展示
子ども読書相談室 企画展示「きょうだいの絵本」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、時節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
ふだんは書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
今回は、6月6日の「兄の日」にちなんで、きょうだいに関する絵本を展示します。
詳細は絵本の展示コーナー「きょうだいの絵本」をご覧ください。
1 展示期間
令和6年4月26日(金)から6月26日(水)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
きょうだいに関する絵本・知識絵本、約30点
土屋文明記念文学館連動展示「山村暮鳥展ー生誕140周年ー」
山村暮鳥(本名、土田八九十)は、1884年、西群馬郡棟高村(現、高崎市棟高町)に生まれました。
萩原朔太郎や室生犀星等と人魚詩社を結び、それまでの日本の詩になかった斬新な手法で表現し、萩原朔太郎等に影響を与えました。
生誕140周年となる本年を記念して、1階中央図書室三角コーナーで土屋文明記念文学館と連動した展示を実施します。
ぜひお楽しみください。
1 展示期間
令和6年4月26日(金)から6月26日(水)
2 場所
1階中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
当館所蔵資料のうち、山村暮鳥に関する資料
群馬県立図書館デジタルライブラリー資料
4 その他
土屋文明記念文学館ホームページ(外部リンク)
中央図書室企画展示「SDGs展」
これからの群馬県や図書館にとっても大きなテーマとなっている「SDGs」について下記の日程で展示を実施します。
また、当館初の試みとなる「フードドライブ」も実施いたします。
当館所蔵資料だけでなく、環境政策課から提供された実際に環境教室で使用しているパネルも展示します。ぜひお楽しみください。
1 展示期間
令和6年3月9日(土)から4月24日(水)まで
2 場所
1階中央図書室 三角コーナーおよび正面玄関
3 展示資料
SDGsに関する資料
17のゴールに関する資料
群馬県の取り組みに関する資料(群馬5つのゼロ宣言を中心に取りあげます)
その他、環境政策課作成のパネル等
4 フードドライブについて
お知らせ欄の「フードドライブ開催のお知らせ」をお読みください
郷土資料展示 「新収集資料展」
群馬県立図書館では、「群馬県」に関する資料を網羅的に収集し、利用者の皆さまに提供しています。
近年、古書店等から収集した貴重な郷土資料の一部をご紹介します。
部数限定の出版物や絵葉書、経年劣化のある和装本等、取り扱いに注意が必要な貴重資料のため、普段は書庫で保管しているものです。
『紀念寫眞帖 縣社 桐生天満宮臨時大祭』、『群馬県利根郡明細地図』など、当館にしか所蔵のない資料も多くあります。
この機会にぜひ2階調査相談室をご利用ください。
1 展示期間
令和6年4月24日(水)まで
2 展示場所
2階 調査相談室入口
3 展示資料
子ども室展示「絵本でSDGs」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
今回は中央図書室で開催する「SDGs展」と連携し、「絵本でSDGs」と題して
当館所蔵の国連が掲げる17の目標に関連したSDGsに関する資料を集め、展示を行います。
詳細は絵本の展示コーナー「絵本でSDGs」をご覧ください。
1 展示期間
令和6年3月1日(金)から4月24日(水)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
国連が掲げる17の目標に関連したSDGsにまつわる絵本や知識絵本などの資料
子ども室展示「あつまれ!ねこ絵本‼」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
2月22日は『にゃんにゃんにゃん』で「ねこの日」だそうです。
そこで今回は「あつまれ!ねこ絵本!!」と題し、
ねこの絵本を集めて展示を行います。
詳細は絵本の展示コーナー「あつまれ!ねこ絵本!!」をご覧ください。
1 展示期間
令和6年1月26日(金)から2月28日(水)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
ねこにまつわる物語や知識絵本などの資料
県立世界遺産センター連携展示「セカイト展」
「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、2014年6月に世界遺産に登録され、今年で10周年を迎えます。
県立図書館ではそれを記念して、県立世界遺産センターと連携した展示を実施します。
ぜひこの機会に群馬が誇る世界遺産についてお楽しみください。
1 展示期間
令和6年1月26日(金)から2月28日(水)まで
2 場所
1階中央図書室 三角コーナーおよび正面玄関
3 展示資料
富岡製糸場と絹産業遺産群に関する資料
県立世界遺産センター作成パネル
子ども室展示「うたの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
