「感じる 考える バリアフリー・ノーマライゼーション」の展示を行っています。
今回の展示期間は8月18日(木)から9月28日(水)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
「平和を考える」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
世界では紛争や争いがたえず、日本もまた、今年の8月15日に77回目の「終戦記念日」を迎えます。
そこで今回は「平和を考える」と題して、平和に関する資料を集めました。
今だからこそ、親子でゆっくり平和についてじっくり考え、これからの世界に思いをめぐらせてみてはいかがでしょう。
なお、子ども室の展示スペースにて「平和を考える」の展示を行っています。
今回の展示期間は7月7日(木)から8月16日(火)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 向田邦子/原作 角田光代/文 西加奈子/絵 | 小学館 | 2019年5月 | |
| ジミー・リャオ/作 天野健太郎/訳 | ブロンズ新社 | 2018年10月 | |
| ジル・ボム/文 ティエリー・デデュー/絵 中島さおり/訳 | 主婦の友社 | 2015年8月 | |
| 安里有生/詩 長谷川義史/画 | ブロンズ新社 | 2014年6月 | |
| デビッド・マッキー/作 なかがわちひろ/訳 | 光村教育図書 | 2005年4月 | |
| ニコライ・ポポフ/作 | BL出版 | 2000年7月 | |
| エーリヒ・ケストナー/文 ワルタ―・トリヤー/え 光吉夏弥/訳 | 岩波書店 | 1979年 | 
「みずの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
そこで今回は、「みずの絵本」と題して雨や川、海などみずを感じられる絵本を集めました。
また、7月7日は国土交通省が定めた「川の日」だそうです。
雨にぬれたあじさいが美しく感じられるこの季節。
そんな時期だからこそ、家の中で親子でゆっくり絵本を楽しんでみては
いかがでしょう。
なお、子ども室の展示スペースにて「みずの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は6月2日(木)から7月5日(火)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| スーザン・ヴァーデ/文 さくまゆみこ/訳 | さ・え・ら書房 | 2020年5月 | |
| かこさとし/作 鈴木まもる/絵 | 小峰書店 | 2018年11月 | |
| かんべあやこ/作 | くもん出版 | 2017年6月 | |
| ホーカン・イェンソン/文 カーリン・スレーン/絵 | 徳間書店 | 2012年5月 | |
| 柿本幸造/絵 蔵冨千鶴子/文 | 至光社 | 2009年 | |
| さとうわきこ/さく・え | 福音館書店 | 1987年9月 | |
| アン・ランド/文 ロジャンコフスキー/絵 掛川恭子/訳 | 岩波書店 | 1978年11月 | 
「みどりの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて
絵本の紹介を行っています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
新緑がまぶしい季節になりました。5月4日はみどりの日です。
そこで今回は、みどりの絵本と題して展示します。
森や木、草花の緑を感じられるお話の絵本をはじめ、内容はアトランダムで表紙がみどり色の絵本もあわせて集めました。内容の緑と見た目の緑の両方から、新緑の季節を楽しんでいただけたらと思います。
なお、子ども室の展示スペースにて「みどりの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は4月29日(金)から5月31日(火)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| サム・ボウトン/絵と文 青山南となかまたち/訳 | カクイチ研究所 | 2019年12月 | |
| 小寺卓矢/写真・文 佐藤孝夫/監修 | アリス館 | 2017年6月 | |
| H.ジョゼフ・ホプキンズ/文 ジル・マケルマリー/絵 池本佐恵子/訳 | BL出版 | 2015年9月 | |
| 真珠まりこ/作・絵 | 講談社 | 2011年3月 | |
| 塩野米松/文 村上康成/絵 | ひかりのくに | 2005年7月 | |
| 安野光雅/絵 | 福音館書店 | 1981年2月 | |
| 佐藤さとる/ぶん 村上勉/え | 偕成社 | 1978年 | 
2022年3月「はじめましての絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
桜の開花状況が気になる季節となりました。この時期、初めて体験することや、新しい生活に対しての期待、不安などを感じている人も多いことでしょう。
そこで今回は、「はじめましての絵本」と題して、新入園・新入学や引っ越し
など、出会いの季節に向けたお話を集めて展示します。
絵本を読んで、少しでも不安をやわらげるきっかけにしていただけたらと思います。
なお、子ども室の展示スペースにて「はじめましての絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は3月24日(木)から4月27日(水)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| エヴァ・モンタナーリ/作 石津ちひろ/訳 | 岩崎書店 | 2020年1月 | |
| かさいまり/文 ゆーちみえこ/絵 | アリス館 | 2019年1月 | |
| アンバー・スチュアート/文 レイン・マーロウ/絵 ささやまゆうこ/訳 | 徳間書店 | 2010年1月 | |
| ひがしあきこ/文・絵 | 偕成社 | 2008年11月 | |
| 新沢としひこ/作  デレック・ウェスマン/訳 | 鈴木出版 | 2008年2月 | |
| 木島始/作 荒井良二/絵 | 偕成社 | 1995年4月 | |
| 片山健/さく・え | 福音館書店 | 1991年4月 | 
2022年2月「かず・さんすうの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
3月14日は数学の日です。そこで今回は、数や算数の世界を楽しく学べる絵本や、数や算数にまつわるお話を集めて展示します。
まだ、学校で学ぶ前のお子様はもちろん、得意な方も苦手意識がある方も、絵本ならではの数や算数の世界の面白さを感じていただけたらと思います。
現在、子ども室の展示スペースにて「かず・さんすうの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は2月17日(木)から3月21日(月)まで
期間中は約30点の絵本の展示・貸出をします。素敵な「おうち時間」のお供にぜひ、ご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ミゲル・タンコ/作 福本友美子/訳 | ほるぷ出版 | 2021年9月 | |
| 村山純子/著 | 小学館 | 2020年9月 | |
| 柏原佳世子/作 | えほんの杜 | 2018年7月 | |
| 遠山啓/著 | 日本図書 センター | 2012年3月 | |
| マシュー・マケリゴット/作・絵 野村絵美/訳 | 徳間書店 | 2010年4月 | |
| きたむらさとし/えとぶん | 小峰書店 | 2003年5月 | |
| 安野光雄/[著] | 福音館書店 | 1982年11月 | |
| エリック=カール/さく・え もりひさし/やく | 偕成社 | 1979年 | 
2022年1月「絵本で初笑い」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて
絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
今回は「絵本で初笑い」と題して、みんなで笑えるユーモアたっぷりの絵本や、
落語の絵本を展示します。
「笑う門には福来る。」新しい年が笑いとともにスタートできるような絵本を
集めてお待ちしております。
現在、子ども室の展示スペースにて「絵本で初笑い」の展示を行っています。
今回の展示期間は1月5日(水)から2月15日(火)まで
期間中は約30点の絵本の展示・貸出をします。素敵な「おうち時間」のお供にぜひ、ご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 中川ひろたか/作 柴田ケイコ/絵 | 金の星社 | 2021年9月 | |
| 桂文我/ぶん 国松エリカ/え | BL出版 | 2018年12月 | |
| たかおかまりこ/作 さいとうしのぶ/作・絵 | ひかりのくに | 2015年10月 | |
| シゲタサヤカ/作 | えほんの杜 | 2012年1月 | |
| ふくべあきひろ/さく かわしまななえ/え | PHP研究所 | 2009年7月 | |
| 長谷川義史/作・絵 | 講談社 | 2005年11月 | |
| 川端誠/作 | クレヨンハウス | 1996年12月 | |
| 長新太/文・絵 | 文研出版 | 1980年9月 | 
世界とつながる絵本
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて
絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
オリンピック・パラリンピックもいよいよ近づき、世界の様々な地域を知ることができるチャンス!!
そんな時期だからこそ、読書で好奇心や感動を先取りしてみませんか?
