絵本の展示コーナー
ミニ展示「おてがみの絵本」
11月23日は「いいふみの日」。これは、1979年に当時の郵政省が「いい(11)ふ(2)み(3)」の語呂合わせから制定したもので、手紙の楽しさや手紙を受け取る喜びを通じて、文学文化の継承を支援することを目的としています。
私たち大人の社会では、公私ともにメールやSNSを利用したやりとりが増え、手紙を書いたりもらったりする機会は極端に少なくなってきています。手紙文を作成するのに、AIを活用する方も増えてきています。
子どもたちも同じような状況で、学校や園などでお世話になった方へお礼の手紙を書くことはあっても、誰かが手書きで書いてくれた手紙を受け取る機会はあまりないかもしれません。
今回は、「いいふみの日」にちなみ、「おてがみの絵本」と題して展示することにしました。
絵本を通して、手紙そのもののあたたかさや、やり取りの楽しさをご家族、親子で感じていただけると幸いです。
なお、展示期間は、11月26日(水)までとなります。
企画展示「ほっとひといき トイレの絵本」
群馬県立図書館では、季節ごとにテーマを決めて絵本の展示コーナーを設けています。ふだんは書庫にある古い絵本も、テーマに合わせ紹介しています。
私たちは日ごろ、何気なく当たり前のようにトイレを利用していますが、世界人口約78億人のうち、トイレのない生活を送っているのは約20億人とも言われています。
11月10日は「トイレの日」。「11(いい)」「10(トイレ)」の語呂合わせから1986年11月10日、日本トイレ協会によって制定されました。主に浄化槽設備の普及拡大や公衆トイレの環境整備の啓蒙を目的としています。
また、11月19日は「世界トイレの日」で、2013年7月の国連総会で制定された国際デーの一つです。これは、2001年11月19日に世界トイレ機関が設立され、「世界トイレサミット」が開催されたことに由来しています。
今回は、「ほっとひといき トイレの絵本」と題して、トイレや排便などに関する絵本を展示します。絵本をきっかけに、トイレの利用マナーやお子さんの健康管理、環境衛生面への配慮等について、ご家族や親子で話題にしていただけると幸いです。
| 〇展示期間 |
令和7年10月31日(金)~12月23日(火) |
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) |
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 |
|---|---|---|---|
|
ジョニー・レイトン /作 マイク・バーン /絵 |
永岡書店 | 2023.5 | |
|
ヨシタケ シンスケ/作・絵 |
PHP研究所 | 2018.6 | |
|
深見 春夫/さく・え |
岩崎書店 |
2013.12 |
|
|
松岡 たつひで/さく |
福音館書店 |
2013.6 |
|
|
鈴木 のりたけ/作・絵 |
PHP研究所 |
2011.8 |
|
|
森枝 雄司/写真・文 はら さんぺい/絵 |
福音館書店 | 2007.10 |
ミニ展示「ハロウィンの絵本」
ハロウィンは、日本でも秋を象徴する行事として定着してきており、若い人たちを中心に、仮装を楽しむ様子などが毎年ニュース番組等で話題となっています。
ハロウィンの起源は、今から2000年くらい前、古代ヨーロッパのケルト人が行っていた「秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うお祭り」だと言われています。このお祭りがキリスト教に伝わり、現代では特にアメリカで、クリスマスに次ぐ大きなイベントとして行われています。お菓子をもらって歩くのも、お祭り用の食料をもらって歩く様子を真似したもので、これも昔のなごりのようです。
この時期は、利用者の皆様からハロウィンを話題とした絵本への問い合わせが多いため、今回、「ハロウィンの絵本」としてミニ展示コーナーを設置することにしました。
絵本に描かれている情景や登場人物の表情、物語の内容などを話題にしながら、今年のハロウィンをご家族や親子で楽しんでいただけると幸いです。
なお、展示期間は10月28日(火)までとなります。
ミニ展示「もしもの時のための本」
9月1日は「防災の日」「防災用品点検の日」です。今回は、この日にちなんで「もしもの時のための本」と題して9月30日(火)まで展示します。
1923年9月1日に起きた関東大震災は、約10万5千人の死者・行方不明者を出した甚大な自然災害でした。この災害を人々の記憶に残し防災意識を保つ目的で、9月1日が「防災の日」として制定されました(1960年)。9月1日は、台風シーズンを迎える時期であることもこの日に決まった理由のひとつです。また、9月1日を含む一週間を「防災週間」とすることが、国により定められています。
今年に入ってからも、九州地方における群発地震や、各地での線状降水帯発生による大雨・洪水などのニュースが聞こえてきています。江戸時代のことですが、群馬県は、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火により、大きな被害を受けています。
自然災害は、まったく予想がつきません。万が一のことも考えて、展示した本などをもとに災害への備えを家族で話し合っていただけると幸いです。
企画展示「おいしさたっぷり 秋の絵本」
子ども読書相談室では、季節ごとにテーマを決めて絵本の 展示コーナーを設けています。ふだんは書庫にある古い絵本も、テーマに合わせ紹介しています。
はっきりと目には見えないかもしれませんが、季節は、暑かった夏から、だんだんと秋へうつろいはじめます。
気候が穏やかになり過ごしやすくなる秋は、「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」などさまざまな言われ方がありますが、そのひとつに「食欲の秋」があります。野菜や果実など、実りを迎える秋には、おいしい食べ物がいっぱい…。
今回は、この「食欲の秋」にちなみ、「おいしさたっぷり 秋の絵本」と題して展示します。絵本をきっかけに、ご家族や親子で食への関心をさらに高めていただけると幸いです。
なお、期間中は、約30点の展示・貸出を行います。
| 〇展示期間 |
令和7年8月29日(金)~10月28日(火) |
|---|---|
| 〇展示場所 | 1階 絵本の展示コーナー(新聞雑誌室となり) |
※ 下記に示すのは、展示資料の一部です。
※ 本の名前をクリックするとくわしい内容を知ることができます。
※ 予約することもできます。
| 本の名前 | 書いた人 | 出版者 | 出版年 |
|---|---|---|---|
|
いまい まみ/ぶん かどかわ ようこ/え |
福音館書店 | 2025.4 | |
|
市川 里美/作 |
BL出版 | 2024.10 | |
|
いわさ ゆうこ/さく |
童心社 |
2022.8 |
|
|
山岡 ひかる/作 |
くもん出版 |
2017.5 |
|
|
岡田 よしたか/作 |
ブロンズ新社 |
2013.11 |
|
|
ローレン・トンプソン/文 ジョナサン・ビーン/絵 谷川 俊太郎 /訳 |
ほるぷ出版 | 2008.9 |