新着情報

                            群馬県立図書館では2016年から毎年、「全国高等学校ビブリオバトル群馬県大会」を開催しています。この大会で高校生がどのような本を紹介しているのかを広く知っていただくため、今回は、過去9年間の大会で紹介された本を展示します。 高校生たちが熱く語った「推し本」を、この機会にぜひお楽しみください! 1 展示期間 令和7年9月26日(金曜日)~10月29日(水曜日)   2 場所 中央図書室 三角コーナー   3 内容 過去9年間の「全国高等学校ビブリオバトル群馬県大会」で紹介された本177点のうち、県立図書館に所蔵している145点を展示します。全て貸出し可能です。また、貸出し中の本は予約をすることもできます。 (展示資料の一部) 『流浪の月』       凪良ゆう/著 『夜明けのはざま』   町田そのこ/著 『青くて痛くて脆い』  住野よる/著  『花の鎖』       湊かなえ/著  『残像に口紅を』   筒井康隆/著     など    ★「群馬の高校生の推し本!」リスト .pdf    4 全国高等学校ビブリオバトル2025群馬県大会...
当館ホームページ内の「群馬県立図書館デジタルライブラリー」に資料を追加しました。県内7市町立図書館、県立文書館の資料もご利用になれます。 当館の資料と、地域に密着した各館ならではの歴史ある資料をぜひご活用ください! 【デジタルライブラリーはこちら】   【参加館】 前橋市立図書館 高崎市立中央図書館 伊勢崎市図書館 桐生市立図書館 館林市立図書館 草津町立温泉図書館 甘楽町図書館  群馬県立文書館  【参加館の資料はこちら】   デジタルライブラリーフライヤー.pdf ※クリックでダウンロードが開始されます。
     中央図書室ではミニ展示として、時事的な企画展示を実施しています。  ミッフィーやスヌーピー、ムーミンにきかんしゃトーマス等、子どもに大人気のキャラクターたちがなんと今年はアニバーサリーイヤーを迎えます。そこで県立図書館では、キャラクターたちの絵本や書籍の展示を新着コーナー向かい側で実施します。  また毎年この10月上旬に発表されるノーベル文学賞賞のミニ展示を中央図書室カウンタ―横で実施します。  ぜひ ご利用ください。     1 展示期間 令和7年9月24日(水)から10月26日(日)まで   2 場所 1階中央図書室 正面玄関   3 展示資料 アニバーサリーイヤーを迎えるキャラクターの資料 歴代の「ノーベル文学賞」の受賞作
県立図書館は、特別整理(蔵書点検及び書庫整理、館内施設点検等)実施のため、次のとおり休館します。利用者の皆様には、御不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 また、休館期間中は、貸出ができません。休館期間中の図書・CD等の返却は、正面玄関左側にある返却ポスト、または正面玄関前のCD返却ポストをご利用ください。   休館期間  10月6日(月)~10日(金)  ※6日(月)は通常休館日   また、10月9日(木)午前9~12時までホームページの以下のサービスが停止し ます。   使用停止サービス:WebOPAC(資料検索全般・MYライブラリへのログイン・ オンライン利用登録) KinoDen(電子書籍サービス)  
  図書館支援隊読み聞かせグループによるイベント「おはなしハロウィン」の開催が決定しました。 毎回さまざまな絵本や童話などを読み聞かせや朗読でご紹介しています。 今回は「おはなしハロウィン」と題して、ハロウィンにピッタリの読み聞かせやおばけの工作などが予定されています。 ぜひ、御参加ください。   「おはなしハロウィン」プログラム(JPG)
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.465(2025年8月分)を掲載しました。 「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。  このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。   "群馬の本"の紹介ページ No.465(2025年8月分)(PDF形式:663KB)
     図書館支援隊読み聞かせグループによる第26回大人のためのおはなし会の開催が決定しました。  毎回さまざまな絵本や童話や詩などを読み聞かせや朗読、ストーリーテリングでご紹介しています。  大人だって誰かに本を読んでもらうのは楽しいものです。ぜひ、御参加ください。   日時 令和7年10月18日(土) 15時00分~    会場 群馬県立図書館 3階 研修室   参加費 無料   その他 第29回大人のためのおはなし会プログラムjpg
電子書籍に113点が加わり、現在は2,892点になりました。 今回は一般書の新刊を中心に購入しました。 ぜひ、ご利用ください。       2025年8月新着_電子書籍リスト.pdf また、電子書籍を初めてご利用される方は、 電子書籍サービス紹介ページをご覧ください。
群馬県図書館協会では、『マンガへのアプローチ』をテーマに、以下のとおり第21回群馬県図書館大会を開催します。皆様の御参加をお待ちしております!     第21回図書館大会チラシ.pdf(2,089KB) 開催要項(第21回群馬県図書館大会).pdf(130KB) 1 日時     令和7年10月30日(木) 11:00~16:30 2 開催場所  群馬県立図書館 3階 ホール(群馬県前橋市日吉町1-9-1) 3 内容  (1) 式典・表彰式   11:00~11:45(受付:10:30~)  (2) 事例報告      13:35~14:05(受付:13:00~)                『蔵書再構築~マンガ文化拠点の挑戦~』                報告者:坂庭 健司 氏(太田市立新田図書館 館長)  (3) 講演        14:15~15:45                『図書館におけるマンガの可能性』                講師:みさき 絵美 氏(マンガ司書)  (4) トークセッション  15:55~16:25                アドバイザー 坂庭 健司...