現在、子ども室の展示スペースにて「世界とつながる絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は5月28日(金)から7月6日(火)まで
期間中は約30点の絵本の展示・貸出をします。素敵な「おうち時間」のお供にぜひ、ご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 辻原康夫/監修 てづかあけみ/絵 | パイインターナショナル | 2012年12月 | |
| まつみやけいじ/作 | 文研出版 | 2020年7月 | |
| ピーター・スピアー/文・絵 松川真弓/訳 | 評論社 | 1982年1月 | |
| 市川里美/作 | BL出版 | 2011年7月 | |
| バーバラ・マクリントック/作 福本友美子/訳 | あすなろ書房 | 2010年11月 | |
| ピーター・シス/作 松田素子/訳 | BL出版 | 2001年7月 | |
| シルヴィアン・A・ディウフ/文 シェーン・W・エヴァンス/絵 さくまゆみこ/訳 | アートン | 2007年2月 | |
| ディック・ラウジィ/作・絵 白石かずこ/訳 | 集英社 | 1980年12月 | |
| クォンユンドク/絵・文 みせけい/訳 | セーラー出版 | 1998年7月 | 
2021年4月「賞に輝いた絵本」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて
絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
日本絵本賞の大賞やコールデコット賞、ケイト・グリーナウェイ賞など
日本だけでなく、世界でも認められた絵本の受賞作品を取り揃えました。
今回の展示期間は4月23日(金)より5月26日(水)まで
期間中は約30点の絵本の展示・貸出をします。
素敵な「おうち時間」のお供にぜひ、ご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 田中清代/作 | 偕成社 | 2018年10月 | |
| アヤ井アキコ/作 | アリス館 | 2018年5月 | |
| tupera tupera/作・絵 | 小峰書店 | 2016年11月 | |
| ソフィー・ブラッコール/作 山口文夫/訳 | 評論社 | 2019年4月 | |
| リンジー・マティック/文 ソフィー・ブラッコール/絵 山口文夫/訳 | 評論社 | 2016年8月 | |
| ダン・サンタット/作 谷川俊太郎/訳 | ほるぷ出版 | 2017年10月 | |
| ジョアン・シュウォーツ/文 シドニー・スミス/絵 | BL出版 | 2017年7月 | |
| レイン・スミス/作 青山南/訳 | BL出版 | 2016年12月 | |
| ショーン・タン/著 岸本佐知子/訳 | 河出書房新社 | 2020年8月 | 
「ぶたの絵本」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
アメリカ合衆国では、3月1日を「豚の日」として祝うそうです。
そこで今回は、「ぶたの絵本」と題して豚が登場するおはなしを集めて展示します。
図書館では、昨年7月に「図書館こどもまつり」で「図書館こどもせんきょ」を開催しました。
その中で候補者が掲げた公約「ぶたの絵本を展示します」を参考にした展示です。
群馬県立図書館所蔵のいろいろなぶたの絵本をぜひお楽しみください。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は2月20日(木)~3月17日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 佐々木マキ/作 | 絵本館 | 2019年8月 | |
| 小野寺悦子/ぶん きくちちき/え | 福音館書店 | 2019年4月 | |
| 国松エリカ/作 | 小学館 | 2016年10月 | |
| 白土あつこ/作・絵 | ひさかたチャイルド | 2017年5月 | |
| 内田麟太郎/ぶん おくはらゆめ/え | くもん出版 | 2015年10月 | |
| 矢玉四郎/作・絵 | 岩崎書店 | 2013年7月 | |
| ますだゆうこ/ぶん 西村敏雄/え | そうえん社 | 2010年9月 | |
| 中川ひろたか/作 市居みか/絵 | アリス館 | 2006年3月 | |
| イアン・ファルコナー/作 谷川俊太郎/訳 | あすなろ書房 | 2001年11月 | 
「あなたがだいすき」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
2月14日はバレンタインデーです。
そこで今回は、「あなたがだいすき」と題して絵本を展示します。
恋のお話はもちろん、友情や家族愛など、大切な人への「だいすき」がつまった絵本を集めました。
心のこもった気持ちにふれて、一緒に幸せな気分をかんじていただけたらと思います。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は1月23日(木)~2月18日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 辻村深月/作 今日マチ子/絵 | 岩崎書店 | 2019年5月 | |
| 石津ちひろ/ぶん たかくわこうじ/え | ハッピーオウル社 | 2018年12月 | |
| ヒグチユウコ/作 | ブロンズ新社 | 2016年9月 | |
| 大野正人/作 熊本奈津子/絵 | 汐文社 | 2015年12月 | |
| エリック・カール/作 アーサー・ビナード/訳 | 偕成社 | 2015年12月 | |
| ジュディス・ヴィオースト/作 金原瑞人/訳 | 文溪堂 | 2011年9月 | |
| 鈴木まもる/作 | ポプラ社 | 2002年4月 | |
| サム・マクブラットニィ/ぶん アニタ・ジェラーム/え | 評論社 | 1995年10月 | |
| ガース・ウイリアムズ/ぶん・え まつおかきょうこ/やく | 福音館書店 | 1980年 | 
「ねずみの絵本」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
今回は、令和2年の干支「子年」にあわせ、「ねずみの絵本」を展示します。
小さくて可愛らしいイメージのあるねずみは、絵本でも主人公になることが多い動物の一つです。
ねずみくんの絵本や14ひきのシリーズなどの長い間読み継がれてきた名作。
そのほかにも、ネズミが活躍するいろいろな絵本を集めました。
まずは絵本で、子年のおとずれを楽しんでいただけたらと思います。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は12月19日(木)~1月21日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 池田朗子/作 | あかね書房 | 2019年2月 | |
| わたなべさもじろう/絵 ジェリー・マーティン/訳 | 鈴木出版 | 2018年3月 | |
| 武鹿悦子/作 末崎茂樹/絵 | フレーベル館 | 2017年5月 | |
| たしろちさと/さく | ほるぷ出版 | 2013年9月 | |
| いもとようこ/文・絵 | 金の星社 | 2010年9月 | |
| なかえよしを/作 上野紀子/絵 | ポプラ社 | 2004年7月 | |
| イソップ/[原作] バーナデット・ワッツ/再話・絵 | 講談社 | 2001年4月 | |
| いわむらかずお/さく | 童心社 | 1994年7月 | |
| レオ・レオニ/作 谷川俊太郎/訳 | 好学者 | 1980年 | 
「おやすみなさい 夜の絵本」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
日を追うごとに夕暮れ時が早くなり、夜が長く感じられる季節になりました。
1年のうちで最も昼が短く夜が長い日である冬至が、今年は12月22日だそうです。
そこで今回は、「おやすみなさい 夜の絵本」と題して展示します。
子どもたちにとって暗くてちょっぴりこわい夜。
そんな夜が、少しでも楽しいおやすみの時間となるような絵本を集めてお待ちしています。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は11月29日(金)~12月17日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 近藤未奈/作 | 講談社 | 2019年6月 | |
| 鈴木のりたけ/作・絵 | アリス館 | 2018年5月 | |
| 新井洋行/作 | くもん出版 | 2018年4月 | |
| accototo/さく | 大日本図書 | 2017年9月 | |
| 内田麟太郎/ぶん 長谷川義史/え | 童心社 | 2015年2月 | |
| ザ・キャビンカンパニー/作・絵 | 偕成社 | 2014年12月 | |
| マンディ・サトクリフ/さく | 岩崎書店 | 2013年9月 | |
| スーザン・マリー・スワンソン/文 | 岩波書店 | 2010年11月 | |
| 酒井駒子/作・絵 | 偕成社 | 1999年10月 | 
「いただきます おいしい絵本」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
ようやく秋らしい季節になり、温かい食べ物が恋しい季節になりました。
11月7日は「鍋の日」です。
そこで今回は、「いただきます おいしい絵本」と題して展示します。
読んだら今日のメニューが決まってしまいそうなおいしい食べ物がでてくる絵本。
おいしいという幸せな気持ちを一緒に味わえる絵本などの展示・貸出を行います。
