県立図書館からのお知らせ

お知らせ

令和7年度図書館支援隊(ボランティア)募集のお知らせ

群馬県立図書館では、生涯学習の場を提供するとともに、県民参加による開かれた図書館づくりをさらに促進するため、ボランティアを募集しています。

詳しい内容につきましては「図書館支援隊(ボランティア)について」をご覧ください。

新たにボランティアを申し込まれる方は、次に示すいずれかの方法にてお申し込みください。

・当館中央カウンターに置いてある登録申込書(ホームページからのダウンロードも可)に必要事項を記入し、持参・郵送・FAX・電子メールのいずれかの方法で提出

・下記リンクの入力フォームから申請

・各公共図書館に掲示してあるポスターに記載の二次元バーコードを利用し、入力フォームから申請

 

なお、これまで図書館支援隊として活動してくださった方には、図書館支援隊専用ページに、継続される方への詳しいお知らせを掲示してありますので、ご確認ください。

 


新規登録申込書.xlsx(ダウンロード用 15KB)

図書館支援隊新規登録申し込み者入力フォーム

令和6年度第2回群馬県立図書館協議会の開催について

群馬県立図書館では、図書館の運営に関し、館長の諮問に応ずるとともに、図書館の行う図書館奉仕について意見を述べる機関として群馬県立図書館協議会(委員10名以内)を設置しています。
このたび、下記のとおり第2回協議会を開催します。(傍聴可能)

1. 日時

令和7年2月13日(木曜日)13時30分~15時

2. 開催場所

県立図書館 3階 ホール

3. 議題

    (報告事項)
  1. 令和6年度事業の実施状況について
  2. 県立図書館サービス評価について
  3. ・令和6年度図書館サービス評価目標の達成状況
    (審議事項)
  1. 県立図書館サービス評価目標について
    ・令和7年度図書館サービス評価の目標設定(案)
  2. 令和7年度主要事業(案)について

4. 会議の傍聴

会議は原則として公開します。
ただし、会議の中で非公開の議決をした事項の審議は非公開とします。

5. 傍聴人の定員

6人

6. 傍聴手続

会議開会30分前から会場前の傍聴人受付所で受付を開始し、15分前までに申込を締め切ります。定員を超えた場合は抽選とします。 

 

【問い合わせ先】

群馬県立図書館 総務係

TEL 027-231-3008

FAX 027-235-4196

出版情報「群馬の本」を更新しました

「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.457(2024年12月分)を掲載しました。

「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。

 このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。

 

"群馬の本"の紹介ページ

No.457(2024年12月分)(PDF形式:797KB)

出版情報「群馬の本」を更新しました

「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.456(2024年11月分)を掲載しました。

「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。

 このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。

 

"群馬の本"の紹介ページ

No.456(2024年11月分)(PDF形式:810KB)

出版情報「群馬の本」を更新しました

「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.455(2024年10月分)を掲載しました。

「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。

 このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。

 

"群馬の本"の紹介ページ

No.455(2024年10月分)(PDF形式:668KB)

出版情報「群馬の本」を更新しました

「群馬の本-群馬県関係資料出版情報-」のNo.454(2024年9月分)を掲載しました。

「群馬の本」では新聞等の情報源から群馬県立図書館が入手した、群馬県に関係する本の出版情報を掲載しています。

 このデータは出版情報であり、掲載資料すべてを県立図書館および県内図書館が所蔵するものではありません。

 

"群馬の本"の紹介ページ

No.454(2024年9月分)(PDF形式:697KB)

【前橋BOOKFES 2024連携企画】フードドライブ開催のお知らせ


  

 

 令和6年10月19日(土)~10月20日(日)おこなわれる「前橋BOOKFES 2024」にあわせて、「フードドライブ」を実施します。

 ご家庭であまっている食品がありましたら、ぜひご寄付ください。

 寄付いただきたい食品について、注意事項があります。下記項目3「ご寄付いただきたい食品」および項目4「引き取りできない食品」をよく読んでいただき、当日にお持ちくださるようお願いいたします。

 

1 開催日

 令和6年10月19日(土) 9:00~17:30

     10月20日(日) 9:00~16:30

 

2 フードドライブとは

 家庭で余っている食べものを学校や地域、職場などに持ち寄り、福祉施設や団体、フードバンクに寄付する活動です。

 群馬県では、「2050年に向けた『ぐんま5つのゼロ宣言』」の宣言5食品ロス「ゼロ」実現に向けた取組の一つとして、家庭で余っている食品をフードバンクに提供し、支援が必要な人に届けるフードドライブを推進しています。

 

3 ご寄付いただきたい食品

 ・主食になるもの(白米ー精米から半年以内のもの・玄米2年以内のもの・アルファ化米・レトルト米・長期保存パンなど)

 ・乾麺(うどん・そうめん・パスタなど)

 ・保存食品(缶詰・びん詰・常温保存とうふなど)

 ・レトルト食品(カレー・丼の具・おでん・スープなど)

 ・インスタント食品(ラーメン・うどん・カップ麺など)

 ・ペットボトル・缶飲料(水・お茶・ジュース・コーヒー・常温保存牛乳など)

 ・乳幼児用食品(粉ミルク・離乳食など)

 ・調味料(しょうゆ・塩・味噌・砂糖・食用油・だしなど)

 ・菓子類

 ・乾物(のり・ふりかけなど)

 ・災害備蓄品

 ・消費しない食品詰め合わせギフトセット

 

4 引き取り出来ない食品
 ・賞味期限が明記されていない、または切れている食品

 ・賞味期限まで1ヶ月を切っている食品

 ・開封されている食品

 ・常温保存ができない食品(生肉・魚介類・生野菜などの生鮮食品)

 ・アルコールを含む食品(みりん、料理酒は除く)

 ・医薬品

 

5 問い合わせ先

 フードドライブについて

  群馬県立図書館館内サービス係

  TEL:027-231-3008

 

 全国食品ロス削減大会in群馬 及び 群馬県一斉フードドライブキャンペーンについて

  群馬県環境森林部廃棄物・リサイクル課  

  TEL:027-226-2853

 

 6 「第8回食品ロス削減全国大会in群馬」ホームページ

 群馬県環境情報サイト「ECOぐんま」(外部サイト)