絵本の展示コーナー
「きょうだいの絵本」の展示について
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
ふだんは書庫にあるような古い絵本も、テーマに合わせて紹介しています。
6月6日(木曜日)は、「兄の日」です。
そこで、今回は、兄弟姉妹をテーマに集めて展示します。
一緒に遊んだり、けんかをしたり、きょうだいがいると楽しいことも嫌なこともいろいろなことが起こります。そんなきょうだいの関係を、絵本でもぜひ楽しんでください。
なお、期間中は約30点の展示・貸し出しを行います。
| 〇展示期間 | 令和6年4月26日(金)~令和6年6月26日(水) | 
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー | 
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
【 きょうだいの絵本 】
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 昼田 弥子/作 シゲリ カツヒコ/絵 | くもん出版 | 2023.3 | |
| 織田 りねん/作 中田 いくみ/絵 | パイインターナショナル | 2020.9 | |
| ポーラ・メトカーフ/文 スザンヌ・バートン/絵 福本 友美子/訳 | 少年写真新聞社 | 2015.6 | |
| 福田 岩緒/[作] | 文研出版 | 2009.11 | |
| グリム/原作 バーナデット・ワッツ/文・絵 福本 友美子/訳 | BL出版 
 | 2006.11 | |
| 筒井 頼子/作 林 明子/絵 | 福音館書店 | 1982.5 | 
「絵本でSDGs」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
中央図書室で開催中の『SDGs展』と連携し、子ども室の展示スペースにて「絵本でSDGs」の展示を行っています。
今回の展示期間は 3月1日(金曜日)から 4月24日(水曜日)まで
ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
【 SDGs 全般 】
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 自然、人、地球をまもる おやくそく | クリストファー・ロイド/作 永田 佳之/訳 | 山川出版社 | 2023年2月 | 
| ソフィー・ブラッコール/作・絵 横山 和江/訳 | 鈴木出版 | 2021年2月 | |
| SDGsはじめのいっぽ | 原 琴乃/作 MAKOオケスタジオ/絵 山田 基靖 /監修 | 汐文社 | 2020年5月 | 
【 目標1 】“No poverty”(貧困をなくそう:あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| マット・デ・ラ・ペーニャ/作 クリスチャン・ロビンソン/絵 石津 ちひろ /訳 | 鈴木出版 | 2016年9月 | |
| ワイルド/原作 いもと ようこ/文絵 | 金の星社 | 2007年1月 | |
| 葉 祥明/絵 みなみ ななみ/文 日本国際飢餓対策機構 /英訳 解説 | 自由国民社 | 2001年10月 | |
| ゆたかな国とまずしい国 | レイフ・クリスチャンソン/文 ディック・ステンベリ /絵 にもんじ まさあき/訳 | 岩崎書店 | 1997年1月 | 
| ベラ B.ウィリアムズ/作・絵 佐野 洋子/訳 | あかね書房 | 1984年7月 | 
【 目標2 】”Zero Hunger”(飢餓をゼロに:飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| オーゲ・モーラ/文・絵 三原 泉/訳 | 鈴木出版 | 2020年8月 | |
| 中川 ひろたか/文 加藤 休ミ/絵 | おむすび舎 | 2017年4月 | |
| よしなが こうたく/さく | 長崎出版 | 2020年11月 | |
| 飯野 和好/作 | 理論社 | 2005年10月 | |
| ジョン・J.ミュース/さく・え 三木 卓/やく | フレーベル館 | 2005年1月 | 
【 目標3 】“Good Health and Well-being”(すべての人に健康と福祉を:あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| スーザン・ヴェルデ/文 ピーター・レイノルズ/絵 島津 やよい/訳 | 新評論 | 2023年3月 | |
| ケイト・ミルナー/さく こでら あつこ/やく | 合同出版 | 2020年12月 | |
| せがわ あやか/文 おがわ ようこ/絵 | 保育社 | 2019年12月 | |
| 間所 ひさこ/文 たかはし きよし/絵 | フレーベル館 | 1998年2月 | |
| 谷川俊太郎/作 長野重一/写真 | 福音館書店 | 1983年3月 | 
【 目標4 】“Quality Educatuin”(質の高い教育をみんなに:すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ローズマリー・マカーニー/文 西田 佳子/訳 | 西村書店 | 2017年7月 | |
| アフガニスタンの少女 | エリザベス・サナビー/文 スアナ・ヴェレルスト/絵 もりうち すみこ/訳 | 汐文社 | 2013年11月 | 
