絵本の展示コーナー
「おんがくの絵本」を展示します
7月1日は日本童謡協会が制定した「童謡の日」です。
今回は「おんがく」をテーマに、童謡・歌・音楽会・オーケストラ・楽器・作曲家の伝記などの絵本を展示します。
絵本からは音は聞こえませんが、自分だけの音を想像して楽しんでください。
展示期間は6月15日(木)~7月11日(火)です。お待ちしています。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| スーザン・フッド/作 サリー・ワーン・コンポート/絵 | 汐文社 | 2017年1月 | |
| 佐渡裕/原作 はたこうしろう/絵 | 小学館 | 2016年11月 | |
| オーシル・カンスタ・ヨンセン/さく ひだにれいこ/やく | 福音館書店 | 2014年10月 | |
| かこさとし/作・絵 | 偕成社 | 2014年2月 | |
| やなせたかし/作・絵 | フレーベル館 | 2013年7月 | |
| グリム/原作グリム/原作 | 金の星社 | 2012年12月 | |
| みやこしあきこ/作 | ブロンズ新社 | 2012年4月 | |
| くすのきしげのり/作 森谷明子/絵 | ヤマハミュージックメディア | 2012年3月 | |
| アンドレ・ダーハン/作 きたやまようこ/訳 | 講談社 | 2012年5月 | 
「きょうだいの絵本」を展示します
6月6日は、姉妹型・兄弟型の研究者、畑田国男氏により制定された「兄の日」だそうです。そこで今回は「きょうだいの絵本」の展示します。
きょうだいがいる子はもちろん、ひとりっ子も、絵本で兄弟姉妹の関係を楽しんでいただけたらと思います。
展示期間は5月18日(木)~6月13日(火)です。
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| ローレン・チャイルド/作 木坂涼/訳 | フレーベル館 | 2016年11月 | |
| 石黒亜矢子/作 | ビリケン出版 | 2016年4月 | |
| ポーラ・メトカーフ/文 スザンヌ・バートン/絵 | 少年写真新聞社 | 2015年6月 | |
| シャーロット・ゾロトウ/文 おーなり由子/訳 | あすなろ書房 | 2013年7月 | |
| 工ウルフ・ニルソン/文 エヴァ・エリクソン/絵 | あすなろ書房 | 2012年11月 | |
| 松本春野/文・絵 山田洋次/監修 | 新日本出版社 | 2009年12月 | |
| リスベット・スレーヘルス/作 木坂涼/訳 | 小学館 | 2008年11月 | |
| たかすぎなおこ/さく・え | らくだ出版 | 2008年10月 | |
| あだちなみ/絵 あいはらひろゆき/文 | ブロンズ新社 | 2007年2月 | |
| 国松エリカ/作 | 学研 | 2006年2月 | 
「読み継がれる名作~賞をとった絵本」
4月23日から5月12日はこどもの読書週間です。今回は、賞をとった絵本を展示します。
日本絵本賞やコールデコット賞(アメリカ)、ケイト・グリーナウェイ賞(イギリス)などを受賞した絵本を集めました。絵本選びに困ったら、まずは受賞作品から選んでみてはいかがでしょうか?期間中は約50展の展示・貸出を行います。
展示期間は4/14(金)~5/16(火)です。ご来館お待ちしています。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| あきびんご/作 | くもん出版 | 2015年6月 | |
| たじまゆきひこ/作 | くもん出版 | 2014年6月 | |
| 樋勝朋巳/文・絵 | 福音館書店 | 2013年4月 | |
| ミロコマチコ/著 | イースト・プレス | 2012年8月 | |
| リンジー・マティック/ぶん ソフィー・ブラッコール/え | 評論社 | 2016年3月 | |
| ブライアン・フロッカ/作 絵 日暮雅通/訳 | 偕成社 | 2017年1月 | |
| ジョン・クラッセン/作 長谷川義史/訳 | クレヨンハウス | 2012年11月 | |
| ウィリアム・グリル/作 千葉茂樹/訳 | 岩波書店 | 2016年12月 | |
| レーヴィ・ピンフォールド/作 片岡しのぶ/訳 | 光村教育図書 | 2012年9月 | |
| シヴォーン・ダウド/原案 パトリック・ネス/著 | あすなろ書房 | 2011年11月 | 
「旅立ちの絵本」
春は、出会いと別れの季節です。そして、不安だったり、ドキドキわくわくしたり、いろいろな気持ちになる季節です。
今回は色々な「旅立ち」をテーマにした絵本を展示します。
卒業や、引っ越し、死別など、様々な別れと新たな一歩を描く絵本を集めました。
別れを乗り越えて成長していく、旅立ちを楽しむ、勇気を持つ、そんな前向きな気持ちになれたらいいですね。
展示は3月28日(火)までです。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| のぶみ/作 | 講談社 | 2016年7月 | |
| ヨシタケ シンスケ/作 | ブロンズ新社 | 2016年4月 | |
| ベンジー・デイヴィス/さく 小川仁央/やく | 評論社 | 2016年2月 | |
| ロジャー・デュボアザン/作・絵 神宮輝夫/訳 | 復刻ドットコム | 2015年10月 | |
| のぶみ/作 | 講談社 | 2015年7月 | |
| 中川ひろたか/文 藤本ともひこ/絵 | 世界文化社 | 2015年3月 | |
| レベッカ・コッブ/ぶん・え おーなり由子/やく | ポプラ社 | 2014年7月 | |
| メラニー・ウォルシュ/さく・え なかがわちひろ/やく | ほるぷ出版 | 2014年2月 | |
| クリスティーネ・メルツ/文 バンバラ・ナシンベニ/絵 みらいなな/訳 | 童話屋 | 2012年2月 | |
| キティー・クローザー/作 ちきありえ/訳 | 講談社 | 2011年4月 | 
絵本で対決!ねこVSいぬ
「ねこ」の絵本と「いぬ」の絵本・・貸し出し冊数多いのはどっち?
今回は、ねこといぬを題材にした絵本を展示します。
絵本を選んで、借りたらシールを子ども室内の台紙に貼ってください。どちらの絵本のシールが多いかを競います。
展示期間は2月1日(水)から2月22日(水)までです。
ねこ派・いぬ派どちらが多いのでしょうか?是非、投票に参加してください。
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。また予約(よやく)することもできます。
注意:上記の紹介は一部です。このほかにもたくさん本を用意しています。ぜひご利用ください。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 | 
|---|---|---|---|
| アン ハレンスレーベン/ゲオルグ ハレンスレーベン/作 | 小学館 | 2016年9月 | |
| 青山邦彦/作・絵 | フレーベル館 | 2016年10月 | |
| スーザン・メイヤーズ/ぶん デイヴィッド・ウォーカー/え | 岩崎書店 | 2015年4月 | |
| エリシャ・クーパー/作・絵 きたやまようこ/訳 | 徳間書店 | 2013年6月 | |
| 工藤ノリコ/著 | 白泉社 | 2016年11月 | |
| ケネス・スティーブン/文 オイヴィン・トールシェーテル/絵 | 西村書店 | 2014年12月 | |
| ケイト・バンクス/作 ローレン・カスティーヨ/絵 | きじとら出版 | 2016年9月 | |
| 荒戸里也子/著 | 白泉社 | 2014年8月 | |
| ブレンダン・ウェンツェル/さく 石津ちひろ/やく | 講談社 | 2016年9月 | |
| ヘレン・オクセンバリー/作・絵 谷川俊太郎/訳 | 岩崎書店 | 2014年2月 |