展示のお知らせ

展示

郷土資料ミニ展示「Enjoy! ぐんまの夏&旅」

ぐんまの観光ガイドに関する資料展示の画像


外国人観光客の受け入れも始まり、徐々にイベントなども開催されるようになってきました。

コロナ前のように、とはいかないと思いますが、まずは、とことん、ぐんまを楽しんでみませんか?

「るるぶ」や「ことりっぷ」、市町村作成の観光ガイド、グルメ情報、歴史・文化のガイドブックなどを集めました。
知ってるようで知らない”ぐんま”がみつかるかもしれません。

ぜひ、夏のバカンスにお役立ていただき、ぐんまの夏を楽しんでください。

1 展示期間

令和4年7月1日(金曜日)から7月27日(木曜日)まで

2 場所

1階 中央図書室 郷土資料複本架

3 展示資料

郷土資料として所蔵している観光ガイドなどで、貸出ができる資料を中心に展示します。

土屋文明記念文学館連携展示「絵本の世界へようこそ」


絵本に関する資料展示の画像

今年度2回目となる土屋文明記念文学館との連携展示は、「絵本」の展示をおこないます。
図書館支援隊(ボランティア)によるイベント「大人のためのおはなし会」で紹介された絵本や図書館支援隊のおすすめ絵本、全国学校図書館協議会絵本委員会が選定した「えほん50」のうち当館が所蔵している絵本等、様々な資料を展示します。

また、土屋文明記念文学館では絵本作家・西巻茅子氏の記念講演会、子ども向けワークショップ等、多くの行事が企画されています。
ぜひこの機会に絵本の世界をお楽しみください。

1 展示期間

令和4年7月1日(金曜日)から7月27日(水曜日)まで

2 場所

1階 中央図書室 三角コーナー

3 展示資料

  • 図書館支援隊による「大人のためのおはなし会」等各種イベントで紹介された図書館支援隊推薦資料
  • 全国学校図書館協議会絵本委員会選定「えほん50」の当館所蔵資料

2022年「えほん50」はこちら(外部サイトにリンクします)

4 土屋文明記念文学館ホームページ

https://bungaku.pref.gunma.jp/(外部サイトにリンクします)

郷土資料ミニ展示「ぐんまの考古学」

ぐんまの考古学に関する資料展示の画像


6月18日は、エドワード・モースが来日したことから、「考古学出発の日」とされているそうです。
また、1926(大正15)年の6月21日は、岩宿遺跡を発見した相沢忠洋が生まれた日です。

そこで今回は、「ぐんまの考古学」をテーマに、関係する資料を集めました。また、県内の博物館などで過去に行われた展示の図録も並べています。
どうぞご利用ください。

今回展示している資料以外にも、当館で所蔵している場合があります。
ご興味をお持ちの方は職員へお声がけください。
 

1 展示期間

令和4年5月27日(金曜日)~令和4年6月29日(水曜日)

2 場所

1階 中央図書室 郷土資料複本架

3 展示資料

「ぐんまの考古学」リスト(PDF形式:860KB)

企画展示「歌人・澤浦盛衛パネル展」

「歌人・澤浦盛衛パネル展」の画像


群馬県立図書館では、日ごろから群馬県に関連する人物・歴史等に焦点を当てた郷土資料の展示を行っています。

今回は、昨年の春に地元有志の「澤浦盛衛を語る会」によって光が当てられた伊勢崎市三和町の医学士でアララギ派歌人の澤浦盛衛(1900?~1932年)のパネル展示と同派関連書籍の展示を行います。

31歳で夭折した澤浦盛衛は、故郷の風景や家族への思いを込めた歌、闘病の歌、明るさに満ちた相聞歌等、多くの歌を残しました。

今回の展示は、知られざる郷土の歌人、澤浦盛衛の没後90年を経て再発見されたひたむきな生き様をしのぶものです。

1 展示期間

令和4年5月27日(金曜日)から6月29日(水曜日)まで

2 場所

1階 中央図書室 正面玄関と三角コーナー

3 展示資料

「澤浦盛衛を語る会」監修・土屋文明記念文学館作成のパネルと同派関連書籍

郷土資料ミニ展示「ぐんまを歩こう!」

散歩、ハイキング、ウォーキングに関する本展示の画像


新緑が輝く、さわやかな季節になってきました。

今回は、散歩やハイキング、ウォーキングの本を集めました。
分かればもっと散歩が楽しくなる、自然ガイドの本などもオススメです!

歩いてぐんまを満喫してみませんか?

1 展示期間

令和4年4月29日(金曜日)~令和4年5月25日(水曜日)

2 場所

1階 中央図書室 郷土資料複本架

3 展示資料

「ぐんまを歩こう!」リスト(PDF形式:122KB)