学校や福祉施設等各団体の方へ
機関貸出(団体向け貸出)について、一番下に説明がありますのでご確認ください。
ほんをかりるには 「りようけん」が ひつようです。
おうちのひとといっしょに、ちゅうおうカウンターで 「りようけん」をつくってください。
りようけんには、ぐんまちゃんのえが かかれています。
保護者の方へ
利用券を作るためには、高校生まではご本人の身分証明書、もしくは保護者の方のご住所が確認できる保険証、免許証などが必要となりますので、お手数ですが中央カウンター職員に提示をお願いいたします。
「りようけん」と かりたい ほん を、カウンターにいる としょかんの ひと に わたしてください。
ぜんぶで15さつまで、22にちかん(3しゅうかん)かりられます。
・かえす ほん をカウンターにいるとしょかん の ひと に わたしてください。
・ほんをかえそうとしたときに としょかんがしまっていたら、としょかんいりぐちの へんきゃくポストに やさしく いれてください。
よみたいほんが ほかのひとに かりられているときは、ほん の「よやく」を することができます。
カウンターにいる としょかんのひとに こえをかけてください。
ほん の タイトル(だいめい)や、その ほん を かいたひとの なまえ などから ほん をさがすことができるコンピューターがあります。コンピューターのつかいかたがわからないときや、ほん が みつからないとき など こまったこと が あったら としょかんのひとに きいてください。
こどもどくしょそうだんしつは、ごぜん9じ から ごご5じ まであいています。
しまるじかんが、ちゅうおうカウンターとは、ちがうようびがあるので、きをつけてください。
☆ちゅうおうカウンターのしまるじかん
・かようび~きんようび(へいじつ) ごご7じ
・どようび ごご6じ
・にちようび、しゅくじつ ごご5じ
こどもしつがあいているじかん
- まいしゅう げつようび
(げつようび が しゅくじつ のときは、そのつぎのひ の かようび)
- まいつき、さいご の もくようび
- ねんまつ・ねんし(12月28日~1月4日)
- とくべつ せいりきかん
(はる と あき の 2かい。ほん の てんけん を する ひ)
・としょかんの ほん は みんながよむもの です。ていねいにあつかってください 。
・つぎによむひとがまっているので、ほんをかえすひをまもりましょう。
・としょかんのなかでは、まわりの ひと に めいわくをかけないよう、しずかにすごしましょう。
はしったり、さわいだり、おおきなこえをだしたりしないようにしましょう。
学校・福祉施設等の各種団体の方へ
個人向けの貸出とは別に、「機関貸出」という方法があります。
「機関貸出」の利点として
・一度に100冊までを、30日間借りることができる。
・電話等で申し出れば、さらに一度だけ30日間の貸出延長をすることができる。
という点があげられます。
「機関貸出」を希望される場合は、こちらのページで詳細をご確認ください。