| マリー・ブラッドビー/文 クリス・K.スーンピート/絵 斉藤 規/訳 | 新日本出版社 | 2010年7月 | |
| 若一の絵本制作実行委員会/文 長野 ヒデ子/絵 | 解放出版社 | 2008年9月 | |
| パトリシア・ポラッコ/作・絵 香咲 弥須子/訳 | 岩崎書店 | 2001年12月 | 
【 目標5 】“Gender Equality”(ジェンダー平等を実現しよう:ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ロブ パールマン/文 イダ カバン/絵 ロバート キャンベル/訳 | KADOKAWA | 2021年11月 | |
| キース・ネグレー/作 石井 睦美/訳 | 光村教育図書 | 2020年12月 | |
| みんなの未来とねがい | プラン・インターナショナル/文 金原 瑞人/訳 | 西村書店 | 2020年7月 | 
| マララ・ユスフザイ/作 キャラスクエット/絵 木坂 涼/訳 | ポプラ社 | 2017年12月 | |
| ジャスティン・リチャードソン/文 ピーター・パーネル/文 ヘンリー・コール/絵 尾辻 かな子/訳 前田 和男/訳 | ポット出版 | 2008年4月 | 
【 目標6 】“Clean Water and Sanitation”(安全な水とトイレを世界中に:すべての人々に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 会田 法行/写真・文 | ポプラ社 | 2014年9月 | |
| イーヴォ・ロザーティ/作 ガブリエル・パチェコ/絵 田中 桂子/訳 | 岩崎書店 | 2009年9月 | |
| もしも地球がひとつの井戸だったら | ロシェル・ストラウス/作 ローズマリー・ウッズ/絵 的場 容子/訳 | 汐文社 | 2008年8月 | 
| 糸井 重里/さく 高畠 純/え | TOTO出版 | 1990年9月 | |
| マリア・テルリコフスカさく | 福音館書店 | 1969年8月 | 
【 目標7 】“Affordable and Clean Energy”(エネルギーをみんなに そしてクリーンに:すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| あかりをけそう!アースアワー | ナネット・ヘファーナン/さく バオ・ルー/え おがわ ひとみ/やく | 評論社 | 2021年12月 | 
| 多田 千佳/ぶん 米林 宏昌/え | 農山漁村文化協会 | 2020年2月 | |
| 火とくらしてきたわたしたち | まつむら ゆりこ/作 小林 マキ/絵 | 福音館書店 | 2020年1月 | 
| くりかえしつかえるエネルギー | アラン・ドラモンド/さく まつむら ゆりこ/やく | 福音館書店 | 2012年2月 | 
| ウィリアム・カムクワンバ/文 ブライアン・ミーラー/文 | さ・え・ら書房 | 2012年10月 | 
【 目標8 】“Decent Work and Economic Growth”(働きがいも経済成長も:すべての人々のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワークを推進する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 長倉 洋海/著 | アリス館 | 2017年9月 | |
| くすのき しげのり/作 澤野 秋文/絵 | 廣済堂あかつき | 2015年6月 | |
| [ムヒカ/述] くさば よしみ/編 中川 学/絵 | 汐文社 | 2014年3月 | |
| 五味 太郎/作 | 玉川大学出版部 | 2008年2月 | |
| ポール・フライシュマン/作 ケビン・ホークス/絵 千葉 茂樹/訳 | あすなろ書房 | 1999年3月 | 
【 目標9 】“Industries, Innovation, and Infrastructure”(産業と技術革新の基盤をつくろう:レジリエントなインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、イノベーションの拡大を図る)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 鎌田 歩/さく | 福音館書店 | 2019年6月 | |
| ミランダ・ポール/文 エリザベス・ズーノン/絵 藤田 千枝/訳 | さ・え・ら書房 | 2019年2月 | |
| ばんそうこうたんじょうものがたり | バリー・ウィッテンシュタイン/文 クリス・スー/絵 こだま ともこ/訳 | 光村教育図書 | 2018年12月 | 
| 月着陸をささえたプログラマー | ディーン・ロビンズ/ぶん ルーシー・ナイズリー/え 鳥飼 玖美子/やく | 評論社 | 2018年7月 | 
| 加古 里子/ぶん・え | 瑞雲舎 | 2001年10月 | 
【 目標10 】“Reduced Inequalities”(人や国の不平等をなくそう:国内及び国家間の不平等を是正する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 日系アメリカ人絵本作家ギョウ・フジカワがえがいた願い | キョウ・マクレア/文 ジュリー・モースタッド/絵 八木 恭子/訳 | フレーベル館 | 2020年11月 | 