どうぞおいしい秋を見つけに来てください。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は11月1日(金)~11月26日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| マメイケダ/作 | WAVE出版 | 2019年6月 | |
| 新井洋行/作 | アリス館 | 2019年1月 | |
| 小西英子/さく | 福音館書店 | 2018年9月 | |
| 若菜ひとし/作 若菜きよこ/作 | ひさかたチャイルド | 2018年8月 | |
| 五味ヒロミ/作 石井聖岳/絵 | 岩崎書店 | 2017年8月 | |
| 平野恵理子/作 | 福音館書店 | 2015年4月 | |
| 視覚デザイン研究所/さく 高原美和/え | 視聴覚デザイン研究所 | 2013年8月 | |
| 加藤休ミ/作 | 偕成社 | 2012年9月 | |
| 苅田澄子/作 西村繁男/絵 | 教育画劇 | 2010年4月 | 
「群馬ゆかりの作家の絵本」
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
そこで今回は、「群馬ゆかりの作家の絵本」と題し、現在活躍されているあんびるやすこさん、織茂恭子さん、司修さん、野村たかあきさんなど、県内在住や出身の作家さんの絵本を展示します。
秋の夜長、絵本を片手に群馬を語り合うきっかけにしていただければと思います。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は10月5日(土)~10月29日(火)までです。
ぜひご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 織茂恭子/作 | アリス館 | 2019年6月 | |
| 小池アミイゴ/ぶん・え | KADOKAWA | 2018年12月 | |
| はらだよしこ/作 | 講談社 | 2018年10月 | |
| ねこのさら 柳家小三治・落語「猫の皿」より | 野村たかあき/文絵 柳家小三治/監修 | 教育画劇 | 2017年7月 | 
| 高橋徹/作・絵 | 絵本塾出版 | 2016年11月 | |
| あんびるやすこ/作・絵 | 鈴木出版 | 2014年12月 | |
| おおつぼかずみ/作・絵 | PHP研究所 | 2014年11月 | |
| 司修/文と絵 | ぷねうま舎 | 2014年10月 | |
| なかじまかおり/さく | 岩崎書店 | 2012年9月 | 
「のりものの絵本」
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
今回は、飛行機やバスをはじめ、列車、船、自動車などの「のりものの絵本」展示です。
乗り物好きにはたまらない「のりものの絵本」を一堂に集めて展示します。
乗り物好きな子だけでなく、そうでない子も楽しめる物語の絵本を中心に集めました。
ぜひ、ご家族で乗り物の絵本を楽しんでいただければと思います。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は9月5日(木)~9月29日(日)までです。
ぜひご利用ください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| あきやまただし/作・絵 | 金の星社 | 2019年6月 | |
| もとやすけいじ/著 | 佼成出版社 | 2019年4月 | |
| 塚本やすし/作 | くもん出版 | 2018年9月 | |
| 鎌田歩/作 | 福音館書店 | 2018年3月 | |
| 広瀬克也/作 | 絵本館 | 2016年4月 | |
| あんどうとしひこ/さく | 福音館書店 | 2015年1月 | |
| 工藤ノリコ/著 | 白泉社 | 2014年4月 | |
| こぐれけいすけ/作・絵・ブックデザイン | 学研教育出版 | 2012年8月 | |
| いとうひろし/[作] | 偕成社 | 2011年5月 | 
「やさいの絵本」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
8月31日は、「野菜の日」です。
今回は「やさいの絵本」と題して、登場人物の野菜たちが生き生きと活躍する絵本を展示します。
また、野菜それぞれの魅力を伝える絵本も展示します。
野菜が好きな子には、野菜にますます興味を持つきっかけにしてほしいです。
野菜が苦手な子には、野菜に少しでも親しみを感じるきっかけにしてほしいです。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は8月8日(木)~9月3日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| わだことみ/作 おおいじゅんこ/絵 | 教育画劇 | 2018年9月 | |
| 岩神愛/作・絵 | 岩崎書店 | 2018年6月 | |
| いわさゆうこ/さく | 童心社 | 2017年10月 | |
| ひろかわさえこ/作 | 偕成社 | 2017年10月 | |
| なかやみわ/さく | 小学館 | 2015年6月 | |
| 植垣歩子/再話・絵 | 福音館書店 | 2014年1月 | |
| 林木林/作 柿田ゆかり/え | ひかりのくに | 2011年10月 | |
| あだちなみ/絵 | ブロンズ新社 | 2008年2月 | |
| さくらともこ/さく 中村景児/え | PHP研究所 | 2006年7月 | 
「恐竜の本」
図書館では毎年夏に、子どもたちに本に興味を持ってもらうきっかけとして、
「図書館こどもまつり」を開催しています。
令和元年は7月25日(木)と27日(土)に行います。
新たに自然史博物館との連携イベントが増えたことから、今回は「恐竜」をテーマとしました。
恐竜が登場する物語の絵本をはじめ、恐竜に関する本や恐竜が生きていた時代に関する本を展示します。
「図書館こどもまつり」とあわせて、楽しんでいただけたらと思います。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は7月11日(木)~8月6日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 大島英太郎/さく | 福音館書店 | 2019年4月 | |
| シロッコ・ダンラップ/作 グレッグ・ピゾーリ/絵 | 早川書房 | 2018年9月 | |
| たしろちさと/作 | 小学館 | 2017年7月 | |
| ジェイン・ヨーレン/文 マーク・ティーグ/絵 | 小峰書店 | 2017年3月 | |
| 富田京一/著 下田昌克/絵 | ポプラ社 | 2015年11月 | |
| 富田京一/作 古沢博司/絵 | ほるぷ出版 | 2012年10月 | |
| ミッシェル・マーケル/ぶん ダグ・クシュマン/え | 福音館書店 | 2011年10月 | |
| 黒川みつひろ/作 | こぐま社 | 2010年2月 | |
| 三輪一雄/作絵 | 偕成社 | 2006年11月 | 
「おたんじょうびの絵本」
今回は「お誕生日」がテーマです。
お誕生日にまつわるお話の絵本を集めて展示します。
一年に一度の大切な日の幸せな気分を、絵本で味わっていただけたらと思います。
また、6月25日は絵本作家のエリック・カールさんの90才のお誕生日です。
お祝いとしてエリック・カールさんの絵本も展示しますので、あわせてお楽しみください。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は6月13日(木)~7月9日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| よしだあつこ/作 | 世界文化社 | 2019年2月 | |
| つちだよしはる/文絵 | 教育画劇 | 2018年11月 | |
| 刀根里衣/絵・文 | 小学館 | 2018年4月 | |
| 中川ひろたか/文 村上康成/絵 | 童心社 | 2017年1月 | |
| かがくいひろし/作 | 講談社 | 2016年1月 | |
| ロラン・ド・ブリュノフ/作 石津ちひろ/訳 | BL出版 | 2015年7月 | |
| イソップ/[原作] エリック・カール/再話・絵 | 偕成社 | 2017年5月 | |
| エリック・カール/作 アーサー・ビナード/訳 | 偕成社 | 2015年12月 | |
| エリック・カール/作 アーサー・ビナード/訳 | 偕成社 | 2014年2月 | 
「いろいろ写真絵本」
6月1日は「写真の日」です。
今回は「いろいろ写真絵本」と題し、知識写真絵本をはじめ、写真で楽しむおはなしの絵本を集めて展示します。
写真ならではのリアルな世界を楽しんでいただけたらと思います。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は5月16日(木)~6月11日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| イーラ/写真 マーガレット・ワイズ・ブラウン/文 戸澤柊/訳 | 文遊社 | 2018年12月 | |
| 酒井賢司/さく | 三恵社 | 2018年2月 | |
| 小寺卓矢/写真・文 佐藤孝夫/監修 | アリス館 | 2017年6月 | |
| 岩合光昭/【作】 | 福音館書店 | 2016年9月 | |
| 藤原幸一/写真と文 | 少年写真新聞社 | 2016年7月 | |
| 江口絵理/ぶん 大方洋二/しゃしん 友永たろ/え | ほるぷ出版 | 2016年7月 | |
| 精糖工業会・日本塩工業会/監修 | ひさかたチャイルド | 2015年1月 | |
| ネイチャー&サイエンス/編 | 河出書房新社 | 2015年7月 | |
| 福田幸広/しゃしん ゆうきえつこ/ぶん | そうえん社 | 2012年9月 | 
