このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
交通アクセス
サイトマップ
利用案内
調査相談
資料を探す
群馬の資料
県立図書館について
トップページ
>
群馬の資料
>
デジタルライブラリー
> ピックアップ
ピックアップ
代表的なデジタルライブラリー資料をご紹介します。
デジタルライブラリー資料ピックアップ
ピックアップ(デジタルライブラリ)
検索
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
古き良きぐんまの風景
ぐんまの絵図・地図
ぐんまの貴重書
中島文庫と国政研究会
並べ替え
新着順
入力順
テーマ順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
タイトル
赤城山廻遊案内
テーマ
ぐんまの貴重書
解説
岩澤正作(いわさわ・しょうさく/1876年~1944年)は、明治9年に神奈川県に生まれ、明治35年に前橋中学校(今の前橋高校)に教師として着任しました。博物学を教えるかたわら、県内の歩いては土器のかけらや鉱物など収集し、研究するなどその知識を生かして活動し、昭和4年には毛野研究会を組織、雑誌『毛野』を刊行し、本県の考古学、博物学の先駆けとなりました。
なかでも赤城山を愛し、この「赤城山廻遊案内」をはじめガイドブックを出版して、その紹介に努められました。当館デジタルライブラリーでは、岩澤正作の著書を4点ご覧いただけます。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100018694/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
必勝戦策
テーマ
中島文庫と国政研究会
解説
昭和16年に太平洋戦争がはじまると、中島飛行機の創立者・中島知久平は、アメリカが航続距離の長い大型爆撃機を開発し、日本本土を爆撃するようになると予測し、これに対抗するための研究に没頭しました。その結果、史上空前の性能を持つ超大型爆撃機を製造し、アメリカの飛行機生産拠点を先制攻撃するという計画を立て、当時の政府要人や軍関係者へと極秘に配布し、賛同を求めました。この計画をまとめた資料が「必勝戦策」であり、そのなかで提案されたZ機=「富嶽」は、幻の超大型爆撃機と呼ばれています。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100247813/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
文公家礼通考(甘雨亭叢書より)
テーマ
ぐんまの貴重書
解説
室鳩巣の著した儒学書。
幕末の安中藩主・板倉勝明が編纂した『甘雨亭叢書』の一部です。甘雨亭叢書には、伊藤仁斎や貝原益軒、新井白石など儒学者の著作のうち、当時未刊であったものが収められています。安中藩は、藩主自ら学問を好み、藩士や領民の教育に熱心に取り組むだけでなく、有事に備えて心身を鍛えるため、日本のマラソンの発祥と言われる「遠足(とおあし)」を奨励するなど、文武両道を振興しました。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1101542213/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
交水社沿革
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
明治10年8月、前橋市一毛町(現在の城東町2丁目)に設立された「交水社」は、明治から大正にかけて、前橋市内で最も大きな製糸工場でした。建物などは現存していませんが、隣を流れる広瀬川の水を動力や用水として利用していたことから、現在も「交水堰」という呼び名が残されています。この資料には、明治43年当時の交水社の沿革や、工場内の写真、チョップ(生糸の商標)などが掲載されています。
なお、この写真の工場の跡地には、昭和28年に群馬県立図書館(旧館)が建設されました。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100019262/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
[吉井町絵はがき]
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
群馬県民には、上毛かるたで『昔を語る多胡の古碑』と詠まれることで知られている日本三大古碑のひとつ、多胡碑。これを含む「上野三碑」が、平成29年10月31日に、ユネスコの「世界の記憶」(世界記憶遺産)に登録されました。
この絵はがきは、春山写真館の制作したもので、発行年は不明ですが、昭和初期と推測されます。
当時の多胡碑の写真ほか、多胡碑の覆屋及び周辺を撮影した写真が含まれています。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100014405/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
史蹟精査報告 第一
テーマ
ぐんまの貴重書
解説
大正15年(1926年)3月刊、内務省編。
「上野三碑」(多胡碑・山上碑・金井沢碑)を含む3つの史跡に関する調査報告書です。
大正末期の三碑について、本体(碑文の拓本)及び周辺の様子が、写真や図面で記録されています。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100019555/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
紀念写真帖(一府十四県連合共進会)
テーマ
古き良きぐんまの風景
解説
明治44年刊。
群馬県では、明治43年(1910年)9月17日から11月15日までの60日間、前橋市で農産物や生糸・織物、特産品や工業製品などを出品・展示する「一府十四県連合共進会」を開催しました。中心となる第一会場は、清王寺町(現・日吉町。今の県立図書館付近)に設けられました。
