展示
郷土資料ミニ展示「ぐんまのエッセイ」
2月28日は、エッセイ記念日とされています。
今回の展示では、群馬県に関係する人が書いたエッセイを集めました。
どうぞご利用ください。
※今回展示している資料以外にも、当館で所蔵している場合があります。
ご興味をお持ちの方は職員にお声がけください。
1 展示期間
令和5年1月27日(金)から令和5年2月23日(木)まで
2 展示場所
1階中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
土屋文明記念文学館連携展示「文学者の愛用品」
今年度3回目となる土屋文明記念文学館との連携展示は、「文学者の愛用品」についての展示をおこないます。
土屋文明記念文学館では、土屋文明、樋口一葉、山村暮鳥、浅田晃彦ら文学者に愛され、大切にされてきた「愛用品」を展示します。
当館では、土屋文明記念文学館で展示予定の文学者らの著作資料を中心に展示します。
ぜひ文学者の日常生活や趣味、感性を愛用品や著作資料からお楽しみください。
1 展示期間
令和5年1月27日(金)から3月19日(日)まで
2 場所
1階 中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
当館所蔵の土屋文明、樋口一葉、山村暮鳥、浅田晃彦らの著作資料
4 土屋文明記念文学館ホームページ
https://bungaku.pref.gunma.jp/(外部サイトに移動します)
郷土資料ミニ展示「ぐんまの冬の行事」
現在、郷土資料複本架では、
お正月の準備や、どんど(どんどん)焼き、初市、神楽など、県内で冬に行われる行事に関する資料の展示を行っています。
本のほか、DVDも並んでいます。
どうぞご利用ください。
※今回展示している資料以外にも、当館で所蔵している場合があります。
ご興味をお持ちの方は職員にお声がけください。
1 展示期間
令和5年1月25日(水)まで
2 展示場所
1階中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
郷土資料ミニ展示「ぐんまが舞台のミステリー」
今回は、群馬が出てくるミステリー小説をご紹介します。
草津、谷川、尾瀬、伊香保・・・
いろいろな場所で、事件は起こっています。
身近な地名や場所が出てくると、テンションも上がりませんか?
ぜひ、お楽しみください。
1 展示期間
令和4年11月25日(金曜日)から12月21日(水曜日)まで
2 場所
1階中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
ぐんまが舞台のミステリー リスト(PDF形式:737KB)
群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館連携展示「福沢一郎展」
群馬県富岡町(現富岡市)に生まれた福沢一郎はフランス・パリに留学したあと、シュルレアリスム絵画に影響を受け、日本にその画風を紹介した画家として美術の歴史に足跡を残しています。
そこで今回は没後30年を記念して群馬大学情報総合メディアセンター中央図書館と連携し、群馬県名誉県民でもある福沢一郎を中心とした連携展示をします。
当館所蔵の関連資料だけでなく、リトグラフも展示します。ぜひこの機会にお楽しみください。
1 展示期間
令和4年11月25日(金曜日)から12月25日(日曜日)まで
2 場所
1階 中央図書室三角コーナーおよび正面玄関入口付近
3 展示資料
- 当館に所蔵されている福沢一郎に関する資料
- 当館所蔵リトグラフ 等
4 ホームページ
- 群馬大学総合情報メディアセンター中央図書館ホームページ(外部サイトにリンクします)
- 富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館ホームページ(外部サイトにリンクします)
郷土資料ミニ展示「ぐんまの温泉」
秋も深まり、温かい温泉が心地よい季節です。
今回は、群馬の温泉に関する資料をご紹介します。
ガイドブックに加え、温泉の歴史や、泉質に関する調査報告書などもあります。
どうぞ、ご利用ください。
1 展示期間
令和4年10月28日(金曜日)から11月23日(水曜日)まで
2 場所
1階中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
温泉に関する郷土資料で、貸出ができるものを中心に展示します。
郷土資料ミニ展示「ぐんまの世界遺産 富岡製糸場」
富岡製糸場は今年、1872(明治5)年10月の開業から150周年を迎えます。
今回は、当館で所蔵している富岡製糸場に関連した資料を集めました。
世界遺産として登録されるまでの資料や『富岡日記』などが並んでいます。
どうぞご利用ください。
注意:今回展示している資料以外にも、当館で所蔵している場合があります。
ご興味をお持ちの方は職員にお声がけください。
1 展示期間
令和4年9月30日(金曜日)から令和4年10月26日(水曜日)まで
2 展示場所
1階中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
「ぐんまの世界遺産 富岡製糸場」リスト(PDF形式:962KB)
萩原朔太郎大全2022連動展示「萩原朔太郎展」
萩原朔太郎大全2022とは、萩原朔太郎を介した展示を行う文学館や美術館等による同時期間開催企画展です。萩原朔太郎に関する資料その他知的情報を交換し合い、共にPRを図り、2022年10月1日(土曜日)から2023年1月10日(火曜日)の期間でそれぞれ特色のある展覧会を開催いたします。
1 展示期間
令和4年9月30日(金曜日)から11月23日(水曜日)まで
2 場所