県立近代美術館連動企画 「くまのパディントンTM展」
県立近代美術館で開催する「くまのパディントンTM展」と連動した展示です。
くまのパディントンに関する本をはじめ、作者マイケル・ボンドの作品、イギリスに関する本、クマのプーさんやピーターラビットなどの動物が主人公のイギリスの絵本などを集めました。
この機会に県立近代美術館と県立図書館の両方に足を運んでいただき、くまのパディントンの世界を楽しんでいただけたらと思います。
期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は4月18日(木)~5月14日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| マイケル・ボンド/作 ペギー・フォートナム/絵 R.W.アリー/絵 三辺律子/訳 | WAVE出版 | 2018年3月 | |
| マイケル・ボンド/作 おおつかのりこ/訳 いたやさとし/絵 | PHP研究所 | 2017年12月 | |
| マイケル・ボンド/文 エミリー・サットン/絵 早川敦子/訳 | 徳間書店 | 2016年11月 | |
| マイケル・ボンド/さく R.W.アリー/え 木坂涼/やく | 理論社 | 2015年10月 | |
| マイケル・ボンド/さく R.W.アリー/え 木坂涼/やく | 理論社 | 2012年9月 | |
| こどもくらぶ/編 | あすなろ書房 | 2012年2月 | |
| ミロスラフ・サセック/著 松浦弥太郎/訳 | ブルース・インターアクションズ | 2011年1月 | |
| A.A.Milne/【原作】 末吉暁子/訳 | フレーベル館 | 2005年12月 | |
| ビアトリクス・ポター/さく・え いしいももこ/やく | 福音館書店 | 1988年4月 | 
「さくらいろの絵本」
春の色と言えば・・・さくらいろ(ピンク)を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
内容は様々で表紙がさくらいろの絵本と、あわせて、桜を感じられるお話しの絵本を集めました。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は3月29日(金)~4月16日(火)までです。ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| もももすももも はやくちことばえほん | 新井洋行/作 | 講談 | 2018年11月 | 
| 山本容子/著 | 偕成社 | 2017年10月 | |
| 中川ひろたか/文 村上康成/絵 | 童心社 | 2017年1月 | |
| とよたかずひこ/さく・え | 童心社 | 2016年3月 | |
| 川之上英子/さく・え 川之上健/さく・え | 岩崎書店 | 2015年2月 | |
| ナン・グレゴリー/作 リュック・メランソン/絵 | 鈴木出版 | 2009年2月 | |
| しもぞのまゆみ/著 | 白泉社音 | 2008年3月 | |
| さえぐさひろこ/作 いしいつとむ/絵 | 教育画劇 | 2008年2月 | |
| 安藤和津/文 | 三起商行 | 2002年4月 | 
「おてがみ」
出会いや別れの季節が近づいてきました。日頃の気持ちを手紙で伝える良い機会です。
今回は「おてがみ」と題して、手紙や郵便屋さんがテーマの絵本や、手紙の書き方についての本を集めました。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は3月1日(金)~3月26日(火)までです。ぜひご利用ください。
  
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 小池アミイゴ/ぶん・え | KADOKAWA | 2018年12月 | |
| 石井睦美/作平岡瞳/絵 | 世界文化社館 | 2018年2月 | |
| ジョン・バーニンガム/作 谷川俊太郎/訳 | BL出版 | 2017年7月 | |
| 新川智子/作市居みか/絵 | 童心社 | 2016年6月 | |
| セルジオ・ルッツィア/作 福本友美子/訳 | 光村教育図書 | 2015年1月 | |
| くすのきしげのり/原作 いもとようこ/文・絵 | 佼成出版社 | 2011年11月 | |
| ルース・エインズワース/さく こうもとさちこ/やくえ | 福音館書店 | 2011年10月 | |
| たかてらかよ/作 織茂恭子/絵 | リーブル社 | 2010年6月 | |
| 工藤ノリコ/作 | 偕成社 | 2009年9月 | 
「ほっこりあったかい絵本」
まだまだ寒い日が続きます。
今回は「ほっこりあったかい絵本」と題して、てぶくろやマフラー、あたたかい部屋や料理、お風呂など「あたたかい」を想像できるような絵本を集めました。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は2月1日(金)~2月26日(火)までです。ぜひご利用ください。
  
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 犬飼由美恵/文 出口かずみ/絵 | 教育画劇 | 2018年11月 | |
| ももろ/著 | 小学館 | 2018年10月 | |
| マーシャ・ダイアン・アーノルド/文マシュー・コーデル/絵 | あすなろ書房 | 2016年1月 | |
| アンネマリー・ファン・ハーリンゲン/作 野坂悦子/訳 | BL出版 | 2016年11月 | |
| とよたかずひこ/さく・え | ひさかたチャイルド | 2015年12月 | |
| 樋勝朋巳/文・絵井竹徳/作 | 福音館書店 | 2014年11月 | |
| 新美南吉/作 柿本幸造/絵 | 講談社 | 2013年1月 | |
| きたむらさとし/えとぶん | 偕成社 | 2012年12月 | |
| あまんきみこ/作 鎌田暢子/絵 | ひさかたチャイルド | 2011年12月 | 
「絵本で 時代劇」
子どもたちが楽しみにしているお正月が近づいてきました。
お正月は着物姿、着物姿といえば時代劇ではないでしょうか。
今回は、「絵本で時代劇」と題して、捕物帳や股旅物の時代劇絵本や、殿様や侍、忍者が登場する絵本を展示します。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は1月5日(土)~1月29日(火)までです。ぜひご利用ください。
注意: 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 川端誠/作 | BL出版 | 2018年9月 | |
| 小川未明/作 古志野実/絵 小川和美/編 小川英晴/監修 | 架空社 | 2018年2月 | |
| 飯野和好/作 | ハッピーオウル社 | 2017年10月 | |
| 宝井琴調/文 ささめやゆき/絵 | 福音館書店 | 2017年6月 | |
| 飯野和好/作 | 福音館書店 | 2017年1月 | |
| 金井竹徳/作 野村たかあき/絵 | 上毛新聞社事業局出版部 | 2016年8月 | |
| 川端誠/作・絵 | BL出版 | 2015年10月 | |
| 北村裕花/作 | 講談社 | 2014年2月 | |
| ほんとうのおにごっこ(かわいいとのさま) | 筒井敬介/作 堀内誠一/絵 | 小峰書店 | 2013年12月 | 
「クリスマスの絵本」
子どもたちが楽しみにしているクリスマスの季節が近づいてきました。
そこで今回は「クリスマスの絵本」を展示します。
気分を盛り上げてくれるようなわくわくするお話や穏やかで心温まるお話など、たくさんのクリスマスの絵本がお待ちしています。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は11月30日(金)~12月26日(水)までです。ぜひご利用ください。
  
注意: 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ジェイン・ヨーレン/文 マーク・ティーグ/絵 | 小峰書店 | 2017年11月 | |
| みやにしたつや/作・絵 | 女子パウロ会 | 2017年10月 | |
| すとうあさえ/ぶん たかくわこうじ/え | ハッピーオウル社 | 2017年10月 | |
| 山形明美/作 | 講談社 | 2017年10月 | |
| マイケル・ボンド/さく R.W.アリー/え | 理論社 | 2017年10月 | |
| アン・ハレンスレーベン/作 ゲオルグ・ハレンスレーベン/作 | 小学館 | 2017年10月 | |
| マイク・リース/ぶん マイケル・G.モントゴメリー/え | 岩崎書店 | 2016年10月 | |
| エステル・ブライヤー/再話 ジャニィ・ニコル/再話 | 福音館書店 | 2016年10月 | |
| ふくざわゆみこ/著 | 文溪堂 | 2016年10月 | 
「しみじみ日本語」
11月3日は文化の日です。身近な日本の言葉や伝統文化に親しみよい機会です。
今回は「しみじみ日本語」と題し、日本語の音や響きやリズムを楽しめる言葉遊びをはじめ、落語や語呂のよい名文など、どれも声に出して読んで気持ちの良い絵本を集めて展示します。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は11月1日(木)~11月27日(火)までです。ぜひご利用ください。
  
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 内田麟太郎/文 山村浩二/絵 | 文溪堂 | 2018年4月 | |
| 野村たかあき/文絵 柳家小三治/監修 | 教育画劇 | 2018年3月 | |
| かどのえいこ/文・絵 | アリエスブック | 2017年3月 | |
