デジタルライブラリー資料ピックアップ
ピックアップ(デジタルライブラリ)
| タイトル | 紀念写真帖(一府十四県連合共進会) |
|---|---|
| テーマ | 古き良きぐんまの風景 |
| 解説 |
明治44年刊。 群馬県では、明治43年(1910年)9月17日から11月15日までの60日間、前橋市で農産物や生糸・織物、特産品や工業製品などを出品・展示する「一府十四県連合共進会」を開催しました。中心となる第一会場は、清王寺町(現・日吉町。今の県立図書館付近)に設けられました。 洋風のおしゃれなデザインの展示場には、様々な物品が飾られて人々の関心を集めました。会場周辺には、演芸場や余興場、売店に加えて高さ約30mの展望台が設けられました。夜になると建物がイルミネーションで彩られ、「我一代に於て又と再び斯くも壮麗なる光景を見るを得べきか」(『上毛新聞』明治43年10月3日記事)と称えられるほど見事な光景だったと記録されています。 共進会は大変に好評で、県内外から110万人を超える入場者が詰めかける群馬県最大のイベントとなり、前橋が大きく発展する契機となりました。 |
|
|
| タイトル | 紀念写真帖(一府十四県聯合共進会) |
|---|---|
| テーマ | 古き良きぐんまの風景 |
| 解説 | 明治43年9月17日から2か月間、前橋市で開催された群馬県主催一府十四県聯合共進会の写真集です。現代でいえば「博覧会」で、110万人を超える入場者でにぎわいました。会場は、清王寺町(現在の群馬県立図書館周辺)に設けられ、電飾に彩られたパビリオンの中には、関東・東北から集められた繭や生糸をはじめ、9万点に及ぶ産物が陳列されました。 |
|
|
| タイトル | 藍香翁 |
|---|---|
| テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
| 解説 |
「藍香」とは、富岡製糸場の初代所長を務めた尾高惇忠(おだか・あつただ)の号であり、この資料はその伝記です。 尾高惇忠は、現在の埼玉県深谷市出身。民部省の官僚として富岡製糸場設立準備にあたり、開所後は、所長として草創期の製糸場運営と技術の発展に尽力しました。また、同郷の渋沢栄一に論語を教えた師でもあります。 |
|
|
| タイトル | 群馬県産業案内 |
|---|---|
| テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
| 解説 |
大正2年発行。 群馬県の産業案内として、富岡製糸場と絹産業遺産群に関する写真等が多く掲載される資料です。 |
|
|
| タイトル | 小野寺文庫目録 |
|---|---|
| テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
| 解説 |
当館の所蔵する特別文庫のうち「小野寺文庫」は、故・小野寺重雄氏が収集した約5,500点の養蚕書をはじめとする、養蚕・製糸業に関する一大コレクションです。 デジタルライブラリーでは、所収の貴重な養蚕書(一部)のほか、養蚕錦絵やチョップ(生糸商標)、養蚕錦絵などもご覧いただけます。目録を参考に、ぜひ検索してみてください。 |
|
|