洋風のおしゃれなデザインの展示場には、様々な物品が飾られて人々の関心を集めました。会場周辺には、演芸場や余興場、売店に加えて高さ約30mの展望台が設けられました。夜になると建物がイルミネーションで彩られ、「我一代に於て又と再び斯くも壮麗なる光景を見るを得べきか」(『上毛新聞』明治43年10月3日記事)と称えられるほど見事な光景だったと記録されています。
共進会は大変に好評で、県内外から110万人を超える入場者が詰めかける群馬県最大のイベントとなり、前橋が大きく発展する契機となりました。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1101494616/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
富岡製糸場工女勉強之図
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
富岡製糸場は、器械製糸の模範工場として明治5年(1872)に設立された、日本初の官営工場です。富岡製糸場に集った少女たちの憧れであった「一等工女」の凛々しい立ち姿を描いた錦絵です。赤いタスキに高草履の衣装は、日々の研鑽で高い技術を身に着けた一等工女の証といわれます。画中には、昭憲皇后が行啓の際に詠じた歌「いと車とくもめくりて大御代の富をたすくる道ひらけつつ」の額が描かれ、富岡製糸場に寄せる期待感が表現されています
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1101525532/001.jpg
|
詳細を表示
タイトル
開化養蚕之図
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
三枚組。
明治期に活躍した歌川派の絵師・楊州周延の作で、明治4年に始まった宮中養蚕がモチーフとなっています。明治時代の殖産興業にかかる啓蒙の一端が伺えます。
群馬県立図書館の特別文庫のひとつ「小野寺文庫」は、養蚕錦絵をはじめ、5000点を超える養蚕書、生糸商標や当時の広告等を収める絹産業の一大資料コレクションです。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1110492942/001.jpg
|
詳細を表示
タイトル
絵本宝能縷
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
江戸時代中期の浮世絵師、北尾重政と勝川春章の合作による絵本です。
「かゐこやしなひ草」第一~第十二の絵図に、蚕種の孵化から飼育、製糸、反物のできるまでが描かれており、後に多くの絵師が手がけた「蚕養草」の原形になったともいわれています。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100232833/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
養蚕新論
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
田島弥平(1822-1898)は、佐位郡島村(佐波郡境町島村)に生まれ、父とともに蚕種業に従事しました。イタリアに、最初の蚕種直輸出もしています。弥平は、1872(明治5)年に『養蚕新論』、1879年に『続養蚕新論』を出版しました。父子二代にわたる経験と科学的根拠に立脚して桑苗、栽桑、蚕種、飼育、経営収支などを詳しく解説したこの資料は、大きな反響を呼び、清涼育は全国に普及しました。資料に描かれている、蚕室の通気を良くするため屋根の上にやぐらを組んだ建物は、世界遺産登録「富岡製糸場と絹産業遺産群」のひとつ「田島弥平旧宅」の絵図です。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100232456/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
出がら繭の記
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
明治4年、殖産興業政策のなか、蚕糸業の振興を目指し、宮中において養蚕が始められました。
宮内庁から、教師役の選定を命じられた大蔵省の渋沢栄一は、境・島村の養蚕・蚕種製造家である田島武平を推挙し、武平と女性4名が昭憲皇后の御親蚕に奉仕しました。この資料は、田島武平の没後(昭和4年)、子孫の求めに応じて、その功績を称え、渋沢栄一自身が書き記した追悼文です。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100009578/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
藍香翁
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
「藍香」とは、富岡製糸場の初代所長を務めた尾高惇忠(おだか・あつただ)の号であり、この資料はその伝記です。
尾高惇忠は、現在の埼玉県深谷市出身。民部省の官僚として富岡製糸場設立準備にあたり、開所後は、所長として草創期の製糸場運営と技術の発展に尽力しました。また、同郷の渋沢栄一に論語を教えた師でもあります。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100013164/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
北甘楽郡案内
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
明治43年発行。北甘楽郡は、現在の富岡市・甘楽郡下仁田町周辺で、富岡製糸場や荒船風穴の当地として当時の写真などが紹介されています。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1101491709/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
貯蔵蚕種受付台帳
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
