絵本の展示コーナー

「絵本で感じる夏」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

子ども室の展示スペースにて「絵本で感じる夏」の展示を行っています。
今回の展示期間は 6月22日(木曜日)から 7月25日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

かきごおり

石津 ちひろ /作
植垣 歩子 /絵

 講談社

2022年6月

うみのあじ

たけがみ たえ /作

あかね書房 2019年7月

夏がきた

羽尻 利門 /作

あすなろ書房

2017年6月

むしとりにいこうよ!

はた こうしろう/作

ほるぷ出版 2013年7月

しきしきむらのなつ

木坂 涼/文

山村 浩二/絵

岩波書店 2005年4月

ばばばあちゃんのアイス・パーティ

 さとう わきこ /作

福音館書店 1998年5月

こぐまちゃんのみずあそび

わかやま けん /[絵]
森 比左志 /著
わだ よしおみ /著

こぐま社 1971年11月

「おとうさん・おかあさん」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

子ども室の展示スペースにて「おとうさん・おかあさん」の展示を行っています。
今回の展示期間は 5月18日(木曜日)から 6月20日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

ペネロペ ママがだーいすき

アン・グットマン/ぶん

ゲオルグ・ハレンスレーベン/え

 岩崎書店

2022年5月

なんにもできないおとうさん

ひがし ちから/作・装幀

あかね書房 2017年5月

おかんとおとん

平田 昌広/ぶん

平田 景/え

大日本図書 2016年4月

おかあさん、げんきですか。

後藤 竜二/作

武田 美穂/絵

ポプラ社 2006年4月

ねえとうさん

佐野 洋子/作

小学館 2001年11月

おかあさんがおかあさんになった日

 長野 ヒデ子/さく

童心社 1993年7月

おとうさんあそぼう

わたなべ しげお/ぶん

おおとも やすお/え

福音館書店 1986年9月

「本の絵本」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

子ども室の展示スペースにて「本の絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 4月13日(木曜日)から 5月16日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

しかくいののじかん

 パメラ・ポール/ぶん,

ベッキー・キャメロン/え,

ギョウ・ヤマグチ/やく

イマジネイション・

プラス

2022年9月

くろねこのほんやさん

シンディ・ウーメ/文・絵

福本 友美子/訳

小学館 2021年7月

きょうのえほん

いもと ようこ/作・絵 金の星社 2013年5月

これは本

レイン・スミス/作

青山 南/訳

BL出版 2011年4月

ルラルさんのほんだな

いとう ひろし/作

ポプラ社 2005年9月

エリザベスは本の虫

サラ・スチュワート/文,

デイビッド・スモール/絵,

福本 友美子/訳

アスラン書房 2003年10月

ルピナスさん

バーバラ・クーニー/さく,

かけがわ やすこ/やく

ほるぷ出版 1987年10月

「絵本で科学する」展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

子ども室の展示スペースにて「絵本で科学する」の展示を行っています。
今回の展示期間は 2月2日(木曜日)から 3月5日(日曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

しかくいののじかん

 パメラ・ポール/ぶん,

ベッキー・キャメロン/え,

ギョウ・ヤマグチ/やく

イマジネイション・

プラス

2022年9月

くろねこのほんやさん

シンディ・ウーメ/文・絵

福本 友美子/訳

小学館 2021年7月

きょうのえほん

いもと ようこ/作・絵 金の星社 2013年5月

これは本

レイン・スミス/作

青山 南/訳

BL出版 2011年4月

ルラルさんのほんだな

いとう ひろし/作

ポプラ社 2005年9月

エリザベスは本の虫

サラ・スチュワート/文,

デイビッド・スモール/絵,

福本 友美子/訳

アスラン書房 2003年10月

ルピナスさん

バーバラ・クーニー/さく,

かけがわ やすこ/やく

ほるぷ出版 1987年10月

「うさぎの絵本」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

子ども室の展示スペースにて「うさぎの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 12月23日(金曜日)から 1月31日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
※ 予約(よやく)することもできます。
※ 下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