| 平田昌広/作 平田景/絵 | 国土社 | 2017年2月 | |
| 桃月庵白酒/文 nakaban/絵 | あかね書房 | 2016年5月 | |
| 鈴木のりたけ/作 | ブロンズ新社 | 2015年6月 | |
| 五味太郎/作 | 絵本館 | 2015年4月 | |
| 石津ちひろ/文 石井聖岳/絵 | のら書店 | 2012年1月 | |
| もとしたいづみ/文 西村繁男/絵 | 講談社 | 2011年11月 | |
| 内田麟太郎/文 マスリラ/絵 | ポプラ社 | 2009年2月 | 
運動の絵本
10月8日(月)は体育の日です。今回は「運動の絵本」と題し、この季節にピッタリの運動会やスポーツのお話しの絵本を展示します。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は9月28日(金)~10月30日(火)までです。ぜひご利用ください。 
注意: 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| フランシス・ポレッティ/作 クリスティーナ・イー/作 | 汐文社 | 2018年2月 | |
| M.レイ/原作H.A.レイ/原作 | 岩波書店 | 2017年10月 | |
| 苅田澄子/ぶん 中川学/え | アリス館 | 2017年8月 | |
| デビッド・マッキー/ぶんとえ きたむらさとし/やく | BL出版 | 2016年6月 | |
| ディック・ブルーナ/ぶん え まつおかきょうこ/やく | 福音館書店 | 2016年3月 | |
| くすのきしげのり/作 稲葉卓也/絵 | 講談社 | 2015年8月 | |
| かこさとし/作・絵 | 偕成社 | 2013年10月 | |
| マイケル・ボンド/さく R.W.アリー/え | 理論社 | 2013年5月 | |
| 中垣ゆたか/作 | ほるぷ出版 | 2013年9月 | |
| ピーター・シス/作 松田素子/訳 | BL出版 | 2012年2月 | 
「おじいちゃん・おばあちゃん」
9月17日(月)は敬老の日です。おじいちゃん、おばあちゃんにありがとうの気持ちを思う日です。
今回はおじいちゃん、おばあちゃんが活躍する絵本、高齢者を思いやる優しい気持ちになれる絵本を集めました。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は8月31日(金)~9月24日(月)までです。ぜひご利用ください。 
注意: 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| アリソン・ジェイ/作・絵 蜂飼耳/訳 | 徳間書店 | 2018年5月 | |
| なかざわくみこ/作 | 偕成社 | 2018年3月 | |
| ナンシー・ヴァン・ラーン/さく ステファニー・グラエギン/え | マイクロマガジン社 | 2018年3月 | |
| のしさやか/作・絵 | ひさかたチャイルド | 2017年7月 | |
| ひこ・田中/文 はまのゆか/絵 | 光村教育図書 | 2017年3月 | |
| 塚本やすし/絵 ふじしろはやと/文 | 朝日新聞出版 | 2016年9月 | |
| 工藤ノリコ/著 | 佼成出版社 | 2016年4月 | |
| くすのきしげのり/作 吉田尚令/絵 | 佼成出版社 | 2015年3月 | |
| 長野ヒデ子/作 | 童心社 | 2015年2月 | |
| 真珠まりこ/作・絵 | 講談社 | 2014年9月 | 
「魚の絵本」
今回は8月15日の「刺身の日」に合わせ、「魚」がテーマです。
食べる魚をはじめ、見る魚や飼う魚など、魚が登場する、物語や知識の絵本を展示します。
毎日暑い日が続きますが、水の中を自由に泳ぐ魚の絵本で、涼をとって楽しんでいただけたらと思います。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は8月2日(木)~8月28日(火)までです。ぜひご利用ください。
注意: 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| わたなべゆういち/作・絵 | フレーベル館 | 2018年4月 | |
| マーカス・フィスター/作 谷川俊太郎/訳 | 講談社 | 2017年7月 | |
| 羽田美智子/文 広部俊明/写真 | 小学館 | 2017年7月 | |
| 岡田よしたか/作 | ブロンズ新社 | 2013年11月 | |
| いしいひろし/作・絵 | PHP出版 | 2017年11月 | |
| 武田美穂/作 | 小学館 | 2016年8月 | |
| せなけいこ/作・絵 | ポプラ社 | 2015年7月 | |
| 加藤休ミ/作 | 講談社 | 2013年10月 | |
| レオ=レオニ/作 谷川俊太郎/訳 | 好学社 | 2013年6月 | |
| いりやまさとし/著 | 佼成出版社 | 2012年9月 | 
「ほし+むし+えほん=図書館こどもまつり 2nd」
県立図書館では毎年夏休みに「図書館こどもまつり」を行っています。
今年も「ぐんま昆虫の森がやってくる!」とぐんま天文台企画による「星空の世界へ飛びたとう!!」と「としょかんこどもせんきょ」のイベントと、読み聞かせボランティアによる「おいしいおはなし」を企画しています。ぜひ遊びに来てください。詳細はこちらです。
イベントに合わせ、虫の絵本・星宇宙の絵本を集めました。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は7月5日(木)~7月31日(火)までです。ぜひご利用ください。 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 佐藤勝彦/作長崎訓子/絵 | 講談社 | 2017年8月 | |
| 吉田丈人/監修亜明/文 | ほるぷ出版 | 2017年12月 | |
| クリス・ホートン/作 木坂涼/訳 | BL出版 | 2016年9月 | |
| 長沼毅/作 吉田尚令/絵 すがわらけいこ/え | 金の星社 | 2016年6月 | |
| エズラ・ジャック・キーツ/作田村恵子/訳 | 偕成社 | 2014年2月 | |
| 澤口たまみ/ぶん たしろちさと/え | 福音館書店 | 2018年3月 | |
| カーソン・エリス/さく アーサー・ビナード/やく | フレーベル館 | 2017年11月 | |
| 甲斐信枝/さく | 福音館書店 | 2017年5月 | |
| ふくべあきひろ/さく かわしまななえ/え | PHP研究所 | 2016年7月 | |
| 栗林慧/写真 | 小学館 | 2016年7月 | 
「パンダの絵本」
上野動物園のパンダ「シャンシャン」が誕生して1年が経ちます。
今回は子どもにも大人にも人気のパンダの絵本を集めました。
絵本で色々なパンダに出会って楽しんでください。
期間中は約50点の絵本を展示・貸出をします。
展示期間は6月7日(木)~7月3日(火)までです。ぜひご利用ください。
注意: 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| いりやまさとし/作 | 講談社 | 2017年10月 | |
| 唐亜明/文 木下晋/絵 | 講談社 | 2017年6月 | |
| いりやまさとし/作 | 講談社 | 2016年10月 | |
| サトシン/さく すがわらけいこ/え | アリス館 | 2011年4月 | |
| 林輝昭/監修 | ひさかたチャイルド | 2011年1月 | |
| いしかわこうじ/作・絵 | PHP研究所 | 2009年10月 | |
| ジョン・J.ミュース/さく・え 三木卓/やく | フレーベル館 | 2009年6月 | |
| por Bill Martin Jr ilustrado por Eric Carle | Henry Holt | 2008年 | |
| by Bill Martin Jr ill.by Ericcarl | Henry Holt | 2003年 | |
| 岩合日出子/ぶん 岩合光昭/しゃしん | 福音館書店 | 2007年5月 | 
「ピクニックの絵本」
ぽかぽか陽気に誘われて外へお出かけするのにぴったりの季節になりました。
今回は、「ピクニック・遠足の絵本」の展示をします。お出かけしたくなる、そんな絵本を集めました。
期間中は約50点の展示・貸出を行います。
展示は5月10日(木)~6月5日(火)までです。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| なかがわちひろ/文 コヨセ・ジュンジ/絵 | 徳間書店 | 2017年5月 | |
| かこさとし/作・絵 | 偕成社 | 2014年2月 | |
| ジョン・バーニンガム/作 谷川俊太郎/訳 | BL出版 | 2014年2月 | |
| 大島妙子/作・絵 | ひかりのくに | 2012年10月 | |
| 藤本ともひこ/作・絵 | ひさかたチャイルド | 2012年6月 | |
| くすのきしげのり/原作 いもとようこ/文・絵 | 佼成出版社 | 2011年10月 | |
| マイケル・ガーランド/作 斉藤規/訳 | 新日本出版社 | 2011年7月 | |
| ジャン=フィリップ・アルー=ヴィニョ/ぶん こだましおり/やく | 岩崎書店 | 2010年10月 | |
| ふくざわゆみこ/さく | のら書店 | 2010年7月 | |
| さいとうしのぶ/作 | ポプラ社 | 2010年4月 | 
「たろう・ひめ 大集合!」
今回は、登場人物の名前が「〇〇たろう」「〇〇ひめ」の特集です。
5月5日は、端午の節句。すべての子どもたちが、昔話のヒーロー・ヒロインのように、健やかに成長する糧となる絵本に出会えますように。
期間中は、約50冊を展示・貸出を行います。