明治37年、高山社蚕業学校で学んだ庭屋千尋は、父・庭屋静太郎とともに下仁田町荒船山の風穴を利用した蚕種冷蔵貯蔵施設を設置し、「春秋館」と号して営業しました。それが、ユネスコ世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」のひとつである「荒船風穴」です。
この資料を含めてデジタル化した春秋館の帳簿類は、荒船風穴の蚕種貯蔵の実態を知ることができる貴重な一次資料です。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1101542697/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
養蚕法
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
高山長五郎は、ユネスコ世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」のひとつ『高山社』の創立者です。
高山社の伝習所・私立甲種高山社蚕業学校では、長五郎が確立した養蚕飼育法「清温育」を広める人材を育成しました。
この資料は、高山社第2代社長として、高山社蚕業学校長を勤めた町田菊次郎が著しました。当時の蚕業学校の様子等が写真で残されています。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100233880/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
群馬県産業案内
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
大正2年発行。
群馬県の産業案内として、富岡製糸場と絹産業遺産群に関する写真等が多く掲載される資料です。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100002880/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
群馬県蚕糸業史
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
上下2巻。
昭和28年に群馬県蚕糸業協会が提唱して編纂した本県蚕糸業の沿革史です。上巻には養蚕・栽桑・製糸等の各編が、下巻には蚕種・織物等に加えて、養蚕に関連する人物が紹介されており、群馬県の養蚕を知るための必須資料となっています。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1101493393/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
養蚕須知
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
1巻。昭和8年刊の翻刻本。
1789年(寛政元年)、渋川村元宿(現在の渋川市元町)の吉田芝渓が、和漢の養蚕書を研究した上で、自らの体験も加味しつつまとめた養蚕の手引書です。巻末に自作の養蚕漢詩12首があげられています。この資料は、それまでの蚕書と比べて科学的な解説が特徴で、以後の養蚕振興に影響を与えました。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100233043/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
蚕養育手鑑
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
1巻。和装。
群馬郡北下村(現在の北群馬郡吉岡町)の儒医・養蚕家、馬場重久が江戸で出版した養蚕指導書です。
蚕書としては最も古いものの一つで、理論と実践を踏まえ、炭火による保温を採りいれた飼育法を説き、慣習に頼っていた養蚕技術に画期的な方向を示しました。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100232471/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
赤城名勝絵葉書
テーマ
古き良きぐんまの風景
解説
群馬県を代表する名山「赤城山」の風景を描いた絵葉書です。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1101521103/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
紀念写真帖(一府十四県聯合共進会)
テーマ
古き良きぐんまの風景
解説
明治43年9月17日から2か月間、前橋市で開催された群馬県主催一府十四県聯合共進会の写真集です。現代でいえば「博覧会」で、110万人を超える入場者でにぎわいました。会場は、清王寺町(現在の群馬県立図書館周辺)に設けられ、電飾に彩られたパビリオンの中には、関東・東北から集められた繭や生糸をはじめ、9万点に及ぶ産物が陳列されました。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1101494616/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
上州草津温泉之図
テーマ
ぐんまの絵図・地図
解説
1枚。
江戸時代に作成された日本を代表する名湯「草津温泉」の絵図です。このほか、草津温泉を含め、県内の温泉にまつわる絵図をデジタル化して公開しています。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100371086/001.jpg
|
詳細を表示
タイトル
高崎志
テーマ
ぐんまの貴重書
解説
上中下3巻。
1789年(寛政元年)、高崎藩の家臣であった川野辺寛がまとめた、高崎城の変遷、城下町の町名由来・名所旧跡・社寺宝物などを記した高崎城下の地誌です。
『群馬県百科事典』(上毛新聞社刊、昭和54年)の記述によると、『高崎志』は脱稿後、出版刊行される予定だったがなかなか実現せず、1910年(明治43年)に豊国覚堂により実現されたという経緯があります。当館所蔵の資料は、刊行前に書写されたものと考えられます。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1101601038/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