しかくいののじかん

 パメラ・ポール/ぶん,

ベッキー・キャメロン/え,

ギョウ・ヤマグチ/やく

イマジネイション・

プラス

2022年9月

くろねこのほんやさん

シンディ・ウーメ/文・絵

福本 友美子/訳

小学館 2021年7月

きょうのえほん

いもと ようこ/作・絵 金の星社 2013年5月

これは本

レイン・スミス/作

青山 南/訳

BL出版 2011年4月

ルラルさんのほんだな

いとう ひろし/作

ポプラ社 2005年9月

エリザベスは本の虫

サラ・スチュワート/文,

デイビッド・スモール/絵,

福本 友美子/訳

アスラン書房 2003年10月

ルピナスさん

バーバラ・クーニー/さく,

かけがわ やすこ/やく

ほるぷ出版 1987年10月

「たてものの絵本」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

子ども室の展示スペースにて「たてものの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は 11月10日(木曜日)から 12月21日(水曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

やとのいえ

 八尾慶次/作 偕成社 2020年8月

いえができるまで

砺波周平/取材・構成・写真 ひさかた
チャイルド
2016年1月

ゆけ!ウチロボ!

サトシン/作
よしなが こうたく/絵
講談社 2013年3月

たのしいたてもの

青山邦彦/作・絵 教育画劇 2009年1月

世界あちこちゆかいな家めぐり

小松義夫/文・写真
西山晶/絵
福音館書店 2004年10月

たなかさんちのおひっこし

大島妙子/作 あかね書房 1993年12月

ちいさいおうち

バージニア・バートン/おはなしとえ 岩波書店 1977年

「まほうの絵本」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

子ども室の展示スペースにて「まほうの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は  9月30日(金曜日)から 11月8日(火曜日)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。
 
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

オリーとおちばのまほう

ニコラ・キルン/作
増子久美/訳
化学同人 2021年10月

ちいさな魔女とくろい森

石井睦美/作
岡田千晶/絵
文溪堂 2019年4月

まじょがかぜをひいたらね

高畠じゅん子/さく
高畠純/え
理論社 2015年6月

しつれいですが、魔女さんですか

エミリー・ホーン/作
パヴィル・パヴラック/絵
小峰書店 2003年10月

ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします

佐々木マキ/作 絵本館 2000年5月

アラジンと魔法のランプ

馬場のぼる/著 こぐま社 1994年7月

ながいかみのラプンツェル

グリム/[著]
フェリクス・ホフマン/え
福音館書店 1970年4月

「感じる 考える バリアフリー・ノーマライゼーション」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

子ども室の展示スペースにて「感じる 考える バリアフリー・ノーマライゼーション」の展示を行っています。
今回の展示期間は8月18日(木)から9月28日(水)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。

注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。


本の名前 書いた人 出版者 出版年

あいちゃんのひみつ

竹山美奈子/取材・文
えがしらみちこ/絵
岩崎書店 2020年3月

ろってちゃん

ディック・ブルーナ/ぶんえ
まつおかきょうこ/やく
福音館書店 2016年3月

どんなかんじかなあ

中山千夏/ぶん
和田誠/え
自由国民社 2005年7月

ゴンタとカンタ

つちだよしはる/作・絵 PHP研究所 2004年4月

かっくん どうしてボクだけしかくいの?

クリスチャン・メルベイユ/文
ジョス・ゴフィン/絵
講談社 2001年4月

せなかをとんとん

最上一平/作
長谷川知子/絵
ポプラ社 1996年12月

「平和を考える」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

世界では紛争や争いがたえず、日本もまた、今年の8月15日に77回目の「終戦記念日」を迎えます。
そこで今回は「平和を考える」と題して、平和に関する資料を集めました。


今だからこそ、親子でゆっくり平和についてじっくり考え、これからの世界に思いをめぐらせてみてはいかがでしょう。
なお、子ども室の展示スペースにて「平和を考える」の展示を行っています。

 

今回の展示期間は7月7日(木)から8月16日(火)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。

注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

字のないはがき

向田邦子/原作
角田光代/文
西加奈子/絵
小学館 2019年5月

おなじ月をみて

ジミー・リャオ/作
天野健太郎/訳
ブロンズ新社 2018年10月

そらいろ男爵

ジル・ボム/文
ティエリー・デデュー/絵
中島さおり/訳
主婦の友社 2015年8月

へいわってすてきだね

安里有生/詩
長谷川義史/画
ブロンズ新社 2014年6月

せかいでいちばんつよい国

デビッド・マッキー/作
なかがわちひろ/訳
光村教育図書 2005年4月

なぜあらそうの?

