デジタルライブラリー資料ピックアップ
ピックアップ(デジタルライブラリ)
タイトル | 小野寺文庫目録 |
---|---|
テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
解説 |
当館の所蔵する特別文庫のうち「小野寺文庫」は、故・小野寺重雄氏が収集した約5,500点の養蚕書をはじめとする、養蚕・製糸業に関する一大コレクションです。 デジタルライブラリーでは、所収の貴重な養蚕書(一部)のほか、養蚕錦絵やチョップ(生糸商標)、養蚕錦絵などもご覧いただけます。目録を参考に、ぜひ検索してみてください。 |
|
タイトル | 群馬県産業案内 |
---|---|
テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
解説 |
大正2年発行。 群馬県の産業案内として、富岡製糸場と絹産業遺産群に関する写真等が多く掲載される資料です。 |
|
タイトル | 文公家礼通考(甘雨亭叢書より) |
---|---|
テーマ | ぐんまの貴重書 |
解説 |
室鳩巣の著した儒学書。 幕末の安中藩主・板倉勝明が編纂した『甘雨亭叢書』の一部です。甘雨亭叢書には、伊藤仁斎や貝原益軒、新井白石など儒学者の著作のうち、当時未刊であったものが収められています。安中藩は、藩主自ら学問を好み、藩士や領民の教育に熱心に取り組むだけでなく、有事に備えて心身を鍛えるため、日本のマラソンの発祥と言われる「遠足(とおあし)」を奨励するなど、文武両道を振興しました。 |
|
タイトル | 絵本宝能縷 |
---|---|
テーマ | 富岡製糸場と絹産業遺産群 |
解説 |
江戸時代中期の浮世絵師、北尾重政と勝川春章の合作による絵本です。 「かゐこやしなひ草」第一~第十二の絵図に、蚕種の孵化から飼育、製糸、反物のできるまでが描かれており、後に多くの絵師が手がけた「蚕養草」の原形になったともいわれています。 |
|
タイトル | 史蹟精査報告 第一 |
---|---|
テーマ | ぐんまの貴重書 |
解説 |
大正15年(1926年)3月刊、内務省編。 「上野三碑」(多胡碑・山上碑・金井沢碑)を含む3つの史跡に関する調査報告書です。 大正末期の三碑について、本体(碑文の拓本)及び周辺の様子が、写真や図面で記録されています。 |
|