デジタルライブラリー資料ピックアップ
ピックアップ(デジタルライブラリ)
タイトル | 上州草津温泉之図 |
---|---|
テーマ | ぐんまの絵図・地図 |
解説 |
1枚。 江戸時代に作成された日本を代表する名湯「草津温泉」の絵図です。このほか、草津温泉を含め、県内の温泉にまつわる絵図をデジタル化して公開しています。 |
|
タイトル | 上毛古墳綜覧 |
---|---|
テーマ | ぐんまの貴重書 |
解説 | 古代東国文化の中心地として、飛びぬけて多くの古墳を有する群馬県。この資料は、昭和10年に群馬県が全国に先駆けて実施した、県内に所在する古墳の一斉調査の記録です。県内の古墳8,400基について、各市町村別に古墳の名称、形状、発掘の有無、所在地や面積、所有者や出土品等の情報が記録されており、本県の古墳研究に欠かすことのできない重要な資料です。なお、群馬県では「群馬県古墳総合調査」を実施し、平成29年5月に平成版の上毛古墳総覧とも言える「群馬県古墳総覧」を発行しました。 |
|
タイトル | 「風景」 創刊号 |
---|---|
テーマ | ぐんまの貴重書 |
解説 | 「おうい雲よ」や「風景・純銀もざいく」などで知られる詩人・山村暮鳥は、明治17年に群馬県西群馬郡棟高村(現在の高崎市棟高町)で生まれました。郷里の代用教員を経て東京で神学を学び、伝道のかたわら萩原朔太郎や室生犀星と共に詩作に励みました。大正2年に結成した新詩研究社の機関紙である『風景』には彼らの詩が投稿されています。この資料は、暮鳥の教え子であった小山茂一氏から寄贈されたもので、暮鳥本人の手になると思われる推敲跡が残されています。 |
|
タイトル | 赤城山廻遊案内 |
---|---|
テーマ | ぐんまの貴重書 |
解説 |
岩澤正作(いわさわ・しょうさく/1876年~1944年)は、明治9年に神奈川県に生まれ、明治35年に前橋中学校(今の前橋高校)に教師として着任しました。博物学を教えるかたわら、県内の歩いては土器のかけらや鉱物など収集し、研究するなどその知識を生かして活動し、昭和4年には毛野研究会を組織、雑誌『毛野』を刊行し、本県の考古学、博物学の先駆けとなりました。 なかでも赤城山を愛し、この「赤城山廻遊案内」をはじめガイドブックを出版して、その紹介に努められました。当館デジタルライブラリーでは、岩澤正作の著書を4点ご覧いただけます。 |
|
タイトル | 中島文庫図書目録 |
---|---|
テーマ | ぐんまの貴重書 |
解説 |
多くの傑作飛行機を生み出し、戦前の日本の航空機産業を担った「中島飛行機」。その創業者である中島知久平は、国務大臣を担う政治家でもありました。昭和6年、国内では民間初のシンクタンクと言われる「国政研究会」を組織し、国際情勢の分析や政策立案のため、さまざまな資料を収集しました。その資料群は、戦後に群馬県議会へと託され、その後当館の所蔵となりました。 国政研究会が作成した資料の一部については、デジタルライブラリーでご覧いただくことができます。 |
|