ニコライ・ポポフ/作 BL出版 2000年7月

どうぶつ会議

エーリヒ・ケストナー/文
ワルタ―・トリヤー/え
光吉夏弥/訳
岩波書店 1979年

「みずの絵本」の展示 

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

そこで今回は、「みずの絵本」と題して雨や川、海などみずを感じられる絵本を集めました。
また、7月7日は国土交通省が定めた「川の日」だそうです。
雨にぬれたあじさいが美しく感じられるこの季節。
そんな時期だからこそ、家の中で親子でゆっくり絵本を楽しんでみては
いかがでしょう。

なお、子ども室の展示スペースにて「みずの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は6月2日(木)から7月5日(火)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。

注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

みずをくむプリンセス

スーザン・ヴァーデ/文
ピーター・H.レイノルズ/絵

さくまゆみこ/訳

さ・え・ら書房 2020年5月

みずとはなんじゃ?

かこさとし/作
鈴木まもる/絵
小峰書店 2018年11月

モリくんのあめふりぴーまんカー

かんべあやこ/作
くもん出版 2017年6月

キムのふしぎなかさのたび

ホーカン・イェンソン/文
カーリン・スレーン/絵
徳間書店 2012年5月

どんくまさんのかわのたび

柿本幸造/絵
蔵冨千鶴子/文
至光社 2009年

あめふり

さとうわきこ/さく・え 福音館書店 1987年9月

川はながれる

アン・ランド/文

ロジャンコフスキー/絵

掛川恭子/訳

岩波書店 1978年11月

「みどりの絵本」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて
絵本の紹介を行っています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。


新緑がまぶしい季節になりました。5月4日はみどりの日です。
そこで今回は、みどりの絵本と題して展示します。
森や木、草花の緑を感じられるお話の絵本をはじめ、内容はアトランダムで表紙がみどり色の絵本もあわせて集めました。内容の緑と見た目の緑の両方から、新緑の季節を楽しんでいただけたらと思います。

 

なお、子ども室の展示スペースにて「みどりの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は4月29日(金)から5月31日(火)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。

注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

ふつうじゃない庭をつくった男の子

サム・ボウトン/絵と文
青山南となかまたち/訳
カクイチ研究所

2019年12月

いろいろはっぱ

小寺卓矢/写真・文
佐藤孝夫/監修
アリス館 2017年6月

木のすきなケイトさん

H.ジョゼフ・ホプキンズ/文
ジル・マケルマリー/絵
池本佐恵子/訳
BL出版 2015年9月

もったいないばあさんもりへいく

真珠まりこ/作・絵 講談社 2011年3月

1000000ぼんのブナの木

塩野米松/文
村上康成/絵
ひかりのくに 2005年7月

もりのえほん

安野光雅/絵 福音館書店 1981年2月

おおきなきがほしい

佐藤さとる/ぶん
村上勉/え
偕成社 1978年

2022年3月「はじめましての絵本」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

 

桜の開花状況が気になる季節となりました。この時期、初めて体験することや、新しい生活に対しての期待、不安などを感じている人も多いことでしょう。


そこで今回は、「はじめましての絵本」と題して、新入園・新入学や引っ越し
など、出会いの季節に向けたお話を集めて展示します。
絵本を読んで、少しでも不安をやわらげるきっかけにしていただけたらと思います。

なお、子ども室の展示スペースにて「はじめましての絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は3月24日(木)から4月27日(水)まで
期間中は、約30点の展示・貸出を行います。ぜひ、ご利用ください。