「風景」 創刊号
テーマ
ぐんまの貴重書
解説
「おうい雲よ」や「風景・純銀もざいく」などで知られる詩人・山村暮鳥は、明治17年に群馬県西群馬郡棟高村(現在の高崎市棟高町)で生まれました。郷里の代用教員を経て東京で神学を学び、伝道のかたわら萩原朔太郎や室生犀星と共に詩作に励みました。大正2年に結成した新詩研究社の機関紙である『風景』には彼らの詩が投稿されています。この資料は、暮鳥の教え子であった小山茂一氏から寄贈されたもので、暮鳥本人の手になると思われる推敲跡が残されています。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100298358/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
上毛古墳綜覧
テーマ
ぐんまの貴重書
解説
古代東国文化の中心地として、飛びぬけて多くの古墳を有する群馬県。この資料は、昭和10年に群馬県が全国に先駆けて実施した、県内に所在する古墳の一斉調査の記録です。県内の古墳8,400基について、各市町村別に古墳の名称、形状、発掘の有無、所在地や面積、所有者や出土品等の情報が記録されており、本県の古墳研究に欠かすことのできない重要な資料です。なお、群馬県では「群馬県古墳総合調査」を実施し、平成29年5月に平成版の上毛古墳総覧とも言える「群馬県古墳総覧」を発行しました。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100019550/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
小野寺文庫目録
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
解説
当館の所蔵する特別文庫のうち「小野寺文庫」は、故・小野寺重雄氏が収集した約5500点の養蚕書をはじめとする、養蚕・製糸業に関する一大コレクションです。
デジタルライブラリーでは、所収の貴重な養蚕書(一部)のほか、養蚕錦絵やチョップ(生糸商標)、養蚕錦絵などもご覧いただけます。目録を参考に、ぜひ検索してみてください。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100041717/album00001.html
|
詳細を表示
タイトル
中島文庫図書目録
テーマ
ぐんまの貴重書
解説
多くの傑作飛行機を生み出し、戦前の日本の航空機産業を担った「中島飛行機」。その創業者である中島知久平は、国務大臣を担う政治家でもありました。昭和6年、国内では民間初のシンクタンクと言われる「国政研究会」を組織し、国際情勢の分析や政策立案のため、さまざまな資料を収集しました。その資料群は、戦後に群馬県議会へと託され、その後当館の所蔵となりました。
国政研究会が作成した資料の一部については、デジタルライブラリーでご覧いただくことができます。
リンク
https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/archive/jpeg/1100041704/album00001.html
|
詳細を表示
テーマ
富岡製糸場と絹産業遺産群
古き良きぐんまの風景
ぐんまの絵図・地図
ぐんまの貴重書
中島文庫と国政研究会
並べ替え
新着順
入力順
テーマ順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
館内のご案内
開館時間と休館日
交通アクセス
利用券をつくる
資料を借りる・返す
居住地返却サービス
資料を探す・予約する
蔵書検索の使い方
MYライブラリの使い方
予約方法、貸出・予約状況確認
MY本棚の使い方
利用者情報変更
新着資料お知らせサービス
横断検索の使い方
資料をリクエストする
資料を取り寄せる
資料をコピーする
利用上の注意
身体の不自由な利用者の方へ
団体利用者・学校の方へ
よくある質問
調査相談室のご案内
調査相談申し込みメール
調査相談申し込みメールフォーム
データベースコーナー
レファレンスブック
国立国会図書館デジタルコレクション
調べ物リンク集
りようあんない
キッズリンク
イベント情報
こども室からのお知らせ
イベントの紹介
こどもの本
絵本の展示コーナー
ブックリスト
かだいとしょ
2021年課題図書
2020年課題図書
どくしょつうちょう
図書館支援隊(ボランティア)について
活動紹介
図書館支援隊の方へのお知らせ
図書館支援隊に関するQ&A
利用者の声メール
館内ご意見箱への回答
横断検索
図書館資料の案内
図書
児童書
雑誌
新聞
CD・DVD
新収蔵資料抄
群馬の資料
群馬資料について
デジタルライブラリー
ピックアップ
テーマ別一覧
コンテンツの二次利用
群馬県資料テーマ別一覧
市町村史
郷土カルタ
群馬の新聞
群馬資料ブックリスト
特別文庫
群馬の本
群馬資料寄贈のお願い
ぐんま再発見講座
新着情報
館内の展示
群馬県図書館協会
令和3年度事業計画(案)
統計資料「群馬県の図書館」
群馬県図書館大会
群馬県図書館大会(報告)
群馬県内公共図書館リンク
群馬県内大学図書館リンク
図書館概要
運営方針
図書館の沿革
群馬県立図書館サービスの目標・評価
統計情報
図書館要覧
事業紹介
群馬県立図書館子どもの読書活動推進事業
群馬県読書活動推進計画
市町村支援
県立図書館活用パートナーシップ事業
規程集
群馬県立図書館の設置及び管理に関する条例
群馬県立図書館の設置及び管理に関する条例施行規則
群馬県立図書館資料収集方針
群馬県立図書館協議会
学校への貸出
学習支援図書セット
朝の読書推進図書セット
学校図書館1000冊プラン
学校向け研修
学校図書館研修会
学校司書のための学校図書館活用講座
先生のための学校図書館活用講座
出前授業・出張研修
学校図書館活用スキルアップ講座
学校図書館実践発表会
図書館学習支援隊
図書館向け研修
ビブリオバトル
読書推進活動リンク
ウチでのこづち
県内図書館こどもイベント詳細
事業概要
規約
Copyright (C) 2012- Gunma Prefectural Library All Rights Reserved