新着情報
大阪・関西万博が4月13日から「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月13日までの6カ月間開催します。
そこで当館では、1862年に日本の遣欧使節団が第二回ロンドン万国博覧会を視察した様子などが紹介されている『西洋事情』(福沢諭吉/著)や、1970年大阪万博の太陽の塔、地下展示場にあり現在行方不明となっている「地底の太陽」の写真など、過去日本で行われた万博に関する資料展示を実施します。
ぜひご来館ください。
1 展示期間
令和7年4月25日(金)から6月25日(水)
2 場所
1階 中央図書室三角コーナー
3 展示資料
過去の万博に関する資料
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
ふだんは書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
今回は、6月4日の「虫の日」にちなみ、「ムシはできない虫の絵本」と題して展示します。
これから暖かさが増すごとに、いろいろな虫たちの活動が活発になってきます。
いつもよく見かける虫、なかなか見ることができない虫……そんな虫たちの様子や生態などをぜひ絵本でもお楽しみください。
詳細は絵本の展示コーナー「ムシはできない虫の絵本」をご覧ください。
また、企画展示コーナーに隣接して新刊図書も展示していますので、こちらもご利用ください。
1 展示期間
令和7年4月25日(金)から6月24日(火)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
虫に関する絵本 約30点
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.460(2025年3月分)を掲載しました。
「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。
このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。
"群馬の本"の紹介ページ
No.460(2025年3月分)(PDF形式:617KB)
図書館支援隊読み聞かせグループによる第26回大人のためのおはなし会の開催が決定しました。
毎回さまざまな絵本や童話や詩などを読み聞かせや朗読、ストーリーテリングでご紹介しています。
大人だって誰かに本を読んでもらうのは楽しいものです。ぜひ、御参加ください。
日時
令和7年4月19日(土) 15時00分~
会場
群馬県立図書館 3階 研修室
参加費
無料
その他
第26回大人のためのおはなし会プログラム(jpeg:238kb)
年間スケジュール(jpeg:312kb)
当館では、所蔵している貴重な資料をデジタル化し、デジタルライブラリーで公開しています。
今回の動画では、中島文庫(中島飛行機の創業者である中島知久平の所蔵していた資料)のデジタル化について紹介しました。
この動画を機会に、ぜひデジタルライブラリーをご活用ください!
【S】中島文庫の紹介(デジタルライブラリーのご紹介)(2025/3/27)
学校への貸出セットについて、クイズ形式で紹介しています。
児童生徒のみなさんもクイズを解いてみてくださいね。
群馬県立図書館では、学校図書館等の支援事業の一環で「学習支援図書セット貸出し」を行っています。
「修学旅行」「民話」などテーマに応じた資料を準備しております。
手続きは簡単! 御利用お待ちしております。
【S】クイズ「問題!学校図書館で困ったら」(2025/3/25)
「移動図書館」というスタイルで始まった県立図書館。
その歴史を当時の貴重な映像で魅了します。
どうぞお愉しみくだい。
【S】県立図書館の起源「群馬県立図書館はこのクルマから始まった!!」(2025/3/24)
電子書籍に57点が加わり、現在は2,588点になりました。
今回は一般書の新刊とレファレンス資料(事典辞書類)を中心に購入しました。
ぜひ、ご利用ください。
2025年2月新着_電子書籍リスト.pdf
また、電子書籍を初めてご利用される方は、
電子書籍サービス紹介ページをご覧ください。
「全国高等学校ビブリオバトル2024群馬県大会」の様子をまとめた動画の公開を始めました。
県内各地から集まった24名の高校生が「推し本」について熱く語っています。
ぜひ、ご覧ください!
そして、新たな本との出会いをお楽しみください!!