   展示パネル.JPG   1階中央図書室にて「高校生ボランティアがおすすめする本」の展示を行っています。県立図書館で、令和7年7月30日(水曜日)~8月1日(金曜日)の3日間、県内17名の高校生が、夏休み高校生ボランティアとして活動しました。高校生は、図書の配架や整理などの他、読書推進活動として、おすすめの本のPOP作成にも取り組みました。高校生が作成したPOPを使用して、おすすめ本紹介の展示を実施します。ぜひご利用ください。 1 展示期間 令和7年8月29日(金曜日)~9月24日(水曜日)   2 場所 1階中央図書室    3 内容 高校生ボランティアがおすすめする本を、POPとあわせて展示します。全て貸出可能です。(展示資料の一部) 『向日葵の咲かない夏』   道尾秀介/著 『ことり』         小川洋子/著 『夜の日記』        ヴィーラ・ヒラナンダニ/著 山田文/訳 『青春論・恋愛論』     坂口安吾/作  『また同じ夢を見ていた』  住野よる/著 など   4 夏休み高校生ボランティアについて 県民に開かれた図書館作りの一環として、高校生を対象に社会参...
    中央図書室ではミニ展示として、時事的な企画展示を実施しています。 今回は3年ぶり9月8日に「皆既月食」が見られることに関連して、月や星の写真集を新着コーナー向かい側で実施します。 また毎年この時期に発表される谷崎潤一郎賞のミニ展示を中央図書室カウンタ―横で実施します。 ぜひ ご利用ください。     1 展示期間 令和7年8月29日(金)から9月23日(火)まで   2 場所 1階中央図書室 正面玄関   3 展示資料 月や星に関する資料 歴代の「谷崎潤一郎賞」受賞作品および谷崎潤一郎著書  
子ども読書相談室では、季節ごとにテーマを決めて絵本の展示コーナーを設けています。 ふだんは書庫にある古い絵本も、テーマに合わせ紹介しています。    季節は、暑かった夏から、だんだんと秋へ…。 みなさんは、「秋のおいしい食べ物」というと、何を思い浮かべるでしょう。ほっかほかの焼き芋、新米、さんま、あま~い柿、栗、りんご、かぐわしいマイタケやマツタケ、あったか~いうどん、ラーメン…。 おそらく、ここにあげたもの以外にたくさんの食べ物を思い浮かべることと思います。 私たちの健康を支える大きなポイントに「食」があげられますが、今回は、よく話題となる「食欲の秋」にちなみ、「おいしさたっぷり 秋の絵本」と題して展示します。 秋の食べ物や料理などを扱った絵本を、どうぞご家族や親子でお楽しみください。 なお、詳細は、絵本の展示コーナー「おいしさたっぷり 秋の絵本」をご覧ください。 また、企画展示コーナーに隣接して新刊図書も展示していますので、こちらもご利用ください。           1 展示期間 令和7年8月29日(金)から10月28日(火)まで ...