毎年1月に宮中で催される歌会始の儀。今年は1月19日に開催することが決まり、
令和6年のお題は「和」だそうです。
そこで今回は「うたの絵本」と題し、詩や俳句、短歌をはじめ、童謡なども含めた
さまざまな『うた』の絵本を集めて展示を行います。
詳細は絵本の展示コーナー「うたの絵本」をご覧ください。
1 展示期間
令和6年1月5日(金)から1月24日(水)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
詩、俳句、短歌、童謡などを含めたうたにまつわる絵本(資料)
郷土資料展示 「群馬のはにわ-埴輪王国・群馬-」
群馬県立図書館では、「群馬県」に関する資料を網羅的に収集し、利用者の皆さまに提供しています。
このような県立図書館の取組をより多くの方に知っていただくため、本県の特色であり、当館でも多数の資料を所蔵している埴輪について、関連資料を紹介する郷土資料の展示を行います。
この機会にぜひ2階調査相談室をご利用ください。
※今回展示している資料以外にも、関連資料を所蔵しています。
ご興味をお持ちの方は職員にお声がけください。
1 展示期間
令和6年1月24日(水)まで
2 展示場所
2階 調査相談室
3 展示資料
子ども室展示「受賞した名作絵本」
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
当館が所蔵している資料のうち、その功績を世界に広く認められた資料(絵本)を
今回は中央図書室で開催する「世界の文学賞」と連携し「受賞した名作絵本」と題し、
展示を行います。
詳細は絵本の展示コーナー「受賞した名作絵本」をご覧ください。
1 展示期間
令和5年12月1日(金)から12月27日(水)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
国際アンデルセン賞画家賞の受賞作家の資料(絵本)、コールデコット賞、カーネギー賞(旧ケイト・グリーナウェイ賞)受賞作品など
企画展示「世界の文学賞」
芥川賞や直木賞のような一度は聞いたことがあり、発表されると日本中がわっと湧くような文学賞があります。今回の企画展示では、海外にもその国を代表するような文学賞があるということを知ってもらおうと企画しました。
星の数ほどある文学賞の中から、特に注目度の高い6つの文学賞の受賞作を中心に、受賞作家の別作品等も展示します。
また同時開催として、子ども室では「受賞した名作絵本」と題して国際アンデルセン賞画家賞の受賞作家等、世界にその功績を広く認められた絵本を展示します。
中央図書室と子ども室で同時期に同じテーマを扱った展示は、5年ぶりとなります。
ぜひこの機会に、世界の名だたる文豪の作品をお楽しみください。
1 展示期間
令和5年12月1日(金)から12月27日(水)まで
※好評につき、1月24日(水)まで延長します
2 場所
1階中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
全米図書賞、ブッカー賞等の受賞作品等
子ども室展示「しごとの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
11月23日は「勤労感謝の日」です。そこで今回は「しごとの絵本」と題して、いろいろな職業の絵本や
働くことの楽しさ・大切さをかんがえられる絵本など、さまざまな≪しごと≫にまつわる資料の展示を行います。
詳細は絵本の展示コーナー「しごとの絵本」をご覧ください。
1 展示期間
令和5年11月2日(木)から11月29日(水)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
働くことの楽しさや大切さ、いろいろな職業がテーマとなっているお話や知識絵本などの資料
企画展示「高橋元吉生誕130周年」
二代目群馬県の歌や県立前橋女子高等学校の校歌の作詞で知られ、戦後の文化・教育に多大なる貢献をされた詩人・高橋元吉が、今年で生誕130年を迎えます。それに関連して、高橋元吉に関する資料や、高橋元吉の兄である清七氏が生前収集された明治以降から戦前までの貴重な資料である「高橋文庫」の一部を展示します。
普段は書庫に配架されている資料が中心となっています。ぜひこの機会にお楽しみください。
1 展示期間
令和5年10月27日(金)から11月29日(水)まで
2 場所
1階中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
高橋元吉に関する資料および特別文庫「高橋文庫」の一部
連携企画展示 戦争の記憶「次世代継承事業」パネル展
群馬県庁舎1階南ホールで開催している一般財団法人群馬県遺族の会主催
「次世代継承事業」パネル展に当館の所蔵資料を展示しています。
展示期間中、会場および当館での貸出はできませんが、予約は承れます。
期間終了後、ぜひご利用ください。
1 展示期間
令和5年10月13日(金) 13:00 ~ 令和5年10月17日(火) 16:00 まで
※ 10月14日(土)以降は 9:00 ~ 18:00 ※ 会期は終了しています。
2 場所
群馬県庁舎1階 南ホール 展示スペース
3 展示資料
当時の様子を伝える各種展示品(日章旗、軍服など)