注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

きょうからほいくえん

エヴァ・モンタナーリ/作 
石津ちひろ/訳
岩崎書店 2020年1月

えらいこっちゃのいちねんせい

かさいまり/文
ゆーちみえこ/絵

アリス館 2019年1月

ようちえんにいきたいな

アンバー・スチュアート/文 
レイン・マーロウ/絵 
ささやまゆうこ/訳
徳間書店 2010年1月

サッサとモタのはじめまして

ひがしあきこ/文・絵 偕成社 2008年11月

はじめまして

新沢としひこ/作 
大和田美鈴/絵

デレック・ウェスマン/訳
大和田美鈴/絵

鈴木出版 2008年2月

ゆっくりにっこり

木島始/作
荒井良二/絵
偕成社 1995年4月

コッコさんのともだち

片山健/さく・え 福音館書店 1991年4月

2022年2月「かず・さんすうの絵本」の展示

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

3月14日は数学の日です。そこで今回は、数や算数の世界を楽しく学べる絵本や、数や算数にまつわるお話を集めて展示します。
まだ、学校で学ぶ前のお子様はもちろん、得意な方も苦手意識がある方も、絵本ならではの数や算数の世界の面白さを感じていただけたらと思います。


現在、子ども室の展示スペースにて「かず・さんすうの絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は2月17日(木)から3月21日(月)まで

期間中は約30点の絵本の展示・貸出をします。素敵な「おうち時間」のお供にぜひ、ご利用ください。

注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

すうがくでせかいをみるの

ミゲル・タンコ/作
福本友美子/訳
ほるぷ出版 2021年9月

どちらがおおい?かぞえるえほん

村山純子/著

小学館 2020年9月

おうさまがかえってくる100びょうまえ!

柏原佳世子/作

えほんの杜 2018年7月

さんすうだいすき1 どちらがおおきい?

遠山啓/著 日本図書
センター
2012年3月

王さまライオンのケーキ

マシュー・マケリゴット/作・絵
野村絵美/訳
徳間書店 2010年4月

ねむれないひつじのよる

きたむらさとし/えとぶん 小峰書店 2003年5月

はじめてであう すうがくの絵本1

安野光雄/[著] 福音館書店 1982年11月

たんじょうびのふしぎなてがみ

エリック=カール/さく・え
もりひさし/やく
偕成社 1979年

2022年1月「絵本で初笑い」

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて
絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

今回は「絵本で初笑い」と題して、みんなで笑えるユーモアたっぷりの絵本や、
落語の絵本を展示します。
「笑う門には福来る。」新しい年が笑いとともにスタートできるような絵本を
集めてお待ちしております。


現在、子ども室の展示スペースにて「絵本で初笑い」の展示を行っています。
今回の展示期間は1月5日(水)から2月15日(火)まで
期間中は約30点の絵本の展示・貸出をします。素敵な「おうち時間」のお供にぜひ、ご利用ください。


注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

カピバラのだるまさんがころんだ

中川ひろたか/作
柴田ケイコ/絵
金の星社 2021年9月

お正月

桂文我/ぶん
国松エリカ/え
BL出版 2018年12月

まほうのれいぞうこ

たかおかまりこ/作
さいとうしのぶ/作・絵
ひかりのくに 2015年10月

オニじゃないよおにぎりだよ

シゲタサヤカ/作 えほんの杜 2012年1月

いちにちおもちゃ

ふくべあきひろ/さく
かわしまななえ/え
PHP研究所 2009年7月

いろはのかるた奉行

長谷川義史/作・絵 講談社 2005年11月

はつてんじん

川端誠/作 クレヨンハウス 1996年12月

キャベツくん

長新太/文・絵 文研出版 1980年9月

世界とつながる絵本

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて
絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

オリンピック・パラリンピックもいよいよ近づき、世界の様々な地域を知ることができるチャンス!!
そんな時期だからこそ、読書で好奇心や感動を先取りしてみませんか?

現在、子ども室の展示スペースにて「世界とつながる絵本」の展示を行っています。
今回の展示期間は5月28日(金)から7月6日(火)まで
期間中は約30点の絵本の展示・貸出をします。素敵な「おうち時間」のお供にぜひ、ご利用ください。


注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

世界とであうえほん

辻原康夫/監修
てづかあけみ/絵
パイインターナショナル 2012年12月

ホッキョクグマなんきょくにいく

まつみやけいじ/作 文研出版 2020年7月

せかいのひとびと

ピーター・スピアー/文・絵
松川真弓/訳
評論社 1982年1月 

じゃがいもアイスクリーム?