     1994年「国際アルツハイマー病協会」が、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。  また、2012年からは9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、日本でも、全国各地で普及啓発のためのイベント等、さまざまな取り組みが行われています。    県立図書館でも「世界アルツハイマー月間」にあわせて、認知症に関する資料を中心に、その他認知症の人と一緒に楽しめる資料を展示します。 この展示から、誰でもなりうる認知症を、遠くの問題ではなく身近な問題としてとらえてください。   1 展示期間 令和7年8月29日(金)から9月24日(水)   2 場所 1階 中央図書室三角コーナー   3 展示資料 認知症に関する資料
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.464(2025年7月分)を掲載しました。 「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。  このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。   "群馬の本"の紹介ページ No.464(2025年7月分)(PDF形式:731KB)
   群馬県立図書館では、県民参加による「明るく、開かれた、親しまれる図書館づくり」を促進するため、ボランティア「図書館支援隊」が行う活動を支援しています。  「図書館支援隊」の企画・運営により長年親しまれてきたイベント「CDコンサート」では、県立図書館で収集・保存しているCD等の視聴覚資料を活用し、来館された皆さまに、音楽に親しんでいただいております。  参加申請や参加費等はございません。ぜひお楽しみください。   日時 令和7年9月6日(土) 13時30分~15時00分   会場 3階ホール   参加費 無料   曲目 『岬めぐり』山本コウタローとウィークエンド 『花嫁』はしだのりひことクライマックス 『学年街の喫茶店』ガロ   他多数     その他 年間ポスター.jpg CDコンサートプログラムpdf
今年は1985年8月12日に発生した「日本航空123便墜落事故」から40年の年になります。  524名の乗客を乗せた日本航空123便が群馬県多野郡上野村にある御巣鷹の尾根に墜落した「日本航空123便墜落事故」は、日本の民間航空史上最も凄惨な事故といわれ、事故発生から40年の月日が流れた今も、犠牲者遺族の方をはじめとした多くの人々の心に深い傷跡を遺しています。  群馬県立図書館では「日本航空123便墜落事故」に関連する資料を展示しています。この事故を風化させず、後世に伝えていくためにも事故から40年という節目に振り返ってみませんか。   1  展示期間 令和7年8月1日(金)から8月27日(水)まで   2 場所 1階 中央図書室 正面玄関 2階 調査相談室 入口   3 展示資料 『日本航空123便墜落事故』関連図書資料  『日本航空123便墜落事故』新聞記事  『日本航空123便墜落事故 -40年の追想-』 展示資料リスト.pdf(2階 調査相談室)
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。 ふだんは書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。   県内の多くの小学校では、運動会で上毛三山等の名前の付いた団を結成し、団対抗で各競技を行っています。運動会の時期になると、近隣の小学校から「フレ、フレ 赤城」「がんばれ、がんばれ 妙義」「ファイトだ、ファイトだ 榛名」などと元気なかけ声が聞こえてきます。また、大人になってからも、同窓会等で「ずっと赤城団だった」「妙義団で優勝した」「榛名団の団長だった」…などと話題にあがった経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。 このことに代表されるように、群馬県で過ごす私たちにとって上毛三山は「群馬を象徴する、誇らしい存在」であり、また、上毛三山以外にも県内各地にはより身近で親しみやすい山々がたくさんあります。 今回は、8月11日の「山の日」にちなみ、「ぐんまのほこり 山の絵本」と題して展示します。 山の情景を撮影した写真絵本や、山や里山での暮らしを題材にした物語絵本などをご覧になり、ご家族や親子で山に対し...
群馬県立図書館では、図書館の運営に関し、館長の諮問に応ずるとともに、図書館の行う図書館奉仕について意見を述べる機関として群馬県立図書館協議会(委員10名以内)を設置しています。このたび、下記のとおり第1回協議会を開催します。(傍聴可能)   1 日  時  令和7年8月1日(金) 13:30~15:30 2 開催場所  県立図書館 3階 ホール 3 議  題 (報告事項) (1) 群馬県立図書館の運営状況について (2) 令和7年度群馬県立図書館事業計画について (3) 群馬県立図書館サービス評価について     ・令和7年度群馬県立図書館サービス評価目標の進捗状況 (審議事項)  (1)群馬県立図書館サービス評価について     ・令和6年度群馬県立図書館サービス目標評価 4 会議の傍聴   会議は原則として公開します。ただし、会議の中で非公開の議決をした事項の審議は非公開とします。  5 傍聴人の定員  6人  6 傍聴手続   会議開会30分前から会場前の傍聴人受付所で受付を開始し、15分前ま でに申込を締め切ります。定員を超えた場合は抽選とします。   【...
