デジタルライブラリー資料ピックアップ
ピックアップ(デジタルライブラリ)
タイトル | 養蚕法 |
---|---|
テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
解説 |
高山長五郎は、ユネスコ世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」のひとつ『高山社』の創立者です。 高山社の伝習所・私立甲種高山社蚕業学校では、長五郎が確立した養蚕飼育法「清温育」を広める人材を育成しました。 この資料は、高山社第2代社長として、高山社蚕業学校長を勤めた町田菊次郎が著しました。当時の蚕業学校の様子等が写真で残されています。 |
|
タイトル | 絵本宝能縷 |
---|---|
テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
解説 |
江戸時代中期の浮世絵師、北尾重政と勝川春章の合作による絵本です。 「かゐこやしなひ草」第一~第十二の絵図に、蚕種の孵化から飼育、製糸、反物のできるまでが描かれており、後に多くの絵師が手がけた「蚕養草」の原形になったともいわれています。 |
|
タイトル | 群馬県産業案内 |
---|---|
テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
解説 |
大正2年発行。 群馬県の産業案内として、富岡製糸場と絹産業遺産群に関する写真等が多く掲載される資料です。 |
|
タイトル | 小野寺文庫目録 |
---|---|
テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
解説 |
当館の所蔵する特別文庫のうち「小野寺文庫」は、故・小野寺重雄氏が収集した約5,500点の養蚕書をはじめとする、養蚕・製糸業に関する一大コレクションです。 デジタルライブラリーでは、所収の貴重な養蚕書(一部)のほか、養蚕錦絵やチョップ(生糸商標)、養蚕錦絵などもご覧いただけます。目録を参考に、ぜひ検索してみてください。 |
|
タイトル | 藍香翁 |
---|---|
テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
解説 |
「藍香」とは、富岡製糸場の初代所長を務めた尾高惇忠(おだか・あつただ)の号であり、この資料はその伝記です。 尾高惇忠は、現在の埼玉県深谷市出身。民部省の官僚として富岡製糸場設立準備にあたり、開所後は、所長として草創期の製糸場運営と技術の発展に尽力しました。また、同郷の渋沢栄一に論語を教えた師でもあります。 |
|