市川里美/作 BL出版 2011年7月

シモンのアメリカ旅行

バーバラ・マクリントック/作
福本友美子/訳
あすなろ書房 2010年11月

マドレンカ

ピーター・シス/作
松田素子/訳
BL出版 2001年7月

おしゃれがしたいビントゥ

シルヴィアン・A・ディウフ/文
シェーン・W・エヴァンス/絵
さくまゆみこ/訳
アートン 2007年2月

大きな悪魔のディンゴ

ディック・ラウジィ/作・絵
白石かずこ/訳
集英社 1980年12月

マンヒのいえ

クォンユンドク/絵・文
みせけい/訳
セーラー出版 1998年7月

2021年4月「賞に輝いた絵本」

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて
絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

日本絵本賞の大賞やコールデコット賞、ケイト・グリーナウェイ賞など
日本だけでなく、世界でも認められた絵本の受賞作品を取り揃えました。

今回の展示期間は4月23日(金)より5月26日(水)まで
期間中は約30点の絵本の展示・貸出をします。
素敵な「おうち時間」のお供にぜひ、ご利用ください。

注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

くろいの

田中清代/作 偕成社 2018年10月

もぐらはすごい

アヤ井アキコ/作 アリス館 2018年5月

わくせいキャベジ動物図鑑

tupera tupera/作・絵 小峰書店 2016年11月 

おーい、こちら灯台

ソフィー・ブラッコール/作

山口文夫/訳

評論社 2019年4月 

プーさんとであった日

リンジー・マティック/文
ソフィー・ブラッコール/絵
山口文夫/訳
評論社 2016年8月 

ビークル

ダン・サンタット/作
谷川俊太郎/訳
ほるぷ出版 2017年10月

うみべのまちで

ジョアン・シュウォーツ/文
シドニー・スミス/絵
BL出版 2017年7月

こどものなかま

レイン・スミス/作
青山南/訳
BL出版 2016年12月

内なる町から来た話

ショーン・タン/著
岸本佐知子/訳
河出書房新社 2020年8月

「ぶたの絵本」

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。


アメリカ合衆国では、3月1日を「豚の日」として祝うそうです。
そこで今回は、「ぶたの絵本」と題して豚が登場するおはなしを集めて展示します。


図書館では、昨年7月に「図書館こどもまつり」で「図書館こどもせんきょ」を開催しました。
その中で候補者が掲げた公約「ぶたの絵本を展示します」を参考にした展示です。
群馬県立図書館所蔵のいろいろなぶたの絵本をぜひお楽しみください。

期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は2月20日(木)~3月17日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

あやしいぶたのたね

佐々木マキ/作 絵本館 2019年8月

もじもじこぶくん

小野寺悦子/ぶん
きくちちき/え
福音館書店 2019年4月

ぐずりっこフンガくん

国松エリカ/作 小学館 2016年10月

ブブのどきどきはいたつや

白土あつこ/作・絵 ひさかたチャイルド 2017年5月

ともだちのいす

内田麟太郎/ぶん
おくはらゆめ/え
くもん出版 2015年10月

はれたまたまこぶた

矢玉四郎/作・絵 岩崎書店 2013年7月

こぶたのぽんくん

ますだゆうこ/ぶん
西村敏雄/え
そうえん社 2010年9月

こぶたのブルトン はるはおはなみ

中川ひろたか/作
市居みか/絵
アリス館 2006年3月

オリビア

イアン・ファルコナー/作
谷川俊太郎/訳
あすなろ書房 2001年11月

「あなたがだいすき」

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

 

2月14日はバレンタインデーです。

そこで今回は、「あなたがだいすき」と題して絵本を展示します。
恋のお話はもちろん、友情や家族愛など、大切な人への「だいすき」がつまった絵本を集めました。
心のこもった気持ちにふれて、一緒に幸せな気分をかんじていただけたらと思います。

期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は1月23日(木)~2月18日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

すきっていわなきゃだめ?