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.463(2025年6月分)を掲載しました。 「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。  このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。   "群馬の本"の紹介ページ No.463(2025年6月分)(PDF形式:770KB)
   図書館支援隊読み聞かせグループによる第26回大人のためのおはなし会の開催が決定しました。  毎回さまざまな絵本や童話や詩などを読み聞かせや朗読、ストーリーテリングでご紹介しています。  大人だって誰かに本を読んでもらうのは楽しいものです。ぜひ、御参加ください。   日時 令和7年8月16日(土) 15時00分~    会場 群馬県立図書館 3階 ホール   参加費 無料   その他 第28回大人のためのおはなし会_プログラム(jpeg)
  図書館支援隊読み聞かせグループによるイベント「むしむしおはなし会」の開催が決定しました。 毎回さまざまな絵本や童話などを読み聞かせや朗読でご紹介しています。 今回は「むしむしおはなし会」と題して、かぶとむしの工作やかぶとむしのまねをしてジャンプする運動遊びが予定されています。 ぜひ、御参加ください。   むしむしおはなし会プログラム(PDF)  
電子書籍に150点が加わり、現在は2,779点になりました。 今回は一般書の新刊と英語多読を中心に購入しました。 ぜひ、ご利用ください。       2025年6月新着_電子書籍リスト.pdf  また、電子書籍を初めてご利用される方は、 電子書籍サービス紹介ページをご覧ください。
      中央図書室ではミニ展示として、時事的な企画展示を実施しています。 今回は8月11日の「山の日」と芥川賞の候補作品が発表されたことに関連して、それぞれのミニ展示を実施します。 ぜひ ご利用ください。     1 展示期間 令和7年6月27日(金)から7月23日(水)まで   2 場所 1階中央図書室 正面玄関   3 展示資料 「山」に関する資料 歴代の「芥川賞」受賞作品および受賞作家の別作品  
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。 ふだんは書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。   まもなく、夏本番…。 夏といえば、子どもたちには、待望の夏休みがやってきます。「この夏休みは、海へ出かけよう」とすでにあれこれと計画を立てているご家庭もあるかもしれません。 海のない県に住んでいると、目の前に広がる海を見たときに、「わぁ~、海だ」と思わず声にしてしまった経験のある方も多いと思います。 今回は、7月21日の「海の日」にちなみ、「ぐんまのあこがれ 海の絵本」と題して展示します。 海の情景・生き物を撮影した写真絵本や、海の近くで生活する人々の物語絵本などをご覧になり、ご家族や親子で海に関して話題としていただければ幸いです。 なお、詳細は絵本の展示コーナー「ぐんまのあこがれ 海の絵本」をご覧ください。 また、企画展示コーナーに隣接して新刊図書も展示していますので、こちらもご利用ください。           1 展示期間 令和7年6月27日(金)から7月23日(...
     「伊勢崎絣」が昭和50年5月10日に経済産業大臣から伝統的工芸品に指定され、今年が50年という節目の年となります。  そこで当館では、同じく指定された伝統的工芸品や「群馬ふるさと伝統工芸品」に関する資料を展示します。  ぜひこの機会にお楽しみください。   1 展示期間 令和7年6月27日(金)から8月27日(水)   2 場所 1階 中央図書室三角コーナー   3 展示資料 日本の伝統的工芸品に関する資料 「群馬ふるさと伝統工芸品」に関する資料  
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.462(2025年5月分)を掲載しました。 「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。  このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。   "群馬の本"の紹介ページ No.462(2025年5月分)(PDF形式:670KB)
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.461(2025年4月分)を掲載しました。 「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。  このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。   "群馬の本"の紹介ページ No.461(2025年4月分)(PDF形式:784KB)
   図書館支援隊読み聞かせグループによる第26回大人のためのおはなし会の開催が決定しました。  毎回さまざまな絵本や童話や詩などを読み聞かせや朗読、ストーリーテリングでご紹介しています。  大人だって誰かに本を読んでもらうのは楽しいものです。ぜひ、御参加ください。   日時 令和7年6月21日(土) 15時00分~    会場 群馬県立図書館 3階 ホール   参加費 無料   その他 第27回大人のためのおはなし会_プログラム(jpeg)  