1階 中央図書室 三角コーナー及び正面玄関入口付近
3 展示資料
- 当館に所蔵されている萩原朔太郎関連資料
- 「萩原朔太郎賞」歴代受賞作品
- 前橋文学館から御提供いただいた写真
4 特設ページ
企画展示「高校生ボランティアがおすすめする本」
中央図書室展示コーナーにて「高校生ボランティアがおすすめする本」の展示を行っています。
県立図書館では、令和4年7月26日(火曜日)~7月28日(木曜日)の3日間、県内18校18名の高校生に、夏休み高校生ボランティアとして活動してもらいました。
18名の高校生には、図書の配架や整理などの他、読書推進活動として、おすすめの本のPOP作成にも取り組んでもらいました。今回は、高校生が作成したPOPを使用して、ボランティアの活動を紹介する展示を実施します。
ぜひご利用ください。
1 展示期間
令和4年9月30日(金曜日)~10月26日(水曜日)まで
2 場所
1階中央図書室展示コーナー(正面玄関横)
3 内容
高校生ボランティアがおすすめする本を、POPとあわせて展示します(20点)。
本については全て貸出可能です。
(展示資料の一部)
- 『逆ソクラテス』 伊坂幸太郎/著
- 『檸檬』 梶井基次郎/著
- 『四畳半タイムブルース』 森見登美彦/著
- 『影を歩く』 小池昌代/著 など
4 夏休み高校生ボランティアについて
県民に開かれた図書館作りの一環として、高校生を対象に社会参加と体験活動の場を提供するため、平成8年度より県立図書館において実施している事業です。これまでの参加者は、延べ878名にのぼります。
「高校生ボランティアがおすすめする本」リスト(PDF形式:845KB)
郷土資料ミニ展示「ぐんまの誇り~群馬交響楽団~」
9月4日は「クラシック音楽の日」だそうです。
「ク(9)ラシ(4)ック」の語呂合わせからだとか。
クラシックと言えば、群馬が誇る「群馬交響楽団」!
今回は群響にまつわる書籍のほか、CD・DVDも展示します。
どうぞ、ご利用ください。
1 展示期間
令和4年8月26日(金曜日)から9月28日(水曜日)まで
2 場所
1階 中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
群馬交響楽団 リスト(PDF形式:125KB)
群馬交響楽団 CD・DVD リスト(PDF形式:154KB)
メルヘンと遊びの世界展連携展示「さわって楽しむ絵本」
県立図書館では、岩田美津子氏考案の「てんじつきさわるえほん」を中心に、NPO法人「時をつむぐ会」に選んでいただいた当館所蔵資料を展示します。
ぜひこの機会に普段あまり目にすることのない「てんじつき絵本」をお楽しみください。
1 展示期間
令和4年8月26日(金曜日)から9月28日(水曜日)まで
2 場所
1階 正面玄関
3 展示資料
- てんじつきさわる絵本
- NPO法人「時をつむぐ会」選書資料
4 時をつむぐ会ホームページ
https://www.tokitsumu.com/(外部サイトにリンクします)
健康福祉部感染症・がん疾病対策課連携展示「がん対策展」
群馬県でも達成すべく、様々な広報活動を行っております。その一環として、健康福祉部感染症・がん疾病対策課および群馬県がんピアサポーターと連携して資料展示を行います。
1 展示期間
令和4年8月26日(金曜日)から9月28日(水曜日)まで
2 場所
1階 中央図書室 正面玄関入口付近
3 展示資料
- 当館に所蔵されているがんに関する資料
- 健康福祉部感染症・がん疾病対策課提供の配布資料
4 群馬県ホームページ:群馬県のがん対策
世界アルツハイマー月間
県立図書館でも「世界アルツハイマー月間」にあわせて、認知症に関する資料を中心に、その他認知症の人と一緒に楽しめる資料を展示します。
この展示から、誰でもなりうる認知症を、遠くの問題ではなく身近な問題としてとらえてください。
1 展示期間
令和4年8月26日(金曜日)から9月28日(水曜日)まで
2 場所
1階 中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
- 当館に所蔵されている認知症に関する資料
- 郷土史、クラシック等の視聴覚資料
4 群馬県ホームページ:認知症施策
郷土資料ミニ展示「ぐんまで備えよう」
毎年8月30日から9月5日は、防災週間とされています。
今回の展示では、これから心配な台風、豪雨、洪水に関連する資料と、県内各市町村のハザードマップを集めました。
(ハザードマップは当館で所蔵している新しいものになります。)
今回展示している資料以外にも、当館で所蔵している場合があります。
ご興味をお持ちの方は職員へお声がけください。
1 期間
令和4年8月5日(金曜日)~令和4年8月24日(水曜日)まで
2 場所
1階 中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
「ぐんまで備えよう」リスト(PDF形式:849KB)
群馬県立近代美術館連携展示「うるわしきバラ展」
ぜひこの機会に美しいバラを中心とした植物の世界をお楽しみください。
1 展示期間
令和4年7月29日(金曜日)から8月24日(水曜日)まで
2 場所
1階 中央図書室 三角コーナー及び正面玄関
3 展示資料
- ピエール=ジョゼフ・ルドゥーテ関連書籍
- ボタニカルアート、バラ栽培等関連資料
4 群馬県立近代美術館ホームページ
https://mmag.pref.gunma.jp/(外部サイトにリンクします)
郷土資料ミニ展示「Enjoy! ぐんまの夏&旅」
外国人観光客の受け入れも始まり、徐々にイベントなども開催されるようになってきました。
コロナ前のように、とはいかないと思いますが、まずは、とことん、ぐんまを楽しんでみませんか?