| メル・エリオット/さく 三辺 律子/やく | 岩崎書店 | 2019年3月 | |
| ヨシタケ シンスケ/さく 伊藤 亜紗/そうだん | アリス館 | 2018年7月 | |
| ブリッタ・テッケントラップ/作 風木 一人/訳 | BL出版 | 2018年3月 | |
| マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく レナード・ワイスガード/え うちだ ややこ/やく | フレーベル館 | 2001年9月 | 
【 目標11 】“Sustainable Cities and Communities”(住み続けられるまちづくりを:都市と人間の居住地を包摂的、安全、レジリエントかつ持続可能にする)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ドロシア・ウォーレン・フォックス/作 おびか ゆうこ/訳 | 偕成社 | 2017年10月 | |
| クルーサ/文 モニカ・ドペルト/絵 岡野 富茂子/共訳 岡野 恭介/共訳 | さ・え・ら書房 | 2013年1月 | |
| ポール・フライシュマン/文 バグラム・イバトゥリーン/絵 藤本 朝巳/訳 | 岩波書店 | 2006年9月 | |
| デニース・フレミング/作 木原 悦子/訳 | 小学館 | 2006年1月 | |
| ダビッド・モリション/作 小宮 悦子/訳 | 小学館 | 1998年12月 | 
【 目標12 】“Responsible Consumption and Production”(つくる責任 つかう責任:持続可能な消費と生産のパターンを確保する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 海のなかのプラスチック | M.G.レナード/文 ダニエル・リエリー/絵 青山 南/訳 | 化学同人 | 2020年8月 | 
| 名もなきこざるとエシカルな冒険 | 末吉 里花/文 中川 学/絵 | 山川出版社 | 2019年7月 | 
| ひろかわ さえこ/作 | 偕成社 | 2017年10月 | |
| 横塚 眞己人/しゃしんとぶん | そうえん社 | 2012年12月 | |
| 知りたがりやの少年と庭 | ピーター・ブラウン/作 千葉 茂樹/訳 | ブロンズ新社 | 2010年1月 | 
【 目標13 】“Climate Action” (気候変動に具体的な対策を:気候変動から地球を守るために、今すぐ行動を起こそう)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 地球を救おうとよびかけるグレタ・トゥーンベリ | ジャネット・ウィンター/文・絵 福本 友美子/訳 | 鈴木出版 | 2020年2月 | 
| 刀根 里衣/絵・文 | 小学館 | 2017年3月 | |
| 北極の氷はなぜとける | ロバート・E.ウェルズ/さく せな あいこ/やく | 評論社 | 2016年1月 | 
| マイケル・フォアマン/さく アーサー・ビナード/やく | 岩崎書店 | 2011年2月 | |
| ジャン=リュック・フロマンタル/ぶん ジョエル・ジョリヴェ/え 石津 ちひろ/やく | ブロンズ新社 | 2006年12月 | 
【 目標14 】“Life Below Water”(海の豊かさを守ろう:海洋と海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 五十嵐 美和子/作・絵 | PHP研究所 | 2022年1月 | |
| わたしたちの大切な海を守ることを考えるおはなし絵本 | ララ・ホーソーン/作・絵 新沢 としひこ/訳 石垣 幸二/監修 | 教育画劇 | 2021年4月 | 
| 真珠 まりこ/作・絵 | 講談社 | 2019年3月 | |
| イ ミョンエ/作と絵 生田 美保/訳 | ポプラ社 | 2017年11月 | |
| 中村 征夫/写真・文 | フレーベル館 | 2015年8月 | 
【 目標15 】 “Life on Land”(陸の豊かさも守ろう:陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 子どものための絶滅危惧種ガイド | ミリー・マロッタ/著 鈴木 素子/訳 | 光文社 | 2021年11月 | 
| 大西 健夫/文 龍澤 彩/文 西山 竜平/絵 | 福音館書店 | 2021年3月 | |
| アフリカでほんとうにあったおはなし | ジャネット・ウィンター/作 福本 友美子/訳 | BL出版 | 2010年2月 | 
| スギヤマ カナヨ/作 畠山 重篤/監修 | 講談社 | 2008年5月 | |
| A forest picture‐book 対訳版 | 長田 弘/作 荒井 良二/絵 ピーター・ミルワード/訳 | 講談社 | 2001年6月 | 
【 目標16 】“Peace, Justice, and Strong Institutions”(平和と公正をすべての人に:公正、平和かつ包摂的な社会を推進する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ニコラ・デイビス/作 レベッカ・コッブ/絵 長友 恵子/訳 | 鈴木出版 | 2020年6月 | |
| フランチェスカ・サンナ/作 青山 真知子/訳 | きじとら出版 | 2018年9月 | |
| 長谷川 義史/作 絵 | 教育画劇 | 2007年7月 | |
