デジタルライブラリー資料ピックアップ

ピックアップ(デジタルライブラリ)

タイトル 蚕養育手鑑
テーマ 富岡製糸場と絹産業遺産群
解説 1巻。和装。
群馬郡北下村(現在の北群馬郡吉岡町)の儒医・養蚕家、馬場重久が江戸で出版した養蚕指導書です。
蚕書としては最も古いものの一つで、理論と実践を踏まえ、炭火による保温を採りいれた飼育法を説き、慣習に頼っていた養蚕技術に画期的な方向を示しました。
タイトル 紀念写真帖(一府十四県聯合共進会)
テーマ 古き良きぐんまの風景
解説 明治43年9月17日から2か月間、前橋市で開催された群馬県主催一府十四県聯合共進会の写真集です。現代でいえば「博覧会」で、110万人を超える入場者でにぎわいました。会場は、清王寺町(現在の群馬県立図書館周辺)に設けられ、電飾に彩られたパビリオンの中には、関東・東北から集められた繭や生糸をはじめ、9万点に及ぶ産物が陳列されました。
タイトル 高崎志
テーマ ぐんまの貴重書
解説 上中下3巻。
1789年(寛政元年)、高崎藩の家臣であった川野辺寛がまとめた、高崎城の変遷、城下町の町名由来・名所旧跡・社寺宝物などを記した高崎城下の地誌です。
『群馬県百科事典』(上毛新聞社刊、昭和54年)の記述によると、『高崎志』は脱稿後、出版刊行される予定だったがなかなか実現せず、1910年(明治43年)に豊国覚堂により実現されたという経緯があります。当館所蔵の資料は、刊行前に書写されたものと考えられます。
タイトル 「風景」 創刊号
テーマ ぐんまの貴重書
解説 「おうい雲よ」や「風景・純銀もざいく」などで知られる詩人・山村暮鳥は、明治17年に群馬県西群馬郡棟高村(現在の高崎市棟高町)で生まれました。郷里の代用教員を経て東京で神学を学び、伝道のかたわら萩原朔太郎や室生犀星と共に詩作に励みました。大正2年に結成した新詩研究社の機関紙である『風景』には彼らの詩が投稿されています。この資料は、暮鳥の教え子であった小山茂一氏から寄贈されたもので、暮鳥本人の手になると思われる推敲跡が残されています。
タイトル 上毛古墳綜覧
テーマ ぐんまの貴重書
解説 古代東国文化の中心地として、飛びぬけて多くの古墳を有する群馬県。この資料は、昭和10年に群馬県が全国に先駆けて実施した、県内に所在する古墳の一斉調査の記録です。県内の古墳8,400基について、各市町村別に古墳の名称、形状、発掘の有無、所在地や面積、所有者や出土品等の情報が記録されており、本県の古墳研究に欠かすことのできない重要な資料です。なお、群馬県では「群馬県古墳総合調査」を実施し、平成29年5月に平成版の上毛古墳総覧とも言える「群馬県古墳総覧」を発行しました。