デジタルライブラリー資料ピックアップ

ピックアップ(デジタルライブラリ)

タイトル 蚕養育手鑑
テーマ 富岡製糸場と絹産業遺産群
解説 1巻。和装。
群馬郡北下村(現在の北群馬郡吉岡町)の儒医・養蚕家、馬場重久が江戸で出版した養蚕指導書です。
蚕書としては最も古いものの一つで、理論と実践を踏まえ、炭火による保温を採りいれた飼育法を説き、慣習に頼っていた養蚕技術に画期的な方向を示しました。
タイトル 群馬県蚕糸業史
テーマ 富岡製糸場と絹産業遺産群
解説 上下2巻。
昭和28年に群馬県蚕糸業協会が提唱して編纂した本県蚕糸業の沿革史です。上巻には養蚕・栽桑・製糸等の各編が、下巻には蚕種・織物等に加えて、養蚕に関連する人物が紹介されており、群馬県の養蚕を知るための必須資料となっています。
タイトル 開化養蚕之図
テーマ 富岡製糸場と絹産業遺産群
解説 三枚組。
明治期に活躍した歌川派の絵師・楊州周延の作で、明治4年に始まった宮中養蚕がモチーフとなっています。明治時代の殖産興業にかかる啓蒙の一端が伺えます。
群馬県立図書館の特別文庫のひとつ「小野寺文庫」は、養蚕錦絵をはじめ、5,000点を超える養蚕書、生糸商標や当時の広告等を収める絹産業の一大資料コレクションです。
タイトル 出がら繭の記
テーマ 富岡製糸場と絹産業遺産群
解説 明治4年、殖産興業政策のなか、蚕糸業の振興を目指し、宮中において養蚕が始められました。
宮内庁から、教師役の選定を命じられた大蔵省の渋沢栄一は、境・島村の養蚕・蚕種製造家である田島武平を推挙し、武平と女性4名が昭憲皇后の御親蚕に奉仕しました。この資料は、田島武平の没後(昭和4年)、子孫の求めに応じて、その功績を称え、渋沢栄一自身が書き記した追悼文です。