群馬県図書館大会
令和3年度の第19回群馬県図書館大会は、新型コロナウィルス感染症に係る社会状況を踏まえ、オンライン形式(参加者限定の動画配信)によって開催します。
- 大会申込は、10月20日(金曜日)で締め切りました。
- 大会参加のお申し込みをされた方には、10月27日(水曜日)~28日(木曜日)に、事務局から大会動画の視聴用URL(レジュメ用URL含む)をメールで送付します。
- 28日を過ぎてもメールが届かない場合には、事務局(県立図書館地域協力係)へお電話ください。
- 大会動画は、10月28日(木曜日)~11月26日(金曜日)までの間、ご視聴いただけます。
- 大会動画の視聴用URLやレジュメ等のデータを、ブログやSNS等で公開しないようお願いします。
開催(配信)日時
令和3年10月28日(木曜日)~11月26日(金曜日)
配信方法
「tsulunos」(群馬県公式YouTubeチャンネル)で、参加者に限定配信します。
注意:参加申込者には、視聴URLをメールで送付します。期間中であれば動画は何度でも視聴できます。
対象
県内公共図書館(室)、大学図書館、学校図書館関係者及び図書館に関心のある県民のみなさん
内容(配信動画)
全体会
式典・表彰式
記念講演「知のアーカイブとしての図書館を考える」 根本彰氏(東京大学名誉教授)
注意:式典・表彰式は、10月28日(木曜日)10時からライブ配信します。
第1分科会(公共図書館)【デジタルシフトする図書館を考える】
講義「図書館の再定置:群馬県から考える」 福島幸宏氏(慶應義塾大学准教授)
事例発表「群馬県立図書館デジタルライブラリーの県域化について」 市村晃一郎氏(群馬県立図書館)
第2分科会(大学・短大・高専図書館)【コロナ禍で変容する図書館の情報提供の在り方】
講義「著作権と学術情報流通の変革」 森一郎氏(琉球大学附属図書館事務部長)
講義「情報伝達のための即席動画作成とその周辺知識について」 川本真一氏(群馬工業高等専門学校准教授)
事例発表「大学図書館の動画制作について」 清水圭氏(高崎健康福祉大学図書館分館)
第3分科会(学校図書館)【SDGsと学校図書館】
事例発表「小学校図書館におけるSDGsへの取り組み」 花川智子氏(目黒区立五本木小学校)
事例発表「80字創作で磨く『正解のない問いへの答え方』」 岡部秀樹氏(県立沼田高等学校)
事例発表「『引用』の授業、どうしてますか?」 青木いず美氏(甘楽町立福島小学校)
事例発表「群馬県立太田高等学校の明治期蔵書」 関塚誠氏(県立太田高等学校)
申込方法
このページにある「大会参加申込フォーム」からお申込みください。
注意:参加費は無料です。募集定員はありません。視聴URL送付のためメールアドレスが必須です。
申込締切
令和3年10月20日(水曜日)
開催要項
第19回群馬県図書館大会開催要項(PDF形式:107KB)
大会案内ちらし
第19回群馬県図書館大会案内チラシ(PDF形式:1,873KB)
問合せ先
担当 | 群馬県図書館協会事務局(県立図書館地域協力係) |
---|---|
電話番号/ファクス番号 | 電話番号 027-231-3008 ファクス番号 027-235-4196 |