なお、ビブリオバトル群馬県大会の内容について詳しくお知りになりたいは、こちらをクリックしてください。
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.459(2025年2月分)を掲載しました。
「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。
このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。
"群馬の本"の紹介ページ
No.459(2025年2月分)(PDF形式:652KB)
新たなショート動画を公開しました。
今回は、子ども読書相談室の利用に関する動画です。
園児や小学校低学年の子供たちにもわかりやすいように、ペープサートを利用して作成しました。
動画を見て興味を抱いた子どもたちに、ぜひとも子ども読書相談室を利用してほしいと思います。
【S】子ども読書相談室利用案内「本のすきな子 みてね! きてね!」(2025/3/8)
群馬県立図書館の動画紹介ページ
群馬県立図書館が作成した、他の動画はこちらからご覧いただけます。
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
ふだんは書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
今回は中央図書室で開催する企画展示と連携し、「昭和百年-大正十四年生まれの作家たち」と題して展示します。
詳細は絵本の展示コーナー「昭和百年-大正十四年生まれの作家たち」をご覧ください。
また、企画展示コーナーに隣接して新刊図書も展示していますので、こちらもご利用ください。
1 展示期間
令和7年2月28日(金)から4月23日(水)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
大正十四年生まれ(今年、生誕百年)の児童・絵本作家の作品
昭和が続いたと仮定すると、今年は昭和100年となります。
様々な施設で「昭和百年」を記念した展示や、内閣官房も「昭和100年」関連施策関係府省連絡会議を開催するなど、激動と復興の昭和を見つめなおす機運が高まっています。
そこで本館では子ども読書相談室と連動して、昭和とおなじく生誕百周年を迎える大正十四年生まれの小説家たちの著書を展示します。
ぜひご来館ください。
1 展示期間
令和7年2月28日(金)から4月23日(水)
2 場所
1階 中央図書室三角コーナーおよび子ども読書相談室
3 展示資料
大正十四年生まれの小説家・絵本作家
昭和に関する資料
新たなショート動画が公開されました。
今回の動画では、図書館で行われているイベントをご紹介しています。
ぜひご来館ください。
第87回とっておきCDコンサートちらし.jpg
【S】うわさの図書館人気イベントってなに?(3月)(2025/02/20)
新たなショート動画を公開しました。
今回は図書館のお仕事についてご紹介する動画です。
県立図書館では毎月最終木曜日が館内整理のため休館となりますが、
この時、館内ではどのような仕事をしているのでしょうか。
【S】説明しよう!実は図書館のお仕事って〇〇なのだ!(2025/02/20)
新たなショート動画、「あなたのもやもや解決」の第2弾を公開しました。
今回は、群馬県立図書館の「調査相談事例・郷土人物データベース」(略称:事例データベース)を紹介する動画です。
図書館の中庭にある大きなブロンズ像(銅像)が気になる職員が事例データベースを使って、その謎を解決します。
「事例データベース」は、利用者から相談を受けた事例を蓄積したもので、群馬県に関することを中心に多数の事例を収録しています。
県立図書館のホームページ内にあり、図書館が開いていない時でも利用できます。
動画を視聴した後、ぜひ事例データベースも使ってみてください。
調査相談事例・ 郷土人物データベース は トップページ>探す・調べる>調査相談(レファレンス)からアクセスできます。
【S】あなたのもやもや解決!-謎のブロンズ像-図書館に聞いてみよう2♪(2025/2/17)
紀伊國屋書店×群馬県立図書館「電子書籍体験会」を開催します
群馬県立図書館では、誰一人取り残さない社会の実現に向けた新たな学びを推進するために令和5年1月12日から「電子書籍サービス」を導入しました。社会人はもとより、学生の進路選択にも役立つ資格試験等の参考書・問題集、小学生から利用できるレベル別英語多読資料、外国人向けの日本語学習資料などの電子書籍を揃えています。また、読み上げ可能な電子書籍も揃えており、幅広い世代が(年代や性別、国籍、障害の有無にかかわらず)学びやすい環境づくりを推進します。このたび、更なる利用推進のため、標記イベントを開催します。
つきましては、県民の皆様の多数の御参加をお待ちしております。
1 日程 令和7年3月1日(土)10:00~15:00
2 会場 けやきウォーク前橋 1階 紀伊國屋書店 前橋店
3 対象 県民一般
4 参加費 無料
5 参加方法 当日会場へ直接お越しください
6 問合せ先&n...
