絵本の展示コーナー
企画展示「ぐんまのあこがれ 海の絵本」
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
「海」という言葉から、「♬うみはひろいな おおきいな~♪」で始まる童謡「海」を思い浮かべる方はとても多いと思います。この歌を作詞した林柳波は沼田市の出身であり、作曲した井上武士も現前橋市出身です。この歌詞やメロディーに表現されているように、海のない群馬県に住む私たちにとって、海はまさにあこがれの存在と言えるでしょう。
子どもたちは、海というと海水浴や磯遊びなどとても楽しいことを思い浮かべるかもしれませんが、その一方で海は、表情を変え自然の厳しさをまざまざと私たちに見せることがあります。
海の生物を撮影した写真絵本や、海の近くで生活する人々の暮らしを話題にした物語絵本などをもとにして、ご家族や親子で海への関心をさらに高めていただけると幸いです。
なお期間中は、約30点の展示・貸出を行います。
〇展示期間 |
令和7年6月27日(金)~7月23日(水) |
---|---|
〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) |
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
前田 次郎/作 |
徳間書店 | 2024.7 | |
ポーラ・ホワイト/作 いけだ さちこ/訳 |
BL出版 | 2024.1 | |
いとう ひろし/作 |
講談社 |
2021.2 |
|
中村 武弘/写真・文 |
ポプラ社 |
2015.6 |
|
青山 友美/作 |
偕成社 |
2008.6 |
|
川端 誠/作 |
BL出版 | 2002.7 |
ミニ展示「今年の課題図書」
今回は、今年の第71回青少年読書感想文全国コンクール(主催:全国学校図書館協議会、毎日新聞社)の課題図書と、第58回夏休みの本(緑陰図書 主催:全国学校図書館協議会)を集め、子ども読書相談室内にて展示します。
夏休みのこの期間に、じっくりゆっくり本を読んで、自分の思ったこと、感じたことを自分の言葉で表現してみてはいかがでしょうか。「今の自分」だからこそ、書ける文章があると思います。
なお、課題図書の利用につきましては、こちらのページをご確認くださいますようお願いいたします。
ミニ展示「雨の絵本」
雨の日が多くなる時節を迎えました。ひとことに雨といっても、しとしとしっとり降る雨、ザーザーと音を立てて激しく降る雨、晴天にもかかわらず落ちてくる雨、強い風とともにたたきつけるように降る雨など、いろいろな雨があります。一説には、日本には雨の呼び名が400種類以上あるとのことですが、それだけ日本人にとって雨は生活に密着したものなのでしょう。
この時期の雨は、私たちにはうっとうしく感じるものかもしれませんが、稲をはじめとする植物の生長にはとても大事なものでもあります。
紫陽花の色のうつろいやホタル観賞など、この時期だからこそ楽しめることがたくさんあります。絵本の中にも、主人公たちの、雨を味わい楽しむ様子が見られます。どうぞ、絵本を手に取って、親子やご家族でお楽しみください。
なお、展示期間は、6月24日(火)までとなります。
ミニ展示「おそうじ・おかたづけの絵本」
たっぷり遊んだ後に待っているのは「お・か・た・づ・け」……。「はやくかたづけなさい」なんていう言葉を、大人から言われた経験のあるお子さんもきっといることでしょう。
かたづけや掃除をする前は、なかなか気分が乗らない時もあるでしょうが、終わってしまえば、きれいスッキリになって気持ちも晴れやかになります。
5月30日は、「ごみゼロの日」。子ども読書相談室では、この「ごみゼロの日」にちなんで、「おそうじ・おかたづけの絵本」を集めて6月3日(火)まで室内で展示しています。
絵本を手にして読むことで、子どもたちの「おそうじ・おかたづけ」の一助となれば幸いです。また、ぜひ、ご家庭や親子で、「おそうじ・おかたづけ」の方法などについて、話題としてみてください。
企画展示 「ムシはできない虫の絵本」
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
季節は春から夏へ…。これからどんどん暖かくなって、いろいろな虫たちの活動が活発になります。
6月4日は「虫の日」です。これは、昆虫採集が趣味だった解剖学者の養老孟司氏が中心となって働きかけ、2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。「6(ム)4(シ)」の語呂合わせでとても覚えやすいですね。
子ども読書相談室では、この「虫の日」にちなんで「ムシはできない虫の絵本」と題して展示します。
以前からよく知っている虫、ふだんよく見かけるけど名前のわからない虫、私たちの生活に欠かせない虫、すごく嫌いな虫など、子どもたちには気になる虫がきっといることでしょう。
虫の生態をつぶさに教えてくれる写真絵本や、虫が主人公になっている物語絵本などをきっかけに、ご家族や親子で虫のことを話題にしていただけると幸いです。
〇展示期間 |
令和7年4月25日(金)~6月24日(火) |
---|---|
〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) |
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
いわた まいこ/作 |
BL出版 | 2024.6 | |
舘野 鴻/文・絵 |
福音館書店 | 2024.5 | |
得田 之久/さく |
福音館書店 |
2021.10 |
|
やました こうへい/作 |
ほるぷ出版 |
2022.5 |
|
カーステン・ホール/文 イザベル・アルスノー/絵 |
化学同人 |
2020.10
|
|
たけがみ たえ/[作] |
好学社 | 2019.6 |