辻村深月/作
今日マチ子/絵
岩崎書店 2019年5月

だいだいだいすき

石津ちひろ/ぶん
たかくわこうじ/え
ハッピーオウル社 2018年12月

すきになったら

ヒグチユウコ/作 ブロンズ新社 2016年9月

恋ってなに?

大野正人/作
熊本奈津子/絵
汐文社 2015年12月

いちばんのなかよしさん

エリック・カール/作
アーサー・ビナード/訳
偕成社 2015年12月

サウスポー

ジュディス・ヴィオースト/作
金原瑞人/訳
文溪堂 2011年9月

あなたがだいすき

鈴木まもる/作 ポプラ社 2002年4月

どんなにきみがすきだかあててごらん

サム・マクブラットニィ/ぶん
アニタ・ジェラーム/え
評論社 1995年10月

しろいうさぎとくろいうさぎ

ガース・ウイリアムズ/ぶん・え
まつおかきょうこ/やく
福音館書店 1980年

「ねずみの絵本」

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。


今回は、令和2年の干支「子年」にあわせ、「ねずみの絵本」を展示します。
小さくて可愛らしいイメージのあるねずみは、絵本でも主人公になることが多い動物の一つです。
ねずみくんの絵本や14ひきのシリーズなどの長い間読み継がれてきた名作。
そのほかにも、ネズミが活躍するいろいろな絵本を集めました。
まずは絵本で、子年のおとずれを楽しんでいただけたらと思います。

期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は12月19日(木)~1月21日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

ねずみのシーモア

池田朗子/作 あかね書房 2019年2月

ねずみのすもう

わたなべさもじろう/絵
ジェリー・マーティン/訳
鈴木出版 2018年3月

とんこととん

武鹿悦子/作
末崎茂樹/絵
フレーベル館 2017年5月

まちのじどうしゃレース

たしろちさと/さく ほるぷ出版 2013年9月

ねずみのよめいり

いもとようこ/文・絵 金の星社 2010年9月

ねずみくんのプレゼント

なかえよしを/作
上野紀子/絵
ポプラ社 2004年7月

イソップのライオンとねずみ

イソップ/[原作]
バーナデット・ワッツ/再話・絵
講談社 2001年4月

14ひきのこもりうた

いわむらかずお/さく 童心社 1994年7月

フレデリック

レオ・レオニ/作
谷川俊太郎/訳
好学者 1980年

「おやすみなさい 夜の絵本」

群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介をしています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。

 

日を追うごとに夕暮れ時が早くなり、夜が長く感じられる季節になりました。
1年のうちで最も昼が短く夜が長い日である冬至が、今年は12月22日だそうです。
そこで今回は、「おやすみなさい 夜の絵本」と題して展示します。
子どもたちにとって暗くてちょっぴりこわい夜。
そんな夜が、少しでも楽しいおやすみの時間となるような絵本を集めてお待ちしています。

期間中は約50点の絵本の展示・貸出をします。
展示期間は11月29日(金)~12月17日(火)までです。
ぜひご利用ください。
    
注意:本の名前をクリックするとくわしい内容(ないよう)を知ることができます。
注意:予約(よやく)することもできます。
注意:下記の紹介は一部です。

本の名前 書いた人 出版者 出版年

まよなかのせおよぎ

近藤未奈/作 講談社 2019年6月

ねるじかん

鈴木のりたけ/作・絵 アリス館 2018年5月

おばけとおやすみ

新井洋行/作 くもん出版 2018年4月

ちがうちがう

accototo/さく 大日本図書 2017年9月

いいこねんね

内田麟太郎/ぶん
長谷川義史/え
童心社 2015年2月

よるです

ザ・キャビンカンパニー/作・絵 偕成社 2014年12月

ベルとブゥおやすみなさいのじかん

マンディ・サトクリフ/さく 岩崎書店 2013年9月

よるのいえ

スーザン・マリー・スワンソン/文  岩波書店 2010年11月

よるくま

酒井駒子/作・絵 偕成社 1999年10月