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.458(2025年1月分)を掲載しました。
「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。
このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。
"群馬の本"の紹介ページ
No.458(2025年1月分)(PDF形式:679KB)
群馬県立図書館では、県民参加による「明るく、開かれた、親しまれる図書館づくり」を促進するため、ボランティア「図書館支援隊」が行う活動を支援しています。
「図書館支援隊」の企画・運営により長年親しまれてきたイベント「CDコンサート」では、県立図書館で収集・保存しているCD等の視聴覚資料を活用し、来館された皆さまに、音楽に親しんでいただいております。
参加申請や参加費等はございません。ぜひお楽しみください。
日時
令和7年3月9日(日曜日) 13時30分~15時00分
会場
3階ホール
参加費
無料
曲目
『見上げてごらん夜の星を』坂本九
『ひこうき雲』荒井由実
『月の光』フジコ・ヘミング 他多数
その他
第87回とっておきCDコンサートちらし.jpg
とっておきCDコンサート紹介動画(ショート動画)
電子書籍に82点が加わり、現在は2,530点になりました。
今回は一般書の新刊を中心に購入しました。
ぜひ、ご利用ください。
2025年1月新着_電子書籍リスト.pdf
また、電子書籍を初めてご利用される方は、
電子書籍サービス紹介ページをご覧ください。
県立図書館は、特別整理(蔵書点検及び書庫整理、館内施設点検等)実施のため、次のとおり休館します。利用者の皆様には、御不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
また、休館期間中は、貸出ができません。休館期間中の図書・CD等を返却は、正面玄関左側にある返却ポスト、または正面玄関前のCD返却ポストをご利用ください。
休館期間
3月3日(月)~7日(金)
※3日(月)は通常休館日
上記の休館期間中でも以下のWebサービスはご利用いただけます。
群馬県立図書館では、生涯学習の場を提供するとともに、県民参加による開かれた図書館づくりをさらに促進するため、ボランティアを募集しています。
詳しい内容につきましては「図書館支援隊(ボランティア)について」をご覧ください。
新たにボランティアを申し込まれる方は、次に示すいずれかの方法にてお申し込みください。
・当館中央カウンターに置いてある登録申込書(ホームページからのダウンロードも可)に必要事項を記入し、持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法で提出
・下記リンクの入力フォームから申請
・各公共図書館に掲示してあるポスターに記載の二次元バーコードを利用し、入力フォームから申請
なお、これまで図書館支援隊として活動してくださった方には、図書館支援隊専用ページに、継続される方への詳しいお知らせを掲示してありますので、ご確認ください。
☆新規登録申込書.xlsx(ダウンロード用 15KB)
☆図書館支援隊新規登録申し込み者入力フォーム
図書館支援隊読み聞かせグループによる第25回大人のためのおはなし会の開催が決定しました。
毎回さまざまな絵本や童話や詩などを読み聞かせや朗読、ストーリーテリングでご紹介しています。
大人だって誰かに本を読んでもらうのは楽しいものです。ぜひ、御参加ください。
日時
令和7年2月15日(土) 15時00分~
会場
群馬県立図書館 3階 研修室
参加費
無料
群馬県立図書館では、図書館の運営に関し、館長の諮問に応ずるとともに、図書館の行う図書館奉仕について意見を述べる機関として群馬県立図書館協議会(委員10名以内)を設置しています。このたび、下記のとおり第2回協議会を開催します。(傍聴可能)
1. 日時
令和7年2月13日(木曜日)13時30分~15時
2. 開催場所
県立図書館 3階 ホール
3. 議題
(報告事項)
令和6年度事業の実施状況について
県立図書館サービス評価について
・令和6年度図書館サービス評価目標の達成状況
(審議事項)
県立図書館サービス評価目標について・令和7年度図書館サービス評価の目標設定(案)
令和7年度主要事業(案)について
4. 会議の傍聴
会議は原則として公開します。ただし、会議の中で非公開の議決をした事項の審議は非公開とします。
5. 傍聴人の定員
6人
6. 傍聴手続
会議開会30分前から会場前の傍聴人受付所で受付を開始し、15分前までに申込を締め切ります。定員を超えた場合は抽選とします。
【問い合わせ先】
群馬県立図書館 総務係
TEL 027-231-3008
FAX 027-235-4196
本館では、群馬県の行政に関する県民の関心を高め、施策の推進に資するため、県行政に関連する展示や資料貸出等を行っています。
今回は、「ぐんまの木育」と題し、森林・林業・木材産業に関する所蔵資料、展示パネルに加え、県産木材を使用した学習机や椅子、ウッドスタート宣言をした県内5市町村が提供する木製おもちゃ等を展示します。
皆様の御来館をお待ちしています。
1 展示期間
令和7年1月31日(金)から3月26日(水)
2 場所
1階中央図書室 正面玄関
3 展示資料
県産木材を使用した学習机や椅子、ウッドスタート宣言をした県内5市町村が提供する木製おもちゃ
森林・林業・木材産業に関する所蔵資料
4 その他
ウッドスタート宣言とは(外部リンク)
電子書籍に148点が加わり、現在は2,449点になりました。
今回は一般書と参考書を中心に購入しました。
ぜひ、ご利用ください。
2024年11月新着_電子書籍リスト.pdf
2024年12月新着_電子書籍リスト.pdf
また、電子書籍を初めてご利用される方は、
電子書籍サービス紹介ページをご覧ください。
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.457(2024年12月分)を掲載しました。
「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。
このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。
"群馬の本"の紹介ページ
No.457(2024年12月分)(PDF形式:797KB)
県立図書館制作のショート動画がアップされました!