電子書籍に41点が加わり、現在は2,629点になりました。 今回は一般書の新刊を中心に購入しました。 ぜひ、ご利用ください。       2025年4月新着_電子書籍リスト.pdf    また、電子書籍を初めてご利用される方は、 電子書籍サービス紹介ページをご覧ください。
   群馬県立図書館では、県民参加による「明るく、開かれた、親しまれる図書館づくり」を促進するため、ボランティア「図書館支援隊」が行う活動を支援しています。  「図書館支援隊」の企画・運営により長年親しまれてきたイベント「CDコンサート」では、県立図書館で収集・保存しているCD等の視聴覚資料を活用し、来館された皆さまに、音楽に親しんでいただいております。  参加申請や参加費等はございません。ぜひお楽しみください。   日時 令和7年6月7日(土) 13時30分~15時00分   会場 3階ホール   参加費 無料   曲目 『黒ネコのタンゴ』皆川おさむ 『結婚しようよ』吉田拓郎 『銀座の恋の物語』石原裕次郎   他多数     その他 年間ポスター.jpg  
     大阪・関西万博が4月13日から「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに10月13日までの6カ月間開催します。  そこで当館では、1862年に日本の遣欧使節団が第二回ロンドン万国博覧会を視察した様子などが紹介されている『西洋事情』(福沢諭吉/著)や、1970年大阪万博の太陽の塔、地下展示場にあり現在行方不明となっている「地底の太陽」の写真など、過去日本で行われた万博に関する資料展示を実施します。  ぜひご来館ください。   1 展示期間 令和7年4月25日(金)から6月25日(水)   2 場所 1階 中央図書室三角コーナー   3 展示資料 過去の万博に関する資料  
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。 ふだんは書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。   今回は、6月4日の「虫の日」にちなみ、「ムシはできない虫の絵本」と題して展示します。 これから暖かさが増すごとに、いろいろな虫たちの活動が活発になってきます。 いつもよく見かける虫、なかなか見ることができない虫……そんな虫たちの様子や生態などをぜひ絵本でもお楽しみください。 詳細は絵本の展示コーナー「ムシはできない虫の絵本」をご覧ください。 また、企画展示コーナーに隣接して新刊図書も展示していますので、こちらもご利用ください。         1 展示期間 令和7年4月25日(金)から6月24日(火)まで 2 場所 1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー 3 展示資料 虫に関する絵本 約30点
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.460(2025年3月分)を掲載しました。 「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。  このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。   "群馬の本"の紹介ページ No.460(2025年3月分)(PDF形式:617KB)
   図書館支援隊読み聞かせグループによる第26回大人のためのおはなし会の開催が決定しました。  毎回さまざまな絵本や童話や詩などを読み聞かせや朗読、ストーリーテリングでご紹介しています。  大人だって誰かに本を読んでもらうのは楽しいものです。ぜひ、御参加ください。   日時 令和7年4月19日(土) 15時00分~    会場 群馬県立図書館 3階 研修室   参加費 無料   その他 第26回大人のためのおはなし会プログラム(jpeg:238kb) 年間スケジュール(jpeg:312kb)  
当館では、所蔵している貴重な資料をデジタル化し、デジタルライブラリーで公開しています。 今回の動画では、中島文庫(中島飛行機の創業者である中島知久平の所蔵していた資料)のデジタル化について紹介しました。 この動画を機会に、ぜひデジタルライブラリーをご活用ください!   【S】中島文庫の紹介(デジタルライブラリーのご紹介)(2025/3/27)
 学校への貸出セットについて、クイズ形式で紹介しています。  児童生徒のみなさんもクイズを解いてみてくださいね。   群馬県立図書館では、学校図書館等の支援事業の一環で「学習支援図書セット貸出し」を行っています。 「修学旅行」「民話」などテーマに応じた資料を準備しております。 手続きは簡単! 御利用お待ちしております。    【S】クイズ「問題!学校図書館で困ったら」(2025/3/25)
電子書籍に57点が加わり、現在は2,588点になりました。 今回は一般書の新刊とレファレンス資料(事典辞書類)を中心に購入しました。 ぜひ、ご利用ください。         2025年2月新着_電子書籍リスト.pdf   また、電子書籍を初めてご利用される方は、 電子書籍サービス紹介ページをご覧ください。
「全国高等学校ビブリオバトル2024群馬県大会」の様子をまとめた動画の公開を始めました。 県内各地から集まった24名の高校生が「推し本」について熱く語っています。 ぜひ、ご覧ください! そして、新たな本との出会いをお楽しみください!!     なお、ビブリオバトル群馬県大会の内容について詳しくお知りになりたいは、こちらをクリックしてください。                                                           
