デジタルライブラリー資料ピックアップ

ピックアップ(デジタルライブラリ)

タイトル 貯蔵蚕種受付台帳
テーマ 富岡製糸場と絹産業遺産群
解説 明治37年、高山社蚕業学校で学んだ庭屋千尋は、父・庭屋静太郎とともに下仁田町荒船山の風穴を利用した蚕種冷蔵貯蔵施設を設置し、「春秋館」と号して営業しました。それが、ユネスコ世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」のひとつである「荒船風穴」です。
この資料を含めてデジタル化した春秋館の帳簿類は、荒船風穴の蚕種貯蔵の実態を知ることができる貴重な一次資料です。
タイトル 出がら繭の記
テーマ 富岡製糸場と絹産業遺産群
解説 明治4年、殖産興業政策のなか、蚕糸業の振興を目指し、宮中において養蚕が始められました。
宮内庁から、教師役の選定を命じられた大蔵省の渋沢栄一は、境・島村の養蚕・蚕種製造家である田島武平を推挙し、武平と女性4名が昭憲皇后の御親蚕に奉仕しました。この資料は、田島武平の没後(昭和4年)、子孫の求めに応じて、その功績を称え、渋沢栄一自身が書き記した追悼文です。
タイトル 藍香翁
テーマ 富岡製糸場と絹産業遺産群
解説 「藍香」とは、富岡製糸場の初代所長を務めた尾高惇忠(おだか・あつただ)の号であり、この資料はその伝記です。
尾高惇忠は、現在の埼玉県深谷市出身。民部省の官僚として富岡製糸場設立準備にあたり、開所後は、所長として草創期の製糸場運営と技術の発展に尽力しました。また、同郷の渋沢栄一に論語を教えた師でもあります。