県立図書館所蔵の一般書を含めた児童書や絵本などの資料
館林美術館連携 企画展示「堀内誠一 絵の世界」
生誕90周年を記念し、全国各地で展覧会が開催されている 「 堀内誠一 絵の世界 」
県内では館林美術館にて 10月7日(土)から 12月17日(日)の期間で開催されます。
県立図書館では館林美術館と連携し、一般書や絵本を含めた資料の展示を行います。
アートディレクター、デザイナー、時には絵本作家として多くの功績を残した堀内誠一の絵の世界に触れてみませんか。
なお、展示してある書籍の資料は貸出も可能です。ぜひ、ご利用ください。
*本館での展示詳細は こちら をご覧ください。
*展示品の一部に壊れやすいものがあります。「さわらないでください」の掲示があるものは
お手を触れず鑑賞いただきますよう、ご協力お願いいたします。
*館林美術館での展示詳細は こちらから→ 企画展示「堀内誠一 絵の世界」(外部リンク)
1 展示期間
令和5年9月29日(金)から11月23日(木)まで
2 場所
1階 中央図書室ロビー付近 展示コーナー
3 展示資料
一般書を含めた児童書や絵本などの資料
子ども室展示「せんろをはしるのりものの絵本」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて
絵本の紹介を行っています。普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
10月14日は「鉄道の日」です。今年、2023年は鉄道の日を定めてから30周年の節目となります。
そこで今回は、「せんろをはしるのりものの絵本」と題して電車や新幹線、蒸気機関車などがテーマとなっている資料の展示を行います。
秋のおでかけに読書で気分を盛り上げてみてはいかがでしょう。
詳細は絵本の展示コーナー「せんろをはしるのりものの絵本」をご覧ください。
1 展示期間
令和5年9月29日(金)から10月31日(火)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
電車や新幹線、蒸気機関車などがテーマとなっているお話や知識絵本などの資料
子ども室ミニ展示「読書でスポーツを楽しもう」の展示
群馬県立図書館では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて
絵本の紹介を行っています。
普段は書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
暑さもやっとやわらぎ、過ごしやすい季節になりました。そして10月9日はスポーツの日です。
そこで今回は「読書でスポーツを楽しもう」と題して子ども室内の書架にてミニ展示を開催します。
展示期間は 令和5年9月21日(水)から 10月31日(火)まで です。
読書を通じて、各々のスポーツの秋を楽しんでいただけたらと思います。ぜひ、ご利用ください。
企画展示「関東大震災から100年」
近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震である関東大震災から、今年で100年が経ちます。
ここ数十年群馬県では大きな地震は発生していませんが日本各地で見てみると、2011年「東日本大震災」、2016年「熊本地震」、2018年「北海道胆振東部地震」等、まだ被災したままの人や復興が思うように進んでいない場所もあります。
今回の展示では、「関東大震災」の当時の状況がわかる史料をはじめ、これからの防災を考える資料を展示します。
ぜひ今回の展示から、近代日本の災害対策の出発点ともいえる関東大震災を知って、これからの災害に備える機会にしてください。
1 展示期間
令和5年9月1日(金)から9月27日(水)まで
2 場所
1階中央図書室 三角コーナーおよび正面玄関
3 展示資料
関東大震災当時の状況がわかる史料や防災に関する資料
企画展示「温泉文化 無形文化遺産登録へ」
温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録への早期登録を目指して山本一太知事も参加する協議会が開催される等、日本の温泉文化を世界に届けようとする動きが活発化しています。
そこで群馬県立図書館では、「温泉文化 無形文化遺産登録へ」と題した企画展示を実施します。
ぜひこの機会に日本が誇る「ONSEN」ブランドと、すでに登録されている無形文化遺産について、当館所蔵資料から楽しんでください。
1 展示期間
令和5年4月28日(金)から5月24日(水)まで
2 場所
1階 中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
当館所蔵温泉および無形文化遺産に関する資料
郷土資料ミニ展示「春色 ぐんま」
もうすぐ春です。
いろいろな植物が芽吹き、花を咲かせます。
桜の開花も待ち遠しいですね。
そこで今回は、ぐんまの花に関する本や花が表紙の本、
ピンク色の装丁の本などを集めました。
心浮き立つ春色をお楽しみください。
1 展示期間
令和5年2月25日(土)から3月29日(水)まで
2 場所
1階中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料