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.459(2025年2月分)を掲載しました。 「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。  このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。   "群馬の本"の紹介ページ No.459(2025年2月分)(PDF形式:652KB)
新たなショート動画を公開しました。 今回は、子ども読書相談室の利用に関する動画です。 園児や小学校低学年の子供たちにもわかりやすいように、ペープサートを利用して作成しました。 動画を見て興味を抱いた子どもたちに、ぜひとも子ども読書相談室を利用してほしいと思います。   【S】子ども読書相談室利用案内「本のすきな子 みてね! きてね!」(2025/3/8)     群馬県立図書館の動画紹介ページ  群馬県立図書館が作成した、他の動画はこちらからご覧いただけます。
子ども読書相談室では、絵本の展示コーナーを設け、季節ごとにテーマを決めて絵本の紹介を行っています。 ふだんは書庫にあるような出版年の古い絵本もテーマに合わせて紹介しています。   今回は中央図書室で開催する企画展示と連携し、「昭和百年-大正十四年生まれの作家たち」と題して展示します。 詳細は絵本の展示コーナー「昭和百年-大正十四年生まれの作家たち」をご覧ください。 また、企画展示コーナーに隣接して新刊図書も展示していますので、こちらもご利用ください。         1 展示期間 令和7年2月28日(金)から4月23日(水)まで 2 場所 1階新聞・雑誌室入口 展示コーナー 3 展示資料 大正十四年生まれ(今年、生誕百年)の児童・絵本作家の作品
   昭和が続いたと仮定すると、今年は昭和100年となります。  様々な施設で「昭和百年」を記念した展示や、内閣官房も「昭和100年」関連施策関係府省連絡会議を開催するなど、激動と復興の昭和を見つめなおす機運が高まっています。  そこで本館では子ども読書相談室と連動して、昭和とおなじく生誕百周年を迎える大正十四年生まれの小説家たちの著書を展示します。  ぜひご来館ください。   1 展示期間 令和7年2月28日(金)から4月23日(水)   2 場所 1階 中央図書室三角コーナーおよび子ども読書相談室   3 展示資料 大正十四年生まれの小説家・絵本作家 昭和に関する資料    
新たなショート動画が公開されました。 今回の動画では、図書館で行われているイベントをご紹介しています。 ぜひご来館ください。   第87回とっておきCDコンサートちらし.jpg   【S】うわさの図書館人気イベントってなに?(3月)(2025/02/20)    
新たなショート動画を公開しました。 今回は図書館のお仕事についてご紹介する動画です。   県立図書館では毎月最終木曜日が館内整理のため休館となりますが、 この時、館内ではどのような仕事をしているのでしょうか。   【S】説明しよう!実は図書館のお仕事って〇〇なのだ!(2025/02/20)
新たなショート動画、「あなたのもやもや解決」の第2弾を公開しました。 今回は、群馬県立図書館の「調査相談事例・郷土人物データベース」(略称:事例データベース)を紹介する動画です。   図書館の中庭にある大きなブロンズ像(銅像)が気になる職員が事例データベースを使って、その謎を解決します。   「事例データベース」は、利用者から相談を受けた事例を蓄積したもので、群馬県に関することを中心に多数の事例を収録しています。 県立図書館のホームページ内にあり、図書館が開いていない時でも利用できます。   動画を視聴した後、ぜひ事例データベースも使ってみてください。    調査相談事例・ 郷土人物データベース は トップページ>探す・調べる>調査相談(レファレンス)からアクセスできます。   【S】あなたのもやもや解決!-謎のブロンズ像-図書館に聞いてみよう2♪(2025/2/17)
紀伊國屋書店×群馬県立図書館「電子書籍体験会」を開催します  群馬県立図書館では、誰一人取り残さない社会の実現に向けた新たな学びを推進するために令和5年1月12日から「電子書籍サービス」を導入しました。社会人はもとより、学生の進路選択にも役立つ資格試験等の参考書・問題集、小学生から利用できるレベル別英語多読資料、外国人向けの日本語学習資料などの電子書籍を揃えています。また、読み上げ可能な電子書籍も揃えており、幅広い世代が(年代や性別、国籍、障害の有無にかかわらず)学びやすい環境づくりを推進します。このたび、更なる利用推進のため、標記イベントを開催します。  つきましては、県民の皆様の多数の御参加をお待ちしております。   1 日程      令和7年3月1日(土)10:00~15:00 2 会場         けやきウォーク前橋 1階 紀伊國屋書店 前橋店 3 対象         県民一般 4 参加費      無料 5 参加方法  当日会場へ直接お越しください 6 問合せ先&n...
「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.458(2025年1月分)を掲載しました。 「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。  このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。   "群馬の本"の紹介ページ No.458(2025年1月分)(PDF形式:679KB)