展示は4月12日(木)~5月8日(火)までです。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 影山徹/著 | 小学館 | 2017年9月 | |
| 松野正子/作・文 赤羽末吉/絵 | 復刊ドットコム | 2017年8月 | |
| 金井竹徳/作 野村たかあき/絵 | 上毛新聞社事業局出版部 | 2016年8月 | |
| 飯野和好/作 | 福音館書店 | 2010年6月 | |
| さとうめぐみ/作・絵 | 教育画劇 | 2013年9月 | |
| グリム/原作 | 金の星社 | 2013年4月 | |
| 尾沼まりこ/文 武田美穂/絵 | 童心社 | 2012年12月 | |
| マスダケイコ/さく・え | フジテレビKIDS | 2017年8月 | |
| 森絵都/ぶん 青山友美/え | 童心社 | 2016年3月 | |
| 宇津木秀甫/文 長尾紀壽/絵 | 新日本出版社 | 2014年6月 | 
花の絵本
春の訪れを感じる今日この頃、桜の開花状況が気になりますね。
今回は、春にふさわしい「花の絵本」を展示します。
一足早く、色とりどりの花を絵本でお楽しみください。
期間中は、約50冊を展示・貸出を行います。
展示は3月17日(土)~4月10日(火)までです。 
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 荒井真紀/さく | 小学館 | 2017年10月 | |
| 山本容子/著 | 偕成社 | 2017年10月 | |
| 近田文弘/著 大野八生/絵 | 偕成社 | 2017年3月 | |
| 尾崎美紀/作 まるやまあやこ/絵 | ひさかたチャイルド | 2017年2月 | |
| 赤松まさえ/著 長野ヒデ子/絵 | けやき書房 | 2007年10月 | |
| せなけいこ/作・絵 | 鈴木出版 | 2015年2月 | |
| 田畑精一/作 | 童心社 | 2013年3月 | |
| こわせたまみ/文 高見八重子/絵 | 鈴木出版 | 2013年1月 | |
| ひがしなおこ/さく きうちたつろう/え | くもん出版 | 2010年2月 | |
| 奥山多恵子/文・絵 | 福音館書店 | 2010年2月 | 
科学のススメ~科学道100冊ジュニア+かがくのとも
今回は、理化学研究所が行っている「科学道100冊ジュニア」を展示します。
科学者の生き方・考え方や科学の面白さ・素晴らしさを書籍を通じて子どもたちに届けることを目的として、理化学研究所がリストアップした100冊のうち、本館所蔵の約60冊を展示します。
色々な本から、「?」や「!」に出会えるといいですね。
展示は3月11日(日)までです。
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| マウゴジャタ・ミチェルスカ/文 アレクサンドラ・ミジェリンスカ/絵 | 徳間書店 | 2016年2月 | |
| ヨシタケシンスケ/著 | 白泉社 | 2017年5月 | |
| 五味太郎/著 | ブロンズ新社 | 1991年6月 | |
| 飯田朝子/文 寄藤文平/絵 | 福音館書店 | 2015年9月 | |
| レイチェル・ウィリアムズ/文 エミリー・ホーキンズ/文 | 徳間書店 | 2017年4月 | |
| ラ・ミジェリンスカ/作・絵 ダニエル・ミジェリンスキ/作・絵 | 徳間書店 | 2016年12月 | |
| Gever Tulley/著 Julie Spiegler/著 | オライリー・ジャパン | 2011年5月 | |
| 鳴沢真也/著 | 旬報社 | 2012年8月 | |
| 西澤真樹子/監修・解説 大西成明/しゃしん | アリス館 | 2008年2月 | |
| マリリン・バーンズ/著 マーサ・ウェストン/絵 | 晶文社 | 1985年3月 | 
「絵本で対決!ねこVSいぬ第2ラウンド」
昨年2月に県立図書館では、「絵本で対決!ねこVSいぬ」と題し、ねこの絵本といぬの絵本の、貸し出し冊数はどちらが多いか?という企画展示をしました。
結果は、ねこ122冊、いぬ103冊と、僅差でねこの勝利となりました。
今年は「戌」年です。いぬの雪辱戦となるのか・・・
絵本を借りると、ねこ又はいぬのシールを手渡されますので、子ども室入口の掲示板に貼ってください。どちらのシールが多いかを競います。是非ご参加ください。
展示期間中は、約50点の展示・貸出を行います。
展示期間は1月5日(金)~2月6日(火)です。「絵本で対決!ねこVSいぬ 第2ラウンド」の始まりです!
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| キムバリー・ディーン/作 ジェームス・ディーン/作 | ひさかたチャイルド | 2017年9月 | |
| ヘンリー・コール/著 | 岩崎書店 | 2017年8月 | |
| きむらゆういち/作 竹内通雅/絵シオ/作 | ポプラ社 | 2017年8月 | |
| 真珠まりこ/さく・え | 金の星社 | 2017年7月 | |
| ねこのさら 柳家小三治・落語「猫の皿」より | 野村たかあき/文 絵 柳家小三治/監修 | 教育画劇 | 2017年7月 | 
| たじまゆきひこ/作 | くもん出版 | 2017年9月 | |
| 高畠じゅん子/作 | BL出版 | 2017年8月 | |
| ヘザー・テカヴェク/さく ピエール・プラット/え | きじとら出版 | 2017年7月 | |
| ケリー・ディプッチオ/文 クリスチャン・ロビンソン/絵 | 講談社 | 2017年4月 | |
| ハドソン・タルボット/作・絵 真木文絵/訳 | 岩崎書店 | 2016年10月 | 
映画を読もう!~映画になった本~
12月1日は「映画の日」です。映画の原作や原案となった児童書・絵本などを展示します。今回は絵本だけでなく、児童書もあわせて展示します。
大ヒットとなったあの映画の原作や、映画になっていたの?というような隠れた名作まで!新しい本との出会いや映画との出会いを楽しんでください。子どもたちはもちろん、色々な世代の方々のご利用をお待ちしています。
展示期間中は、約50点の展示・貸出を行います。
展示期間は12月1日(金)~12月27日(水)です。
  
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ロバート・K・スミス/作 清水奈緒子/訳 | 文研出版 | 2011年9月 | |
| 板橋雅弘/作 吉田尚令/絵 | 岩崎書店 | 2011年5月 | |
| R.J.パラシオ/作 中井はるの/訳 | ほるぷ出版 | 2015年7月 | |
| M.スチュアート/[著] 掛川恭子/訳 | 講談社 | 2013年6月 | |
| ラドヤード・キプリング/作 三辺律子/訳 | 岩波書店 | 2013年5月 | |
| 遠藤寛子/作 箕田源二郎/絵 | 岩崎書店 | 1974年 | |
| 斉藤洋/作 杉浦範茂/絵 | 岩崎書店 | 1987年5月 | |
| 大崎善生/作 | 講談社 | 2000年4月 | |
| 斎藤惇夫/作 薮内正幸/画 | 岩波書店 | 2000年6月 | |
| ジョン・グリーン/作 金原瑞人/訳 | 岩波書店 | 2013年7月 | 
おしごとの絵本
11月23日の勤労感謝の日です。おしごとの楽しさや大切さを考えられるような「おしごとの絵本」を展示します。色々なおしごとを絵本で楽しんでください。
展示期間中は、約50点の展示・貸出を行います。
展示期間は11月2日(木)~11月28日(火)です。 
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 唯野元弘/文 石川えりこ/絵 | 鈴木出版 | 2017年8月 | |
| いわた慎二郎/作 絵飼耳/文 | 講談社 | 2017年7月 | |
| ディック・ブルーナ/ぶん え まつおかきょうこ/やく | 福音館書店 | 2014年4月 | |
| 山本省三/作 はせがわかこ/絵 | 講談社 | 2013年6月 | |
| みやこしあきこ/作 | ブロンズ新社 | 2013年5月 | |
| きむらゆういち/作・絵 | 偕成社 | 2011年11月 | |
| 板橋雅弘/作 吉田尚令/絵 | 岩崎書店 | 2011年5月 | |
| 山本省三/作 はせがわかこ/絵 | 講談社 | 2010年11月 | |
| マイク・セイラー/さく ロバート・グロスマン/え | 偕成社 | 2011年2月 | |
| 内田麟太郎/文 田中六大/絵 | くもん出版 | 2009年11月 | 
フルーツの絵本
旬を迎えた色々な果物が出回り、食欲を誘う季節になりました。
今回は、実りの秋に合わせて「フルーツの絵本」を展示します。
リンゴ・バナナ・ミカン・ブドウなどのリアルなイラストや写真の知識絵本や、フルーツが活躍するお話など約50点です。
展示期間は10月5日(木)~10月31日(火)です。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| のしさやか/作・絵 | ひさかたチャイルド | 2017年7月 | |
| 蜂飼耳/文 | 岩崎書店 | 2017年3月 | |
| サトシン/作 中谷靖彦/絵 | 小学館 | 2012年10月 | |
| 松本猛/文 中武ひでみつ/絵 | 講談社 | 2012年8月 | |
| はらぺこめがね/作・絵 | PHP出版 | 2017年6月 | |
| 八木田宜子/文 長新太/絵 | 絵本塾出版 | 2017年4月 | |
| フェリドゥン・オラル/文・絵 ふしみみさを/訳 | 復刊ドットコム | 2017年2月 | |
| ふくだじゅんこ/文・絵 | 大日本図書 | 2016年10月 | |
| 荒井良二/著 | NHK出版 | 2016年9月 | |
| とよたかずひこ/さく・え | 童心社 | 2016年8月 | 
そらの絵本
9月20日は「空の日」です。空港などでいろいろなイベントがあるようです。