「るるぶ」や「ことりっぷ」、市町村作成の観光ガイド、グルメ情報、歴史・文化のガイドブックなどを集めました。
知ってるようで知らない”ぐんま”がみつかるかもしれません。
ぜひ、夏のバカンスにお役立ていただき、ぐんまの夏を楽しんでください。
1 展示期間
令和4年7月1日(金曜日)から7月27日(木曜日)まで
2 場所
1階 中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
郷土資料として所蔵している観光ガイドなどで、貸出ができる資料を中心に展示します。
土屋文明記念文学館連携展示「絵本の世界へようこそ」
図書館支援隊(ボランティア)によるイベント「大人のためのおはなし会」で紹介された絵本や図書館支援隊のおすすめ絵本、全国学校図書館協議会絵本委員会が選定した「えほん50」のうち当館が所蔵している絵本等、様々な資料を展示します。
また、土屋文明記念文学館では絵本作家・西巻茅子氏の記念講演会、子ども向けワークショップ等、多くの行事が企画されています。
ぜひこの機会に絵本の世界をお楽しみください。
1 展示期間
令和4年7月1日(金曜日)から7月27日(水曜日)まで
2 場所
1階 中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
- 図書館支援隊による「大人のためのおはなし会」等各種イベントで紹介された図書館支援隊推薦資料
- 全国学校図書館協議会絵本委員会選定「えほん50」の当館所蔵資料
2022年「えほん50」はこちら(外部サイトにリンクします)
4 土屋文明記念文学館ホームページ
https://bungaku.pref.gunma.jp/(外部サイトにリンクします)
郷土資料ミニ展示「ぐんまの考古学」
6月18日は、エドワード・モースが来日したことから、「考古学出発の日」とされているそうです。
また、1926(大正15)年の6月21日は、岩宿遺跡を発見した相沢忠洋が生まれた日です。
そこで今回は、「ぐんまの考古学」をテーマに、関係する資料を集めました。また、県内の博物館などで過去に行われた展示の図録も並べています。
どうぞご利用ください。
今回展示している資料以外にも、当館で所蔵している場合があります。
ご興味をお持ちの方は職員へお声がけください。
1 展示期間
令和4年5月27日(金曜日)~令和4年6月29日(水曜日)
2 場所
1階 中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
「ぐんまの考古学」リスト(PDF形式:860KB)
企画展示「歌人・澤浦盛衛パネル展」
群馬県立図書館では、日ごろから群馬県に関連する人物・歴史等に焦点を当てた郷土資料の展示を行っています。
今回は、昨年の春に地元有志の「澤浦盛衛を語る会」によって光が当てられた伊勢崎市三和町の医学士でアララギ派歌人の澤浦盛衛(1900?~1932年)のパネル展示と同派関連書籍の展示を行います。
31歳で夭折した澤浦盛衛は、故郷の風景や家族への思いを込めた歌、闘病の歌、明るさに満ちた相聞歌等、多くの歌を残しました。
今回の展示は、知られざる郷土の歌人、澤浦盛衛の没後90年を経て再発見されたひたむきな生き様をしのぶものです。
1 展示期間
令和4年5月27日(金曜日)から6月29日(水曜日)まで
2 場所
1階 中央図書室 正面玄関と三角コーナー
3 展示資料
「澤浦盛衛を語る会」監修・土屋文明記念文学館作成のパネルと同派関連書籍
郷土資料ミニ展示「ぐんまを歩こう!」
新緑が輝く、さわやかな季節になってきました。
今回は、散歩やハイキング、ウォーキングの本を集めました。
分かればもっと散歩が楽しくなる、自然ガイドの本などもオススメです!
歩いてぐんまを満喫してみませんか?
1 展示期間
令和4年4月29日(金曜日)~令和4年5月25日(水曜日)
2 場所
1階 中央図書室 郷土資料複本架
3 展示資料
「ぐんまを歩こう!」リスト(PDF形式:122KB)