展示
企画展示「関東大震災から100年」
近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震である関東大震災から、今年で100年が経ちます。
ここ数十年群馬県では大きな地震は発生していませんが日本各地で見てみると、2011年「東日本大震災」、2016年「熊本地震」、2018年「北海道胆振東部地震」等、まだ被災したままの人や復興が思うように進んでいない場所もあります。
今回の展示では、「関東大震災」の当時の状況がわかる史料をはじめ、これからの防災を考える資料を展示します。
ぜひ今回の展示から、近代日本の災害対策の出発点ともいえる関東大震災を知って、これからの災害に備える機会にしてください。
1 展示期間
令和5年9月1日(金)から9月27日(水)まで
2 場所
1階中央図書室 三角コーナーおよび正面玄関
3 展示資料
関東大震災当時の状況がわかる史料や防災に関する資料
企画展示「温泉文化 無形文化遺産登録へ」
温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録への早期登録を目指して山本一太知事も参加する協議会が開催される等、日本の温泉文化を世界に届けようとする動きが活発化しています。
そこで群馬県立図書館では、「温泉文化 無形文化遺産登録へ」と題した企画展示を実施します。
ぜひこの機会に日本が誇る「ONSEN」ブランドと、すでに登録されている無形文化遺産について、当館所蔵資料から楽しんでください。
1 展示期間
令和5年4月28日(金)から5月24日(水)まで
2 場所
1階 中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
当館所蔵温泉および無形文化遺産に関する資料
郷土資料ミニ展示「春色 ぐんま」
もうすぐ春です。
いろいろな植物が芽吹き、花を咲かせます。
桜の開花も待ち遠しいですね。
そこで今回は、ぐんまの花に関する本や花が表紙の本、
ピンク色の装丁の本などを集めました。
心浮き立つ春色をお楽しみください。
1 展示期間
令和5年2月25日(土)から3月29日(水)まで
2 場所
1階中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
郷土資料ミニ展示「ぐんまのエッセイ」
2月28日は、エッセイ記念日とされています。
今回の展示では、群馬県に関係する人が書いたエッセイを集めました。
どうぞご利用ください。
※今回展示している資料以外にも、当館で所蔵している場合があります。
ご興味をお持ちの方は職員にお声がけください。
1 展示期間
令和5年1月27日(金)から令和5年2月23日(木)まで
2 展示場所
1階中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
土屋文明記念文学館連携展示「文学者の愛用品」
今年度3回目となる土屋文明記念文学館との連携展示は、「文学者の愛用品」についての展示をおこないます。
土屋文明記念文学館では、土屋文明、樋口一葉、山村暮鳥、浅田晃彦ら文学者に愛され、大切にされてきた「愛用品」を展示します。
当館では、土屋文明記念文学館で展示予定の文学者らの著作資料を中心に展示します。
ぜひ文学者の日常生活や趣味、感性を愛用品や著作資料からお楽しみください。
1 展示期間
令和5年1月27日(金)から3月19日(日)まで
2 場所
1階 中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
当館所蔵の土屋文明、樋口一葉、山村暮鳥、浅田晃彦らの著作資料
4 土屋文明記念文学館ホームページ
https://bungaku.pref.gunma.jp/(外部サイトに移動します)