図書館閉まってた
群馬県立図書館では、県内で活動する団体と図書館が連携・協働することにより、県民の社会教育活動の推進を図ることを目的に、県立図書館活用パートナーシップ事業を実施しています。
このたび、みやま文庫の主催(共催:群馬県立図書館)で、標記のイベントを開催する運びとなりました。講演では、かつてない改革に踏み出した、群馬県の誇る文化運動「みやま文庫」の64年にわたる足跡とその魅力、背景にあるぐんまの出版文化の特質や可能性を探ります。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
1 講演会名 みやま文庫民間委託記念講演会
2 テ ー マ 〈群馬の宝〉みやま文庫を守るために
〇「みやま文庫ものがたり:創始者・萩原進の事績を中心に」
講師:藤井 浩 (みやま文庫編集長/元上毛新聞社論説委員長)
〇「群馬の出版文化史」
講師:富澤 隆夫 (みやま文庫編集担当/元上毛新聞社出版部長)
3 開催日時 令和7年2月15日(土)13時30分~15時30分
4 会 場 群馬県立図書館 3階ホール (前橋市日吉町1-9-...
NHKで放送されている「連続テレビ小説」通称「朝ドラ」は、現在放送中の『おむすび』が第111作となる日本を代表する番組です。その中で、誰もが知るような著名人がモデルやモチーフとなった作品が数多くあります。作家・林芙美子をモデルとした「うず潮」(第4作:1964年放送)からはじまり、現在までで31作品にのぼります。
そこで当館では、懐かしい作品から最近の作品まで、モデルとなった人物に関連する資料を集めました。
ぜひこの機会にお楽しみください。
1 展示期間
令和7年1月5日(日)から2月26日(水)
2 場所
1階中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
当館所蔵資料のうち、朝ドラでヒロインのモデル・モチーフになった著名人の関連資料
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、時節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
ふだんは書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
今回は、2月17日の「天使のささやきの日」(「天使のささやき」=ダイヤモンドダストのこと)にちなんで、「ゆきの絵本」と題して展示します。
自動車を運転する大人にはやっかいに感じる雪も、子どもたちにはとてもうれしいものです。雪だるまや雪合戦、そり遊びやスキーなど、雪があるからこそ楽しめる遊びやスポーツがたくさんあります。
絵本にも、雪のある生活を楽しんだり、逆に雪の厳しさを感じたりする場面が出てきます。雪のある情景や登場人物たちの気持ちを想像しながら、ご家族や親子で絵本をお楽しみください。
詳細は絵本の展示コーナー「ゆきの絵本」をご覧ください。
また、企画展示コーナーに隣接して新刊図書も展示していますので、こちらもご利用ください。
1 展示期間
令和6年12月27日(金)から令和7年2月26日(水)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
...
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.456(2024年11月分)を掲載しました。
「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。
このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。
"群馬の本"の紹介ページ
No.456(2024年11月分)(PDF形式:810KB)
電子書籍に109点が加わり、現在は2,301点になりました。
今回は一般書とレファレンス資料(事典辞書類)を中心に購入しました。
ぜひ、ご利用ください。
2024年10月新着_電子書籍リスト.pdf
また、電子書籍を初めてご利用される方は、
電子書籍サービス紹介ページをご覧ください。
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.455(2024年10月分)を掲載しました。
「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。
このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。
"群馬の本"の紹介ページ
No.455(2024年10月分)(PDF形式:668KB)
県立図書館では、11月2日(土曜日)に「全国高等学校ビブリオバトル2024群馬県大会」を開催しました。
今年度は初の試みとして、高校と大学が連携して県内の読書活動をさらに推進するために、「全国大学ビブリオバトル2024関東Bブロック決戦」を同日開催することとし、総勢126名での開催となりました。
当日は、県内の高校生24名と大学生6名の発表者(バトラー)による熱戦が繰り広げられました。
また、受付や司会進行など、大会運営をサポートしてくれる運営ボランティアとして高校生11名と大学生10名が参加し、活き活きと活動してくれました。
当日紹介された本など、詳しい内容につきましては、こちらをクリックしてご覧ください。
県民参加による「明るく、開かれた、親しまれる図書館づくり」を推進するため、ボランティア「図書館支援隊」が行う活動を支援しています。
「図書館支援隊」の企画・運営により長年親しまれてきたイベント「CDコンサート」では、当館で収集・保存しているCD等の視聴覚資料を活用し、来館された皆さまに、音楽に親しんでいただいております。
今回は「ザ・群馬」と題し、群馬県にゆかりのある楽曲をお楽しみいただきます。
ちらし、ポスター作りから始まり、企画・運営の全てを図書館支援隊の方々が行っています。 参加費は無料で、当日直接会場までお越しください。広いホールで素敵な音楽をぜひお楽しみください。
日時
令和6年12月8日(日曜日) 13時30分~15時00分
会場
3階ホール
参加費
無料
図書館支援隊読み聞かせグループによる第24回大人のためのおはなし会の開催が決定しました。
毎回さまざまな絵本や童話や詩などを読み聞かせや朗読、ストーリーテリングでご紹介しています。
大人だって誰かに本を読んでもらうのは楽しいものです。ぜひ、御参加ください。
日時
令和6年12月21日(土) 15時00分~
会場
群馬県立図書館 3階 研修室
参加費
無料
その他
大人のためのおはなし会年間スケジュール(JPG)
図書館支援隊読み聞かせグループによるイベント「おはなしクリスマス」の開催が決定しました。
毎回さまざまな絵本や童話や詩などを読み聞かせや朗読、ストーリーテリングでご紹介しています。
今回は「おはなしクリスマス」と題して、プログラムで読まれる本の主人公であるサンタクロースの工作が予定されています。
ぜひ、御参加ください
おはなしクリスマスプログラム(PNG)
谷崎潤一郎は、1886年、東京市日本橋区蠣殻町(現在の東京都中央区日本橋人形町)に生まれました。
「刺青」「痴人の愛」「春琴抄」「細雪」など数多くの作品を生み出し、最晩年まで自分の信じる「美」を追求し続けた谷崎潤一郎は、前橋市出身の芸者・千代を妻とするなど、実は群馬県とも縁があります。
そこで、土屋文明記念文学館第124回企画展「文豪・谷崎潤一郎 –美を追い求めて」と連携し、谷崎潤一郎関連資料の展示を実施します。
ぜひこの機会にお楽しみください。
1 展示期間
令和6年11月1日(金)から12月25日(水)
2 場所
1階中央図書室 正面玄関
3 展示資料
当館所蔵資料のうち、谷崎潤一郎関連資料
4 その他
土屋文明記念文学館ホームページ(外部リンク)
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、時節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。
ふだんは書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。
今回は、12月6日の「音の日」にちなんで、「おんがくの絵本」と題して展示します。
音楽は、私たちの生活になくてはならないものとなっていますが、絵本の中にも音楽を楽しむ様子・場面がたくさん出てきます。登場人物たちの気持ちに寄り添いながら、音楽に関する絵本をご家族・親子でお楽しみください。
詳細は絵本の展示コーナー「おんがくの絵本」をご覧ください。
また、企画展示コーナーに隣接して新刊図書も展示していますので、こちらもご利用ください。
1 展示期間
令和6年11月1日(金)から12月24日(火)まで
2 場所
1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー
3 展示資料
「おんがく」に関する絵本 約3...