今回の展示は、飛行機や空港・気球など空に関する絵本を展示します。
季節も秋に変わると、青空は一段ときれいになります。絵本を見て、大空のロマンを感じていただければと思います。
展示期間は9月7日(木)~10月3日(火)です。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| もとやすけいじ/著 | 佼成出版社 | 2016年5月 | |
| 濱美由紀/作画 | 小学館 | 2016年11月 | |
| 五味太郎/作 | 偕成社 | 2014年9月 | |
| 長倉洋海/著 | 岩崎書店 | 2013年9月 | |
| インクリンク/絵 オリビア・ブルックス/文 | 学研教育出版 | 2013年4月 | |
| 小林実/ぶん 林明子/え | 福音館書店 | 2012年2月 | |
| マイケル・キャッチプール/文 アリソン・ジェイ/絵 | ブロンズ新社 | 2012年2月 | |
| 長田弘/作 荒井良二/絵 | 講談社 | 2011年10 | |
| あまんきみこ/作 黒井健/絵 | フレーベル館 | 2010年9月 | |
| トミー・ウンゲラー/作 今江祥智/訳 | ブロンズ新社 | 2010年6月 | 
「冷やし絵本はじめました」
楽しい夏休み、夏真っ盛り、少しでも暑さがまぎれるような、見た目が涼しげな絵本を集めました。絵本で納涼気分を味わってください。
展示期間は8月10日(木)~9月5日(火)です。
   
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 細島雅代/写真 伊地知英信/文 | 岩崎書店 | 2015年5月 | |
| 前野紀一/文 斉藤俊行/絵 | 福音館書店 | 2012年6月 | |
| おおいじゅんこ/作 | アリス館 | 2012年6月 | |
| accototo/[作] | PHP研究所 | 2013年6月 | |
| 村上康成/作 | フレーベル館 | 2015年5月 | |
| 小長谷清実/ぶん サイトウ マサミツ/え | 福音館書店 | 2014年6月 | |
| 山下大明/写真・文 | 福音館書店 | 2012年11月 | |
| ジェイムズ・メイヒュー/作 西村秀一/訳 | サイエンティスト社 | 2012年8月 | |
| ひがしなおこ/さく きうちたつろう/え | ブロンズ新社 | 2007年2月 | |
| 長野ヒデ子/作 西村繁男/絵 | 佼成出版社 | 2012年6月 | 
「ほし+むし+えほん=図書館こどもまつり」
今回の季節の絵本コーナーでは、星や宇宙の絵本、昆虫の絵本をそれぞれ展示します。
7月27日と7月29日に開催する「図書館こどもまつり」と合わせ、楽しんでいただければと思います。
展示期間は7月13日(木)~8月8日(火)です。お待ちしています。 
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 栗林慧/写真 | 小学館 | 2016年7月 | |
| ふくべあきひろ/さく かわしまななえ/え | PHP研究所 | 2016年7月 | |
| 今森光彦/著 | ブロンズ新社 | 2014年7月 | |
| かこ藤原幸一/写真・文 | あかね書房 | 2014年3月 | |
| 木坂涼/文 廣野研一/絵 | 福音館書店 | 2013年6月 | |
| 長沼毅/作 吉田尚令/絵 | 金の星社 | 2016年6月 | |
| トーベ・ヤンソン/原作・絵 ラルス・ヤンソン/原作・絵 | 徳間書店 | 2015年8月 | |
| 中川ひろたか/ぶん はたこうしろう/絵 | アリス館 | 2014年10月 | |
| エズラ・ジャック・キーツ/作 田村恵子/訳 | 偕成社 | 2014年2月 | |
| たちもとみちこ/さく・え | 教育画劇 | 2006年9月 | 
「おんがくの絵本」を展示します
7月1日は日本童謡協会が制定した「童謡の日」です。
今回は「おんがく」をテーマに、童謡・歌・音楽会・オーケストラ・楽器・作曲家の伝記などの絵本を展示します。
絵本からは音は聞こえませんが、自分だけの音を想像して楽しんでください。
展示期間は6月15日(木)~7月11日(火)です。お待ちしています。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| スーザン・フッド/作 サリー・ワーン・コンポート/絵 | 汐文社 | 2017年1月 | |
| 佐渡裕/原作 はたこうしろう/絵 | 小学館 | 2016年11月 | |
| オーシル・カンスタ・ヨンセン/さく ひだにれいこ/やく | 福音館書店 | 2014年10月 | |
| かこさとし/作・絵 | 偕成社 | 2014年2月 | |
| やなせたかし/作・絵 | フレーベル館 | 2013年7月 | |
| グリム/原作グリム/原作 | 金の星社 | 2012年12月 | |
| みやこしあきこ/作 | ブロンズ新社 | 2012年4月 | |
| くすのきしげのり/作 森谷明子/絵 | ヤマハミュージックメディア | 2012年3月 | |
| アンドレ・ダーハン/作 きたやまようこ/訳 | 講談社 | 2012年5月 | 
「きょうだいの絵本」を展示します
6月6日は、姉妹型・兄弟型の研究者、畑田国男氏により制定された「兄の日」だそうです。そこで今回は「きょうだいの絵本」の展示します。
きょうだいがいる子はもちろん、ひとりっ子も、絵本で兄弟姉妹の関係を楽しんでいただけたらと思います。
展示期間は5月18日(木)~6月13日(火)です。
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ローレン・チャイルド/作 木坂涼/訳 | フレーベル館 | 2016年11月 | |
| 石黒亜矢子/作 | ビリケン出版 | 2016年4月 | |
| ポーラ・メトカーフ/文 スザンヌ・バートン/絵 | 少年写真新聞社 | 2015年6月 | |
| シャーロット・ゾロトウ/文 おーなり由子/訳 | あすなろ書房 | 2013年7月 | |
| 工ウルフ・ニルソン/文 エヴァ・エリクソン/絵 | あすなろ書房 | 2012年11月 | |
| 松本春野/文・絵 山田洋次/監修 | 新日本出版社 | 2009年12月 | |
| リスベット・スレーヘルス/作 木坂涼/訳 | 小学館 | 2008年11月 | |
| たかすぎなおこ/さく・え | らくだ出版 | 2008年10月 | |
| あだちなみ/絵 あいはらひろゆき/文 | ブロンズ新社 | 2007年2月 | |
| 国松エリカ/作 | 学研 | 2006年2月 | 
「読み継がれる名作~賞をとった絵本」
4月23日から5月12日はこどもの読書週間です。今回は、賞をとった絵本を展示します。
日本絵本賞やコールデコット賞(アメリカ)、ケイト・グリーナウェイ賞(イギリス)などを受賞した絵本を集めました。絵本選びに困ったら、まずは受賞作品から選んでみてはいかがでしょうか?期間中は約50展の展示・貸出を行います。
展示期間は4/14(金)~5/16(火)です。ご来館お待ちしています。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| あきびんご/作 | くもん出版 | 2015年6月 | |
| たじまゆきひこ/作 | くもん出版 | 2014年6月 | |
| 樋勝朋巳/文・絵 | 福音館書店 | 2013年4月 | |
| ミロコマチコ/著 | イースト・プレス | 2012年8月 | |
| リンジー・マティック/ぶん ソフィー・ブラッコール/え | 評論社 | 2016年3月 | |
| ブライアン・フロッカ/作 絵 日暮雅通/訳 | 偕成社 | 2017年1月 | |
| ジョン・クラッセン/作 長谷川義史/訳 | クレヨンハウス | 2012年11月 | |
| ウィリアム・グリル/作 千葉茂樹/訳 | 岩波書店 | 2016年12月 | |
| レーヴィ・ピンフォールド/作 片岡しのぶ/訳 | 光村教育図書 | 2012年9月 | |
| シヴォーン・ダウド/原案 パトリック・ネス/著 | あすなろ書房 | 2011年11月 | 
「旅立ちの絵本」
春は、出会いと別れの季節です。そして、不安だったり、ドキドキわくわくしたり、いろいろな気持ちになる季節です。
今回は色々な「旅立ち」をテーマにした絵本を展示します。
卒業や、引っ越し、死別など、様々な別れと新たな一歩を描く絵本を集めました。
別れを乗り越えて成長していく、旅立ちを楽しむ、勇気を持つ、そんな前向きな気持ちになれたらいいですね。
展示は3月28日(火)までです。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| のぶみ/作 | 講談社 | 2016年7月 | |
| ヨシタケ シンスケ/作 | ブロンズ新社 | 2016年4月 | |
| ベンジー・デイヴィス/さく 小川仁央/やく | 評論社 | 2016年2月 | |
| ロジャー・デュボアザン/作・絵 神宮輝夫/訳 | 復刻ドットコム | 2015年10月 | |
| のぶみ/作 | 講談社 | 2015年7月 | |
| 中川ひろたか/文 藤本ともひこ/絵 | 世界文化社 | 2015年3月 | |
| レベッカ・コッブ/ぶん・え おーなり由子/やく | ポプラ社 | 2014年7月 | |
| メラニー・ウォルシュ/さく・え なかがわちひろ/やく | ほるぷ出版 | 2014年2月 | |
| クリスティーネ・メルツ/文 バンバラ・ナシンベニ/絵 みらいなな/訳 | 童話屋 | 2012年2月 | |
| キティー・クローザー/作 ちきありえ/訳 | 講談社 | 2011年4月 | 
絵本で対決!ねこVSいぬ
「ねこ」の絵本と「いぬ」の絵本・・貸し出し冊数多いのはどっち?