| 小林 豊/作・絵 | ポプラ社 | 1995年12月 | |
| ピーター・スピアー/えとぶん 松川 真弓/やく | 評論社 | 1982年1月 | 
【 目標17 】“Partnerships for the Goals”(パートナーシップで目標を達成しよう:持続可能な開発に向けてグローバル・パートナーシップを活性化する)
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| いろいろないろのおはなし | アリー・チャン/作・絵 小栗 左多里/訳 | フレーベル館 | 2020年2月 | 
| マイン・ヴェンチューラ/文 ベディ・グオ/絵 ヤズミン・サイキア/監修 中井 はるの/訳 | かもがわ出版 | 2018年8月 | |
| IMAGINE イマジン<想像> | ジョン・レノン/詩 ジャン・ジュリアン/絵 岩崎 夏海/訳 | 岩崎書店 | 2017年11月 | 
| 鈴木 まもる/作 | 金の星社 | 2017年8月 | |
| ジャクリーン・ウッドソン/文 E.B.ルイス/絵 さくま ゆみこ/訳 | BL出版 | 2013年7月 | 
「あつまれ!ねこ絵本‼」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「あつまれ!ねこ絵本‼」の展示を行っています。
今回の展示期間は 1月26日(金曜日)から 2月28日(水曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 竹下 文子/文 鈴木 まもる/絵 | 金の星社 | 2023年9月 | |
| ペク ヒナ/作 長谷川 義史/訳 | ブロンズ新社 | 2022年5月 | |
| 大森 裕子/作 今泉 忠明/監修 | 白泉社 | 2019年4月 | |
| ヘンリー・コール/著 | 岩崎書店 | 2017年8月 | |
| どい かや/ぶん さかい あいも/え | アリス館 | 2009年10月 | |
| シャルル・ペロー/[作] フレッド・マルチェリーノ/え | 評論社 | 1994年7月 | |
| 馬場 のぼる/著 | こぐま社 | 1978年 | 
「うたの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「うたの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 1月5日(金曜日)から 1月24日(水曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| 高谷 まちこ/ぶんとえ | ハッピーオウル社 | 2023年8月 | |
| 谷川 俊太郎/作, 合田 里美/絵 | 岩崎書店 | 2022年1月 | |
| 俵 万智/短歌・文, U.G.サトー/絵 | 福音館書店 | 2012年12月 | |
| 穂村 弘/編, 西村 敏雄/絵 | 岩崎書店 | 2006年11月 | |
| まつしま せつこ/絵 | こぐま社 | 1996年6月 | |
| 松尾 芭蕉/[編] 中村 まさあき/絵 | 岩崎書店 | 1987年9月 | |
| 安野 光雅/著 | 講談社 | 1981年12月 | 
「受賞した名作絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
子ども室の展示スペースにて「受賞した名作絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 12月1日(金曜日)から 12月27日(水曜日)まで
ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。
【 国際アンデルセン賞画家賞 】
〇 2022年 Lee Suzy
〇 2020年 Albertine 他
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| スージー・リー/作 | 講談社 | 2010年8月 | |
| スージー・リー/作 | 講談社 | 2009年7月 | |
| ゲルマノ・ズロ/ぶん アルバータイン/え イシグロ ケン/やく | トランス ワールド ジャパン | 2006年8月 | |
| ゲルマノ・ズロ/ぶん アルバータイン/え イシグロ ケン/やく | トランス ワールド ジャパン | 2006年8月 | |
| アンドレイ・ウサチョフ/作 イーゴリ・オレイニコフ/絵 藤原 潤子/文 | 東洋書店新社 | 2020年11月 | |
| ロートラウト・スザンネ・ベルナー/作 | ひくまの出版 | 2009年11月 | 
【 コールデコット賞 】
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ダグ・サラティ/作・絵 矢野 顕子/訳 | Gakken | 2023年8月 | |
| ソフィー・ブラッコール/さく 山口 文生/やく | 評論社 | 2019年4月 | 
【 カーネギー賞画家賞(旧ケイト・グリーナウェイ賞)】
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| シドニー・スミス/さく せな あいこ/やく | 評論社 | 2021年1月 | |
| ショーン・タン/著 岸本 佐知子/訳 | 河出書房新社 | 2020年8月 |