今年で生誕130年を迎えた井上武士は、前橋市出身の作曲家であり、「日本の歌百選」にも選ばれている代表作「チューリップ」「うみ」などの日本音楽史上に残る数々の唱歌・童謡の作品を遺しました。
そこで県立図書館では、井上武士を中心に、同じ1974年に亡くなられた沼田市出身の作詞家、林柳波(代表作:うみ、おうま)や「童謡の父」として知られる勢多郡東村(現みどり市)出身の作詞家、石原和三郎(代表作:兎と亀、うらしまたろう)の関連資料をあつめた企画展示を実施します。
ぜひこの機会にお楽しみください。
1 展示期間
令和6年11月1日(金)から12月25日(水)まで
2 展示場所
1階中央図書室 三角コーナー
3 展示資料
井上武士、林柳波、石原和三郎関連資料
電子書籍に254点が加わり、現在は2,192点になりました。
今回は新刊と英語多読を中心に追加しました。
ぜひご利用ください。
2024年9月新着_電子書籍リスト.pdf
また、電子書籍を初めてご利用される方は、
電子書籍サービス紹介ページをご覧ください。
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.454(2024年9月分)を掲載しました。
「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。
このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。
"群馬の本"の紹介ページ
No.454(2024年9月分)(PDF形式:697KB)
群馬県立図書館では、県民参加による「明るく、開かれた、親しまれる図書館づくり」を促進するため、ボランティア「図書館支援隊」が行う活動を支援しています。
「図書館支援隊」の企画・運営により長年親しまれてきたイベント「CDコンサート」では、県立図書館で収集・保存しているCD等の視聴覚資料を活用し、来館された皆さまに、音楽に親しんでいただいております。
今回は前橋BOOKFESと連携し特別編として、『天城越え』、『星に願いを』、『ショパンピアノ協奏曲第1番』などの楽曲をお楽しみいただきます。 参加申請や参加費等はございません。ぜひお楽しみください。
日時
令和6年10月20日(日曜日) 13時30分~15時00分
会場
3階ホール
参加費
無料
曲目
『天城越え』石川さゆり
『星に願いを』小原孝
『ショパンピアノ協奏曲』フジコ・ヘミング 他多数
その他
「群馬県立図書館×前橋BOOK FES2024」チラシ.pdf
令和6年10月19日(土)~10月20日(日)おこなわれる「前橋BOOKFES 2024」にあわせて、「フードドライブ」を実施します。
ご家庭であまっている食品がありましたら、ぜひご寄付ください。
寄付いただきたい食品について、注意事項があります。下記項目3「ご寄付いただきたい食品」および項目4「引き取りできない食品」をよく読んでいただき、当日にお持ちくださるようお願いいたします。
1 開催日
令和6年10月19日(土) 9:00~17:30
10月20日(日) 9:00~16:30
2 フードドライブとは
家庭で余っている食べものを学校や地域、職場などに持ち寄り、福祉施設や団体、フードバンクに寄付する活動です。
群馬県では、「2050年に向けた『ぐんま5つのゼロ宣言』」の宣言5食品ロス「ゼロ」実現に向けた取組の一つとして、家庭で余っている食品をフードバンクに提供し、支援が必要な人に届けるフードドライブを推進しています。
3 ご寄付いただきたい食品
・主食になるもの(白米ー精米から半年以内のもの・玄米2年以内のもの・アルファ化米・レトルト米・...
県立図書館制作のショート動画がアップされました。
猫がかわいい動画です。ぜひご覧になってください。
図書館に借りたい本がない猫と横断検索と
図書館支援隊読み聞かせグループによるイベント「おはなしハロウィン」の開催が決定しました。
毎回楽しいおはなしの絵本や紙芝居の読み聞かせを行っています。
今回は「おはなしハロウィン」と題して、かぼちゃのちょうちんの工作が予定されています。
ぜひ、御参加ください
※通常実施している読み聞かせの特別企画になります。
日時
令和6年10月12日(土) 14時00分~15時00分頃
会場
群馬県立図書館 3階 研修室
参加費
無料
その他
おはなしハロウィンプログラム(jpgファイル)
図書館支援隊読み聞かせグループによる第23回大人のためのおはなし会の開催が決定しました。
毎回さまざまな絵本や童話や詩などを読み聞かせや朗読、ストーリーテリングでご紹介しています。
大人だって誰かに本を読んでもらうのは楽しいものです。ぜひ、御参加ください。
日時
令和6年10月19日(土) 15時00分~16時20分頃
会場
群馬県立図書館 3階 研修室
参加費
無料
その他
大人のためのおはなし会年間スケジュール(JPG)
群馬県立図書館では2016年から毎年、「全国高等学校ビブリオバトル群馬県大会」を開催しています。この大会で高校生がどのような本を紹介しているのかを広く知っていただくため、今回は、過去8年間の大会で紹介された本を展示します。
高校生たちが熱く語った「推し本」を、この機会にぜひお楽しみください!
1 展示期間
令和6年9月27日(金曜日)~10月30日(水曜日)
2 場所
1階正面玄関横
3 内容
過去8年間の「全国高等学校ビブリオバトル群馬県大会」で紹介された本153点のうち、県立図書館に所蔵している126点を展示します。全て貸出し可能です。また、貸出し中の本は予約をすることもできます。
(展示資料の一部)
『Q&A』 恩田陸/著
『邪教の子』 澤村伊智/著
『夜のばけもの』 住野よる/著
『流浪の月』 凪良ゆう/著
『天国からはじまる物語』 ガブ...
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.453(2024年8月分)を掲載しました。
「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。
このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。
"群馬の本"の紹介ページ
No.453(2024年8月分)(PDF形式:758KB)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}