今回は、ねこといぬを題材にした絵本を展示します。
絵本を選んで、借りたらシールを子ども室内の台紙に貼ってください。どちらの絵本のシールが多いかを競います。
展示期間は2月1日(水)から2月22日(水)までです。
ねこ派・いぬ派どちらが多いのでしょうか?是非、投票に参加してください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| アン ハレンスレーベン/ゲオルグ ハレンスレーベン/作 | 小学館 | 2016年9月 | |
| 青山邦彦/作・絵 | フレーベル館 | 2016年10月 | |
| スーザン・メイヤーズ/ぶん デイヴィッド・ウォーカー/え | 岩崎書店 | 2015年4月 | |
| エリシャ・クーパー/作・絵 きたやまようこ/訳 | 徳間書店 | 2013年6月 | |
| 工藤ノリコ/著 | 白泉社 | 2016年11月 | |
| ケネス・スティーブン/文 オイヴィン・トールシェーテル/絵 | 西村書店 | 2014年12月 | |
| ケイト・バンクス/作 ローレン・カスティーヨ/絵 | きじとら出版 | 2016年9月 | |
| 荒戸里也子/著 | 白泉社 | 2014年8月 | |
| ブレンダン・ウェンツェル/さく 石津ちひろ/やく | 講談社 | 2016年9月 | |
| ヘレン・オクセンバリー/作・絵 谷川俊太郎/訳 | 岩崎書店 | 2014年2月 | 
2017年1月「にわとり」の絵本
2017年はとり年です。にわとりがおはなしに登場する絵本を展示しました。
かわいいヒヨコの絵本や、おいしいたまごの絵本などいろいろな面から、にわとりをたのしんでください。
期間中は約50点の展示・貸出を行います。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| イリーナ・ザトゥロフスカヤ/作 こじまひろこ/訳 | 福音館書店 | 2014年2月 | |
| イエラ・マリ/作 エンツォ・マリ/作 | ほるぷ出版 | 1995年5月 | |
| アンドレ・ダーハン/作 きたやまようこ/訳 | 講談社 | 2005年12月 | |
| 中川ひろたか/ぶん 平田利之/え | 金の星社 | 2008年5月 | |
| フィービー・ウォール/作 なかがわちひろ/訳 | くもん出版 | 2016年6月 | |
| ポリー・アラキジャ/作 さくまゆみこ/訳 | さ・え・ら書房 | 2014年8月 | |
| 寺村輝夫/原作 和歌山静子/構成・絵 | 理論社 | 2013年6月 | |
| 篠崎三朗/絵と文 | 至光社 | 2011年 | |
| 唯野元弘/文 毛利将範/絵 | 鈴木出版 | 2008年11月 | |
| 田中四郎/絵 | チャイルド本社 | 2008年5月 | 
2016年12月「クリスマスの絵本」
絵本にもたくさんのクリスマスのお話があります。お気に入りの一冊を見つけて、楽しいクリスマスを過ごしてください。
期間中は、約50点の展示・貸出を行います。ご来館お待ちしています。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| デリア・ハディ/文 エミリー・サットン/絵 | BL出版 | 2015年11月 | |
| 谷口智則/作・絵 | 文溪堂 | 2015年11月 | |
| アン・グットマン/ぶん ゲオルグ・ハレンスレーベン/え | 岩崎書店 | 2015年11月 | |
| ルイーズ・ファティオ/文 ロジャー・デュボアザン/絵 | 福音館書店 | 2015年10月 | |
| クレメント・クラーク・ムーア/詩 ホリー・ホビー/絵 | BL出版 | 2014年11月 | |
| ロリ・エベルト/文 ペール・ブライハーゲン/写 | ポプラ社 | 2014年10月 | |
| アン・モーティマー/作・絵 木坂涼/訳 | 徳間書店 | 2014年10月 | |
| 庄野ナホコ/作 | 講談社 | 2014年10月 | |
| ダーロフ・イプカー/作 やましたはるお/訳 | BL出版 | 2013年10月 | |
| せなけいこ/作・絵 | ポプラ社 | 2013年10月 | 
2016年11月「おふろの絵本」
展示期間:9月8日(木)~9月28日(水)「いのちの絵本」
11月2日は「キッチン・バスの日」だそうです。日に日に寒くなる中、お風呂に入ってゆっくり温まりたいですね。
どんなお風呂?だれが入ってる?いろいろなお風呂にまつわる物語を楽しんでいただけたらと思います。 
期間中は、約50点の展示・貸出を行います。ご来館お待ちしています。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| とよたかずひこ/さく・え | ひさかた チャイルド | 2015年12月 | |
| とよたかずひこ/さく・え | ひさかた チャイルド | 2014年1月 | |
| せなけいこ/作・絵 | ポプラ社 | 2013年7月 | |
| あきやまただし/作・絵 | 金の星社 | 2012年8月 | |
| とよたかずひこ/さく・え | ひさかた チャイルド | 2012年12月 | |
| 広瀬克也/作 | 絵本館 | 2012年7月 | |
| 穂高順也/作 西村敏雄/絵 | 教育画劇 | 2012年5月 | |
| 花之内雅吉/作・絵 | 鈴木出版 | 2011年11月 | |
| とよたかずひこ/さく・え | ひさかた チャイルド | 2010年8月 | |
| 菊地ひと美/文・絵 | 講談社 | 2009年10月 | 
2016年10月「うさぎの絵本」
展示期間:9月29日(土)~10月28日(水) 「うさぎの絵本」
期間中は、約50点の展示・貸出を行います。 ご来館お待ちしています。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 刀根里衣/作 | NHK出版 | 2016年4月 | |
| 久留島武彦/作 アヤ井アキコ/絵 | 幻冬舎メディアコンサルティング | 2016年3月 | |
| バーナデット・ワッツ/作・絵 福本友美子/訳 | 徳間書店 | 2015年11月 | |
| いもとようこ/文・絵 | 金の星社 | 2015年8月 | |
| ケビン・ヘンクス/さく いしいむつみ/やく | BL出版 | 2012年3月 | |
| ヨンナ・ビョルンシェーナ/作 ヘレンハルメ美穂/訳 | クレヨンハウス | 2015年7月 | |
| W.デ・ラ・メア/再話 脇明子/訳 | 福音館書店 | 2013年3月 | |
| ジェリー・ピンクニー/作 | 光村教育図書 | 2013年10月 | |
| 石井睦美/さく 酒井駒子/え | 文溪堂 | 2013年10月 | |
| あしののりこ/作・絵 | 小学館 | 2012年9月 | 
2016年9月「いのちの絵本」
展示期間:10月28日(金)~11月15日(火) 「おふろの絵本」
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 大野正人/作 ハラアツシ/絵 | 汐文社 | 2015年9月 | |
| デイヴィッド・カリ/文 シャンルカフォリ/画 さとうななこ/訳 | ワールドライブラリー | 2015年6月 | |
| 日野原重明/著 | 冨山インターナショナル | 2015年5月 | |
| 森枝卓士/文・写真 | 福音館書店 | 2014年11月 | |
| 淺沼ミキ子/文 黒井健/絵 | 金の星社 | 2013年5月 | |
| にしもとよう/ぶん 黒井健/え | 童心社 | 2011年4月 | |
| ジェス・M.ブロウヤー/文 ピーター・H.レイノルズ/絵 なかがわちひろ/訳 | 主婦の友社 | 2010年4月 | |
| 瀧村有子/作 ふじたひおこ/絵 | PHP研究所 | 2010年3月 | |
| 一色悦子/文 国井節/絵 | 新日本出版社 | 2010年4月 | |
| 大西暢夫/写真・文 | 幻冬舎エデュケーション | 2010年1月 |